しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2025年02月20日

スピークイングリッシュ(2/20)



 いつもの外国語活動の様子。
 リズミカルな発語やイングリッシュトークで、表現活動に親しんでいます。
 ゲームは、ノリノリで更にトークがはずみます。
 2学期から新しくALTの先生が代わりましたが、すっかり意気投合です。
 昼休みは、遊びにも付き合わされます。
 いつも創意工夫なイングリッシュタイム、ありがとうございます。
















  


Posted by 油井小中学校 at 16:22授業

2025年02月18日

そろーーーっと(2/18)



 約3000gの赤ちゃん人形をだっこです。
 3・4年生の「性に関する学習」の様子です。養護教諭プレゼンツ授業です。


 赤ちゃんが誕生するまでのことを,事前に協力いただいた保護者レターとともに押さえていきました。
 ねらいは,「生命尊重」「自他を大切にすること」を深く考えることです。


 エプロン型の腹ポケットに,300gの胎児からいよいよ生まれる前の3000gの胎児を入れて実体験も行いました。
 「うっ,重い。よっこらしょ」と立ち上がる子ども。
 お母さんの大変さを実感し,自分誕生を取り巻く思いをじっくり考えていきました。
 お家の人からのメッセージのもう一つ深い階層を読み取ってもいきました。
 今日は,家に帰ったときの言葉遣いも態度も違うはずです。気の利いたことをやってくれると願っています。



























  


Posted by 油井小中学校 at 17:36授業

2025年02月13日

続・書は、人なり2025!(2/13)



 昨日、県立古仁屋高等学校の出前授業を実施していただきました。恒例「書道」です。
 毎年お願いしていて、近頃は、子どもたちも書を楽しむ時間を満喫しています。 
 子どもたちの成長を見取ってくださっている先生とアシスタントの高校生が、学年に合わせて手取り足取りで御指導です。




 子どもたちも気合いが違います。
 加えて、とめやはらい、バランスなどに素早いヒントが添えられ、見る見る文字が変わるのです。そりゃあ、楽しくなるわけです。


 中学生は、一文字書にチャレンジ!まずは、文字選び、そして、普通に稽古、様々なアレンジを見つけ合って、大筆で一気に一推し作品を仕上げました。




「字は見る人を幸せな気持ちにさせてくれる。みんなが一生懸命に書いた字を見て、楽しさが伝わり、幸せな気持ちになりました」と締めくくられました。
 午前中フル稼働で子どもたちに寄り添った授業、誠にありがとうございます。
 子どもたちのやった感溢れる表情に御指導の質の高さが表れています。やっぱ、凄いな!
 本校の卒業生も学業や研究活動で活躍している古仁屋高等学校!身近に感じていて、子どもたちの憧れです。特に3年生は、大学進学や夢の実現に向け励んでいることと思います。油井小中、みなさんを応援しています。
 フレー、フレー、古仁屋高校!



















 
   


Posted by 油井小中学校 at 09:24授業

2025年02月06日

そんな時期?(2/6)



 小学生がみんな揃っての話合い活動をしています。
 黒板には、♪旅立ちの日、君が代、校歌などとあります。
 話合いのめあては、「心をこめて、卒業をいわおう!」です。
 卒業式に向けて、準備を始めました。
 小中併設なので、中学校の卒業式に合わせて、小学校も行います。ちなみに6年生は、そのあと1週間は、登校日なんですねえ。
 そこで、準備を始動したわけです。
 みんなの心が大事ですので、よろしくです。




















   


Posted by 油井小中学校 at 11:14授業

2025年01月28日

キャリア教育は専門性にて(1/28)



 キャリア教育における学習時間は,専門性の高い学びを!ということでキャリアデザイン授業を行いました。
 専門性は,児童生徒が興味を寄せる「奄美の自然と固有種を守る」分野にて。
 ゲストティーチャーは,奄美野生生物保護センター及び名瀬保健所からお招きしました。
 奄美の動植物のことや生態系のことなど,多様な生物が固有種として生息する自然を守ることを学びました。
 保健所の講師からは,ノネコによる生態系への影響に特化して,ネコを飼うことについて深く考えました。


 動物に責任はなし!飼い方や関わり方,私たちの側の問題であることを明らかにできました。
 児童生徒も積極的な思考と,様々な意見を述べ合う貴重な時間でした。
 お二人のゲストティーチャーの方,本日はありがとうございまじた。
 またのお越しをお待ちします。「また,来てね」って派遣申請を行うかもです。







































  


Posted by 油井小中学校 at 18:14授業

2025年01月21日

学校でおでん(1/21)



 本日,みんなにおでんが振る舞われました。
 生活科で「育てたものを使って」での「おでん祭り」開催です。
 これまで長きに渡って育てきた,大根と人参を使って1・2年生が一生懸命にこしらえてくれました。
 人参が甘く,大根も大きく,当然のごとく,おいしいおでんでした。
 学校で作物を育て,しっかり食すまでの見取りができた学習!子どもたちの表情からも意味ある一連の学習であったことが伝わりました。
 こらからも栽培活動,よろしくです。ごちそうさまでした。
 一方,学級園は,一休み中です。





































  


Posted by 油井小中学校 at 18:28授業

2025年01月14日

ダメ。ゼッタイ。(1/14)

 薬物乱用防止教室で「ダメ。ゼッタイ。」で自分を守ることと向き合いました。
 今回は,瀬戸内警察署・瀬戸内町安全協会の方をお招きしての講座を実施しました。


 まず,薬物乱用とは,市販の風邪薬などでも用法を守らずに過剰に摂取することを意味することを教えてもらいました。
 違法薬物の種類や依存性など,危険性を考え,十代の検挙数が増加していることも学びました。


 言葉巧みな誘いは確実にかわすこと,最終的には,「取り込まれる前に逃げる」ことで身を守ること,これが肝心だということをズバリ認識できたと思います。
 違法薬物は一度手を出しただけで,乱用行為となるうえに,人としての判断を削がれていくということを肝に銘じ,「やばいと思ったら,断る!逃げる!」勇気を持ち続けてほしいです。ネット社会であることも含め,誰かかいつもそばで見守ってくれるわけではない。自分です。今回の学習を忘れないでいきましょう!





































  


Posted by 油井小中学校 at 15:29授業

2025年01月11日

失敗に学ぶ!これ大事(1/11)





 昨日の試しの本番「凧揚げ」です。
 いい具合に雨も止み,微妙な風の中,凧揚げチャレンジです。
 教科書を基にしたり,自分で考えたりして作りました。
 最初は,飛ばない。次は,飛びそうなのにクルクル右回転・・・。
 調整に調整を重ねながら,意地でも飛ばす意気込みで走り回りました。




 どうにか手応えをつかむことができた凧揚げとなり,よかったです。
 一部,不本意に思うこともありましたが,先生からは,「失敗すると考えようとする。うまくいくと嬉しい。失敗が大事」と総括がありました。






























  


Posted by 油井小中学校 at 12:05授業

2025年01月10日

何してる?(1/10)



  なぜに?すずらんテープが風に舞って・・・。
 近付いていくと,明日の土曜授業,生活科での季節の遊び「たこあげ」のお試しを行ったとのこと。
 風が強いこともあり,たこ糸の代わりにすずらんテープを使ってみたというのですが,凧以上にすずらんテープが上がったようです。
 明日にはどんな改良が行われ,めでたく満足のいく凧揚げとなるか楽しみです。
 風も吹いてもらわんといかんです。


【おまけ】
 朝,見事な虹が出てたのでバックに入れようとやっているうちに薄まってしまいました。
 虹は,しょっちゅう観ることができるのですが,今日のは,見事だったのに残念でした。





























  


Posted by 油井小中学校 at 16:13授業

2024年12月23日

締めくくりに(12/23)



 2学期最後の授業(小5・6・中1・2)は,「SOSの出し方に関する教育」の一環で,自殺予防教育に係る内容を実施しました。
 県大島支庁地域保健福祉課からお二人の保健技師の方を講師に招き,町保健福祉課の福祉士・保健師のお三方もお越しいただき,町の情報なども御紹介くださいました。
 校内でも11月に取り組んだのですが,子どもたちには,何かあったときに「一人で抱え込まない」ことをより専門的立場から伝えていただきたく生徒指導派遣アドバイザーたる事業に申し込んだのです。
 和やかな雰囲気の下,子どもたちにもやもやな気持ちを軽くする方法や,友達に相談されたときのことなど,大切にしたい視点を教えてもらいました。
 放課後は,職員研修で自殺予防に係る現状や子どもの変化への関わりなど具体的に御教示いただきました。
 最後に,気持ちを落ち着かせるパタパタ体操でおしまいでした。
 冬休みを前に意義深い学習と研修となりました。ちょっと多めの講師陣でしたが,ほんわかとしたお時間をありがとうございました。


























  


Posted by 油井小中学校 at 17:55授業