しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年12月28日

2023年お世話になりました。(12/28)



 本日,仕事納めとなりました。
 校庭の芝も刈り,一通りの迎春準備を行ったつもりです。
 2023年も子どもたちや保護者,地域の皆様などに支えられ,無事にその幕を閉じることができそうです。
 運動会では,地域の皆様の競技を増やし,みんなで大いに楽しみました。
 4年ぶりの開催となった各集落の豊年祭では,余興等に沸き立ちました。
 ヨット体験学習も抜群のコンディションで中身の濃いセーリングを行うことができました。
 他にもいろいろとありますが,過去のブログを覗いて,2023年の油井校の足跡を振り返っていただけたらと思います。
 皆様にとっては,どのように彩られた一年だったでしょうか。


 
 今年も本校教育活動に多大な御支援をいただき,大変お世話になりました。 
 幕を開ける2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
 それでは,よいお年をお迎えください。
 (2023年ラストブログ)
 
 























  


Posted by 油井小中学校 at 16:00ひとり言

2023年12月26日

三味線教室弾き納め(12/26)

 年の瀬が近づいてきました。
 今年最後の三味線教室の様子(12月20日)を紹介します。
 
 締めくくりに、一人一曲のソフトな発表会をしている場面です。


 そして、みんなで演奏会をして、盛り上がる六調で弾き納めです。


 初めて三味線を弾く子どもも形になっています。
 継続は力なり!➕子どもの吸収力➕おっ師匠さんの手ほどき
 子どもたちも気負わず、三味線や太鼓を純粋に楽しんでいる、そんな時間を過ごしています。
 来年は、1月17日から再開です。
 おっ師匠さんには、今年もお世話になりました。





















  


Posted by 油井小中学校 at 14:44活動

2023年12月25日

奄美群島日本復帰70周年の記念日に(12/25)

 この一年は、ケーブルテレビや様々なメディア、催し、啓発活動などを通して、復帰運動の様子を垣間見ることができました。
 署名運動や断食の敢行、本土への密航、各所で開かれた集会など、奄美の人々がまさに命を懸けた復帰運動です。一貫して平和的に成し遂げられたことが更に歴史的価値を高めていると言われています。
 瀬戸内町郷土館には、Q &A形式パネルがずらっと並んでいます。
 本校のランチルームにも郷土館を見習った啓発展が誕生しました。図書司書が密かに頑張ったようです。





 復帰運動の史実には、先人のたくましさや社会を動かす情熱など、生き方を学べる要素が詰まっていると思います。
 学習発表会での4・5年生のプレゼンテーションもまだ記憶に新しいです。
 図書司書プレゼンツは、全児童生徒がしっかり確認するまで、3学期もずっと掲示しておこうと思います。
 最後には、「奄美に生きるわたしたち」と題して、それぞれの思いを綴ってもらいます。








































  


Posted by 油井小中学校 at 14:04その他

2023年12月22日

The終業式の日(12/22)



 という具合に始まった2学期の最後の登校日。
 終業式では,中3がしっかり振り返りと3学期への意気込みを述べて締めくくってくれました。


 大掃除も昨日の続きを行って,最後の学活では,通知表をもらって,冬休みの確認もです。




 最後に,一人一人がいろんな先生に,「Merry Xmas. 今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。」と,ごあいさつをして学校を後にしていきました。
 学校からも各豊年祭で頂戴しました心遣いを形にして,3学期への声援としました。
 「油井っ子よ。2学期もありがとう。寒さに負けず,納得のいく冬休みを送ろう!2024年の幕開けもど派手に力強く!」






















 
   


Posted by 油井小中学校 at 18:06行事

2023年12月21日

2学期授業日ラスト!(12/21)

 暦の関係から,今年度第2学期は,明日22日が終業式。いつもより2日早い。
 最後の授業日はこんな感じで過ごしていました。
 中学校は至って普通の授業でしたが,小学生はイベントも活動もこの時期的な感じでした。
【おかしデコレート:おいしい活動(2学期のごほうびタイム)】


【色遊び:掲示物を見て1・2年生もやりたいと言うからやらせました図工】




【給食:セレクトケーキ付き(給食センターの皆様いつもありがとう)】
 


【明日の大掃除の予行練習:窓のカビと闘う!】



 今日は,子どもたちの表情がいつになく明るく感じました。各教室の9月からの営みが積み重なり,2学期を閉じる準備が整っているのだと勝手に思っています。
 明日はいよいよ終業式です。

 と思いきや,一方,中学3年生は,放課後17時まで進学に向けた課外学習をしておりました。
 進路を切り拓く姿!さすがです。笑い声もあって,授業とは一味違う空気感もよし!です。



































  


Posted by 油井小中学校 at 16:15学校生活

2023年12月20日

アポなし学校訪問!?(12/20)

 珍しいお客様が学校訪問に来られました。
 新参者(旧残者)シリーズの11/20ブログの立役者様です。


 前回は、校庭までのやや滞在時間長めの御来校でしたが今回は、校舎内まで御指導と御助言にお見えになったのでしょうか。
 しかしながら、参観した部屋が保健室でありました。
 入室の瞬間も職員が画像に収めており、なんとも言えないたたずまいです。


 目的もはっきりしないまま、そそくさと無言でお帰りになられました。
 開かれた学校づくり!合格ですね。
 一方で、校内の安全管理への意識も大事にせねばと「シラサギ」さんに再認識させてもらいました。
 もしや、このことを指導助言に来られたのかもです。






































  


Posted by 油井小中学校 at 15:42ひとり言

2023年12月19日

郵便局プレゼンツ(12/19)



 小学生を対象にした出前授業「お手紙教室」by阿鉄郵便局&篠川郵便局を実施していただきました。
 全体説明のあとは,早速,野菜のスタンプづくり。学級園の野菜も役に立ちました。
 


 そして,どんな形になるのか試して,ハガキに思い切りペタペタスタンプ。




 手際よく進みました。あとは,それぞれの手紙の相手に言葉を添えます。
 これは,学校での宿題です。
 最後に「がんばったで賞」の修了証をいただきました。
 このような活動は,準備に一苦労ですが,慣れた方々の段取りで学校としては助かる活動でした。
 子どもたちも「面白かった」「上手にできた」と満足げでした。
 二つの郵便局の局長さんに感謝です。「ありがとうございました」


























   


Posted by 油井小中学校 at 16:09授業

2023年12月15日

朝の風景(12/15)



 単なる始業前の朝の風景です。
 今日の一コマは,子どもたちは,体力つくりのなわとび。先生は,朝の清掃もしながらのお付き合い。
 ただ,12月というのに寒くない。それどころか,日中は季節がどっちに向かっているのか分からないくらい。
 そんな中のなわとびは大変です。
 来週からは気温も下がり気味です。
 みなさま,体調をくずされぬようにお過ごしください。



























  


Posted by 油井小中学校 at 16:24その他

2023年12月14日

5年生調理実習のおかげ(12/14)



 昨日の給食なのですが,ご飯が2つ,うどんと味噌汁と・・・。
 何とも盛りだくさんです。5年生が「調理実習でご飯と味噌汁を作ったので食べてください」と持ってきてくれました。
 当然,おいしかったわけです。
 多少は,味付けが薄いとか塩っぱいとかあるかと思いきや,ちょうどよいのでした。
 小学生はみんなで食していたようです。
 3学期も,是非,是非,調理実習には力を入れてほしいものです。
 先生方の手ほどきや準備も万全であったことが伺われます。
 「ごちそうさまでした」





 というか,よくよく考えると5年生だけでなく小学生は総出でおいしい作戦をやっていたようです。
 




 お片付けまでしっかりできました。
























  


Posted by 油井小中学校 at 16:33授業

2023年12月13日

最近の旧残者②(12/13)

 今回は、ナガサキアゲハに続き、まだまだ血気盛んな活動ぶりのツマベミチョウです。
 ↓何匹、写っているでしょうか?



 警戒心が強いのかナイスショットには程遠いですが、このような様子です。






 そして、冬の生命活動を勤しむ昆虫の拠り所となっているシンボルツリーのブーゲンビリアの花もいい感じです。
 最初の画像に3匹が飛び交っているように、しょっちゅう蜜集めに来る姿を見掛けます。
 ちなみに、これらのチョウの名前は、小学5年生が教えてくれました。









  


Posted by 油井小中学校 at 17:39ひとり言

2023年12月12日

最近の旧残者(12/12)

 11/20のブログネタ「最近の新参者」に関連!
 今は12月。奄美でも冬に位置付けられている時期です。さすがに、春夏ほど昆虫の賑わいはありませんが、冬越しのためか活動を継続しているナガサキアゲハが、シンボルツリーに姿を見せています。羽の痛み具合にも感じるものがあります。
 同じ個体に見えますが、異なる個体の活動の様子です。








 ちなみに、トンボもまだまだ活躍中です。こちらは、なかなか画像には収められません。













  


Posted by 油井小中学校 at 15:18ひとり言

2023年12月09日

校内ロードレース大会(12/9)

 校内ロードレース大会を適度なコンディションの下で実施することができました。
 学校周辺の歩道を使った,周回コースを学年部ごとに1~3周します。




 これまでの練習の成果と,沿道での保護者や地域の方の声援による気合いの高まりで快走ができたようです。
 ワンちゃんが後ろからまくしたててもくれました。


 おかげで,全員練習時よりタイムを縮めることができました。
 長距離走は,まさしく自分との闘い!
 必死な姿を見せた子どもたちでした。これからも高い目標に向けてがんばる子どもたちであってほしいです。
 声援を送っていただいた多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【おまけ】
 本校を8年前に卒業した先輩が応援に来られていましたので,開会式で,急遽,「先輩からの言葉」を挿入しました。
 檄をとばしていただき,更に気合いが入ったことと思います。



































  


Posted by 油井小中学校 at 14:15行事

2023年12月08日

重機パワー③(11/8)

 重機シリーズ第3弾!本日は,樹木の枝剪定と伐採です。
 特別教室棟裏の枝の剪定や伐採です。
 慣れたチェンソーさばきでみるみるすっきり。切った枝や幹も重機でホイホイ!


 この状態が・・・


 こうなりました。



 次は,校舎前の高木です。根も張って校舎コンクリートを押し込んでしまっています。
 更に重機投入!


 この状態が・・・


 こうなりました。重機パワーと人力の的確な伐採技術が巧みに交じり合って,手際よく作業が進みました。



 学校が「明るく」なりました。そして,「あ」を取って「軽く」なりました。

 これまでの重機シリーズいかがでしたか?
 重機の力はさることながら,人力の作業も含め,様々な技術に裏打ちされていることが分かります。
 この間,子どもたちも作業の行方を好奇心とともに見入っていました。
 作業員の皆様,本当にお疲れさまでした。


















  


Posted by 油井小中学校 at 15:05ひとり言

2023年12月07日

重機パワー②(12/7)

 学校の敷地内に油井川が流れています。6/21の大雨や夏の台風で土砂が堆積し,河口付近のため大潮時は校庭が冠水する有様でした。
 8/5のブログでも紹介していますが,川底の土砂の撤去しか方法はありません。
 ということで,ここでも重機パワーが炸裂です。








 一番下の画像のように,現在は改善され,大潮時もオーバーフローすることはなくなりました。
 まだ作業は続くようですが,自然を前に,大雨の爪痕に立ち向かいながら,日常を取り戻す営みの繰り返しなのですね。






































  


Posted by 油井小中学校 at 17:10ひとり言

2023年12月05日

健康の日!?(12/5)

 校内人権週間ではありますが,今日は,自分を大切にする日となったようです。
 まずは,朝の15分集会「かがやきタイム」(養護教諭による健康教室)から始まりました。


 今回は,胃や脳,骨や目などの立場で考える内容でした。
 規則的な生活であったり,体の抵抗力を高めるために必要なことであったり,冬休みを前に,ちょっと立ち止まって考える時間となりました。
 
 次は,中学生の「食に関する指導」の時間です。本町の栄養教諭の先生を講師に,「体は常にエネルギーを必要としている」ことを軸に,食生活を振り返る時間となりました。




 エネルギーを作る化学変化のことから,栄養学までストンと落ちる流れでした。
 現代型栄養失調状態のことも実感でき,バランスよく食べることの意義を十分に理解させてもらいました。
 
 職員も含め,自分を大切にする健康づくりについて,生活習慣や食育の面から考え深い一日となりました。
 生活につなげましょう!















  


Posted by 油井小中学校 at 17:00活動授業

2023年12月04日

重機パワー①(12/4)



 現在、油井桟橋リニューアル中!先週の作業風景です。
 台船の大型クレーンで桟橋の真ん中部分の橋を吊り上げ、新品と交換です。


 肝心の吊り上げ場面は画像に収めることができませんでした。


 次に台船が登場するのは、大潮の時でしょうか。
 それにしても重機パワー恐るべしです。
 あっという間に,桟橋が離れ橋になりました。
































  


Posted by 油井小中学校 at 14:47ひとり言

2023年12月01日

校内ロードレース大会に向けて(12/1)

 教師が走る師走となりましたが,子どもが走りました。
 来週の土曜日9日の校内ロードレース大会の試走です。
 校庭と学校周辺の1kmコースの周回走です。
 まだまだペース配分など課題はありそうですが,大会当日までもう少し走り込みが必要かもです。
 走りが苦手な子どももきついけど気張れです。






















  


Posted by 油井小中学校 at 15:38授業