2025年03月31日
R6の締めにm(_ _)m(3/31)

年度末のあれこれにかまけてしまい,他にも駆け込み紹介をさせていただきたかったのに最終日がきてしまいました。
何はともあれ,「令和6年度も油井校を温かく見守っていただき,ありがとうございました。全ての皆様に感謝です。」
学校は,子どもたちを新年度に迎える準備モードですが,静かに,その時を待っている感じです。



新しく赴任する職員の「新しい居場所」も準備しています。
これまでたくさんの皆様が本ブログに訪れていただきました。
作風もマンネリ化した感もありますが,当分は,このようなスタイルでいかせてくださいませ。
明日からいよいよ令和7年度です。
変わらぬ御厚情を切にお願いいたします。
この時期は,力みがちですので,なるべく,自然体でいきたいと思います。
では,令和6年度ブログは,これにて!紹介しきれなかったおいしい素材は,こっそりR7の場つなぎで使うかもです。
2025年03月25日
R6年度修了です(3/25)


県内の学校のほとんどで修了式等が執り行われました。
恒例「黒板メッセージ」に始まり,修了式→大掃除→学活→辞任式で,令和6年度を子どもたちと閉じました。
同じ一年は絶対に創れないことを実感する一日です。
特に,小学1・2年生の成長ぶりが心を揺さぶります。小1の代表あいさつ!貫禄十分で素晴らしかったです。
無事にこの日を迎えられたことが一番ですが,みんなの元気がそのままかそれ以上ににじみ出ていたことがよかったと思います。
小さな学校のでっかい笑顔たちを目の前に,「この一年の成果とこれからの挑戦」を共有してみました。
油井っ子よ!進級おめでとうです。
そして,辞任式で本校を巣立つ2人の職員も新天地での活躍を祈念します。
子どもたちからのエールを胸に,前進しましょう。本校での勤務「お疲れさまでした」
これから職員は,R6→R7への関連業務に当分集中します。





2025年03月24日
生き物体験ラストツアー開催・ラスト授業(3/24)

生き物体験ツアー(10/17に関連ブログ)の店主である小3児童が,チラシを配り回っていました。
本日で一端店じまいだそうです。
2時間目の休み時間には生き物か?プレゼント引換券か?どちらかに惹かれた者達がツアー参加しに来ました。
今回は何と,おたまじゃくし,ケンサキヤモリと生まれ立て(体調約1cm)の子どもでした。
卵からふ化してここに至るとのこと。


プレゼントは,引換券で1回のみできる宝釣り。松ぼっくりをゲットしました。
家でお母様にイメージを伝えながらチラシを作ったらしい。
大盛況!

以下は,令和6年度の授業日の最後の様子。身の回りの整理のしながら。6年生は,卒業式後も登校を続け,午前中は,教室への恩返し作業をやっていました。





2025年03月24日
感謝です(3/24)

令和6年度最後の給食でした。
栄養教諭の先生の「おいしく,栄養的にもしっかり食べてほしい」という思いのこもった給食。当たり前のようにいただいてきました。
調理場においては,衛生面の管理から限られた時間での調理を求められておられたことでしょう。
配送についても本校は特に,手間が掛かります。雨の日などは御苦労されたと思います。
おかげさまで,いつも「安心・安全でおいしい給食」をいただいています。
感謝の念に尽きません。暑い中,寒い中,冷たい中の業務だと思います。本当に1年間お疲れさまでした。
2025年03月20日
おいしい活動を(3/20)

昨日は、小学生は、一年間のご褒美と郷土料理体験を兼ねて、集中クラブ活動を行いました。
大学の集中講義改め、じっくり「ふくらかん」(ふくれ菓子)作りに挑戦しました。
材料の配合具合でちょっと緩めでしたが、しっかり仕上がりました。
特製の団子入り仕様もありました。
みんなで作って、みんなでおいしくいただきました。

2025年03月18日
最後の輝きタイム(3/18)

養護教諭プレゼンツの朝の15分間の健康教室は,今年度最後を飾る「自分の体の成長を見つめる」時間でした。
4月の身長-今の身長=〇〇.〇cm→その長さ分のビニルテープを切って,成長を実感できるようにしていました。
その他にも,歯磨きや規則的な生活習慣,ハンカチの携行などの振り返りをして,健康教育のまとめを行いました。
一年間で約9cm身長が伸びた子どももいます。一月に約8mm伸びるんですね。尚更,食生活や睡眠が重要になることを実感です。
これからも健やかな成長を祈っています。


2025年03月17日
昭和歌謡が流れる学校(3/17)

朝の会の「朝の歌」の一コマです。
黒板には,「本日歌いたい歌」のリストがあって,今日は,ドラえもんとかではなく,「青い珊瑚礁」とのこと。
タラッター,タラッタッタ-,タラッター・・・・・・
ああー,わんーーぬ 恋はー,はいぬー 風に ぬってぃ はしーいるわー♪
これは,昨年度に学習発表会などで,令和生まれの子どもによる昭和歌謡「島口バージョン」で得とくしました。
その頃,幼稚園生だった一年生も,4月にやって来た先生も,今や歌えています。
ちなみに,今年度は,第2弾で「ジュリアに傷心」です。
オー わんぬ ジュ-リア- 覚えとぅるかい わんーたちー 見ちたーゆむぃ♪
あともう一弾は続けたいなあと思っています。
すでに,R7の課題曲は選定済みですが,まだ,内緒です。
時空を越えた昭和歌謡で盛り上がる子どもたちを見ているだけで,楽しくなります。
画像では止まって見えますが,体を揺らしてノリノリなんですよ。
2025年03月16日
新しくなったシリーズ②(3/16)

体育館時計に続き、木枠窓をサッシ化していただきました。
匠の技であっという間に、近代化がなされました。
これで使用頻度の高い教室は、ほぼサッシ窓になりましたので、開け閉めも楽になります。
何よりも明るくなりました。
そして、気持ちよいです。
次は、換気扇の設置です。
関係者の皆様に感謝です。
【木枠窓の時】

【サッシになって】


2025年03月12日
卒業式に思いを(3/12)

これは,本校の名物のお祝いごと「メッセージボード」です。
本日,油井中学校(第72回)・油井小学校(71回)卒業式を挙行しました。
中学生の教室黒板は,小学生や先生からのメッセージで埋め尽くされ,お祝いムードです。
卒業式には,町教育委員会をはじめ,今年度は瀬戸内町長の御臨席も賜り,区長さんや地域の方々も多数お祝いに参集していただきました。心が熱くなりました。
式は,卒業証書授与に始まるといった定番の流れでありますが,いただいたお祝いの言葉に,3人の卒業生一人一人に温かくも深い思いが込められていました。こんなにも丁寧に卒業生の歩みに寄り添っていただけていたんだなあと,更に心が熱くなりました。

記憶に残る告辞をありがとうございます。

式後に「感動でした」と町長にお声を掛けていただきました。額面どおり頂戴させていただきます。嬉しいでした。

PTA会長の深い思いも寄せてもらいました。


小学1年生も1時間30分という長い時間をがんばりました。呼び掛けも歌も心が込められていて,しゃきっとした油井っ子でした。
3人の卒業生もこの節目に様々な感動と決意が心に湧き上がったことでしょう。
卒業生には,心から「おめでとう&お疲れさまでした」です。
そして,大勢の皆様に,学校に寄せていただきました御厚情に,ただただ感謝です。ありがとうございました。
小さな学校の大きな卒業式とすることができました。
これからも油井校をよろしくお願いいたします。式典を彩った花たちにも「ありがとうです」

2025年03月11日
静かに時を待つ(3/11)
軽く,卒業式の予行を実施して,磨き上げを図りました。

昨日のブログに続き,本日も気持ちを込めて,中3生徒が奉仕を行っていました。

中3にとっては,最後の給食です。クラムチャウダーは,本校の卒業リクエストメニューです。おいしかったです。

昼休みは,中3との最後の昼遊び。モルックで締めくくり。

午後に最終的な会場準備をみんなで整えて,会場は,静かに明日を待っています。
いよいよです。


昨日のブログに続き,本日も気持ちを込めて,中3生徒が奉仕を行っていました。

中3にとっては,最後の給食です。クラムチャウダーは,本校の卒業リクエストメニューです。おいしかったです。

昼休みは,中3との最後の昼遊び。モルックで締めくくり。

午後に最終的な会場準備をみんなで整えて,会場は,静かに明日を待っています。
いよいよです。

2025年03月10日
気持ちを込めて・・・(3/10)

本日,卒業を2日後に控えた中3生徒が,いつもに増して教室の掃除に励んでいました。
午前中の1時間を費やして,教室等の隅々まで磨き上げていました。
いよいよですね。巣立ちの時!
この時期の学校では,卒業を祝う気持ちと別れという寂しさと,複雑な感情が入り乱れるのです。

2025年03月08日
最後の土曜授業(3/8)


土曜授業も最後でした。
今日は、卒業式の練習を2時間、行いました。
いろいろと注文を付けましたが、どれだけ覚えているかは、来週の予行にて、チェックです。
小学生も長時間、がんばりました。
来週もよろしくです。
2025年03月07日
お別れ遠足(3/7)

今日は,卒業前恒例の「お別れ遠足」です。特に,中3のお兄ちゃんとのふれあいには,感慨深い物があったと思います。これは,最後の記念写真です。
今回は,自衛隊の瀬戸内駐屯地の見学学習に乗っからせていただき,送迎や車両等にも乗っからせていただき,なかなか効率的な計画で行うことができました。
駐屯地の「はたらく車」の説明や試乗,「装着する装備品を直に」体験,施設見学など時間的にもピッタンコの見学体験をさせていただきました。子どもたちも興味津々で,重すぎる防弾着にはビックリだったようです。
国防や災害復旧など厳しい任務にある隊員の皆さんを間近に,子どもたちも感じ入ることがあったと思います。
大変,有意義なお時間を遠足の行程内で御提供いただき,感謝の念でいっぱいです。お世話になりました。






次は,住用のマングローブパークでのレク活動です。
ちょっと肌寒さもありましたが,お弁当を食べ,生徒会が計画してきたレクを次々と行っていきました。



けいどろやこおりオニなどの走る捕まえる系のレクが続いた結果,職員たちはこうなるわけです。
子どもたちの活動を高みの見物状態。

どうにか,最後のサッカーまでやり抜き,お別れ集会で卒業生3人へのメッセージプレゼントを渡しました。
もらった卒業生も,贈った在校生も嬉しい気持ちを分かち合いました。
小1の2人も,これで一気に卒業とお別れの結び付き具合を実感することになったのではと思います。

帰りは,路線バスにて終点の海の駅バス停までとなりました。(自分で運賃も払ったよ!)
みんなの表情から満足のいく一日だったと思います。
自衛隊瀬戸内駐屯地及びマングローブパークの方々にも感謝です。本当にお世話になりました。
2025年03月06日
間に合わないな(3/6)
2月26日付けブログ「間に合わないかも」のその後の展開です。
その時の「サイネリア」の様子と比較してみても,来週12日の卒業式までには咲きそうにないことが確実となりました。今日も明日も気温低めですし・・・。
株自体はさらにしっかりして大きくなっていて,よく育っています。
となると,いつが見頃なのか・・・。おそらく,春休み中?
であれば,せめて入学式まで咲き誇っていてほしいと願います。
でないと,もはや花を育てて満開を愛でるという趣味の範疇となってしまいます。儀式用の花としての役割をどうにか果たしてほしいのです。


ちなみに,下の画像は,昨年度の同じ卒業式後の「サイネリア」たちです。

ええ-,予定では,このようになるはずと,言い訳じみております。
よって,来週12日(水)9:30,集落の皆様,校区の皆様,是非,小中合同卒業式に御臨席いただき,励ましの花を満開にしていただきたいです。多数の御臨席をお待ち申し上げます。
その時の「サイネリア」の様子と比較してみても,来週12日の卒業式までには咲きそうにないことが確実となりました。今日も明日も気温低めですし・・・。
株自体はさらにしっかりして大きくなっていて,よく育っています。
となると,いつが見頃なのか・・・。おそらく,春休み中?
であれば,せめて入学式まで咲き誇っていてほしいと願います。
でないと,もはや花を育てて満開を愛でるという趣味の範疇となってしまいます。儀式用の花としての役割をどうにか果たしてほしいのです。


ちなみに,下の画像は,昨年度の同じ卒業式後の「サイネリア」たちです。

ええ-,予定では,このようになるはずと,言い訳じみております。
よって,来週12日(水)9:30,集落の皆様,校区の皆様,是非,小中合同卒業式に御臨席いただき,励ましの花を満開にしていただきたいです。多数の御臨席をお待ち申し上げます。
2025年03月05日
小1も担い手です!(3/5)

今日は,卒業式の会場準備に取り掛かりました。
中学3年生は,今,高校の選抜試験の最中です。
小学1年生もシートを敷き,椅子を並べ,横幕に装飾を施し,たくさんの仕事をしました。
先日,「(運動会等で使う)テントを組み立てられない中学生も増えてきた。」という近隣の学校の先生の話を伺いました。
大人数の小学校であれば,高学年が中心になって行うわけですが,本校は,全員が同じ働き手です。
今もなお,油井の子どもは,よく働きます。感心ですよー。
卒業式も小学1年生は参加します。長時間に渡る儀式ですが,我慢してもらいます。
会場づくりとともに,卒業に臨場感が伴ってきました。


2025年03月02日
3月です。(3/2)
いよいよ、学年末の3月。
今年度の磨き残しがなるべくないようにと思っています。
そこで、ブログでは、「そう言えば紹介し損ねてたシリーズ」みたいな感じを時折掲載しようと思います。
今回は、体育館の時計が新品になった件です。
体育館が建て替えられて以来、とうとう故障してしまいました。
高所にて業者さんがちゃっちゃっと作業を行いました。
新しい時計を見て、子どもたちは、「文字が大きくなっている」と反応。よく分かったねと感心しました。
体育館内の時の管理、これから、よろしくです。



今年度の磨き残しがなるべくないようにと思っています。
そこで、ブログでは、「そう言えば紹介し損ねてたシリーズ」みたいな感じを時折掲載しようと思います。
今回は、体育館の時計が新品になった件です。
体育館が建て替えられて以来、とうとう故障してしまいました。
高所にて業者さんがちゃっちゃっと作業を行いました。
新しい時計を見て、子どもたちは、「文字が大きくなっている」と反応。よく分かったねと感心しました。
体育館内の時の管理、これから、よろしくです。


