しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年11月30日

火災0をめざして!(11/30)

 今回の命を守るシリーズ④は、火災から命を守る避難訓練の様子です。
 大島地区消防署瀬戸内町分団の消防士の方々に見守られながら、避難の様子を見てもらった後、火災を起こさないためのことを、分かりやすく教えてもらいました。
 木造住宅は、8分から10数分で燃え上がるらしい。消防車は、油井まで13分程度で到着。火災を起こしてはなりません。
 避難の仕方、消化器の使い方も御指南いただきました。


 あと、2022年1月から本日まで、瀬戸内町内の火災発生件数は、「0」だそうです。0です。0!空気も乾燥する時期となりました。みなさん、このままゼロを続けましょう!
 最後に、全員、放水体験もさせてもらいました。


 小学1年生も中学生も納得!消防士の皆様の思いがストレートに伝わる訓練でした。












 
  


Posted by 油井小中学校 at 19:29行事

2022年11月29日

これまでのがんばりをまとめて(11/29)



 先日の朝の集会でこれまでにいただいた賞状の伝達式を一気に行いました。
 夏休み以降,作文や読書感想文,図画や読書感想画など入選や特選作品に取り組んだ結果の証です。
 7人全員に賞状を渡しました。
 やはり,がんばったことが形になって返ってくると嬉しいものですね。
 でも,日頃の小さな何気ないがんばりもすごく大事です。そういうがんばりを見つけたら,「言葉」という形が返ってくるはずです。
 みんなのがんばりをたくさん見つけていかなくちゃです。
 「みんな,おめでとう!」










  


Posted by 油井小中学校 at 16:46学校生活

2022年11月28日

一人一鉢改め(11/28)



 小学生用の学級園です。
 仕切りで4人分に区分けしてあります。
 「一人一鉢」活動 改め 「一人学級園一区画」活動です。
 児童生徒数は少ないのに,一丁前に学級園はそれなりの広さがあるわけです。
 春の花の育て甲斐もありますよ。草取りも大変でしょうが,どの区画がにぎやかになるのかな?と多少のプレッシャーを掛けとこう。




















   


Posted by 油井小中学校 at 17:46その他

2022年11月24日

1・3年生が帰ったあと(11/24)



 「いっぱいつかって なにしよう」
 という板書も黒板に残っていました。
 何をしたのでしょうね?姿は見えませんが,楽しそうに活動をしていた様子が想像できます。
 今日の一日,いかがでしたか?












  


Posted by 油井小中学校 at 17:15その他

2022年11月22日

みんなの笑顔のために(11/22)

 12月10日は世界人権デーです。この時期に人権週間等を設定している学校も多いと思います。
 本校は,本日11月22日から12月10日を少し長めの校内人権週間に取り組むこととしています。
 その始まりに,それぞれが考えた人権標語を考えた理由と合わせて,児童生徒集会で発表しました。
 小学生は,やさしい気持ちを大切にしたい!中学生は,笑顔とともに命も大切にしよう!ということを標語に表現しています。
 道徳科や学級活動などの授業を通して,人権について重点的に考えを深め,人権尊重の精神にあふれる学校をめざしましょう。
 「わたしも大切 あなたたも大切」だから





















   


Posted by 油井小中学校 at 14:00活動

2022年11月21日

秋の旬を!(11/21)







 小学部が落ち葉を集めて,新聞紙を携えて,せっせと活動をしています。
 教材園の一角から煙も見えます。
 生活科で育ててきた分と,以前,本校に勤務されていた職員からのお裾分けのサツマイモで焼きイモづくりです。
 2時間目の休み時間には,中学生や職員室にも届けられました。焼き具合もバッチリ!おいしかったです。
 子どもたちは,手頃な大きさの熱いイモを食して,本格的には給食後に食していました。
 秋の味覚の贈り物。明日も何かないかなあ。
















  


Posted by 油井小中学校 at 17:30授業

2022年11月18日

季節は冬に向かっている?(11/18)

 今日は,久しぶりに青空に出合えましたが,校内の温度計は,29.4℃を表示していました。
 うーむ。もうすぐ12月というのに・・・。
 10月に満開を迎えるコスモスも現在きれいに咲きほこっています。
 これは,古仁屋と油井の間の手安の道路沿いのコスモスたちです。
 寒暖の差が大きい中,体調管理には十分気を付けていきましょう。新型コロナウイルス感染症の第8波到来の情報もちらほら聞こえるようにもなっています。
 













































  


Posted by 油井小中学校 at 15:30ひとり言

2022年11月17日

第2回小学校集合学習(11/17)







 あいにくの雨模様でしたが,第2回目の三校での集合学習に行ってまいりました。
 総勢25人の児童と13人の職員で,低学年,中学年,高学年と3コースに分かれて,各5,6箇所,全13箇所の施設等の見学や現地活動を行いました。
 趣旨としては,「社会科見学」の位置付けとなります。各学校の社会科や総合的な学習の時間で学んできた内容に深みを増すことができた一日ではなかったかと思います。
 というのは,子どもたちが積極的で様々な疑問をもち,質問などを活発に行っていたからです。
 事前の学習と実物を前にした学習がよく噛み合っていたという感覚を得ました。
 併せて,各施設の方々が懇切丁寧に説明や対応をしていただき,子どもたちを大切にしてくださっていることも伝わってきました。お忙しい中に,本当にありがとうございました。感謝の念に尽きません。
 今回の学びを今後の学習活動にしっかりつなげていきたいと思います。

















  


Posted by 油井小中学校 at 16:10行事

2022年11月16日

町中学校弁論・英語ショートスピーチ大会(11/16)

 中学3年生の2人が町中学校弁論・英語ショートスピーチ大会に出場しました。
 3枠に2人で臨む訳ですので,内1人は午前の弁論と午後のスピーチの両方に出てもらいました。
 双方,「緊張した」「少し間違った」と発表後にもらしていましたが,弁論の内容は,背伸びをしない等身大のメッセージでとてもよかったです。英語スピーチも気持ちを乗せて表現できていてよかったです。
 日頃,学校で人前に立つ時は,先生達を含めても精々十数人。弁論と英語スピーチであの会場でとなると,とてつもない緊張感です。
 とてもいい経験をしたのです。よく務めたと思います。
























  


Posted by 油井小中学校 at 16:15行事

2022年11月15日

思ったより光った(11/15)

 校長室や職員室の床にワックスを掛けてみました。思った以上に光りました。
 学校施設については,常日頃から,「ある物を大事に!」という指導を受けています。
 そこで,日々,靴底と多少の砂埃等で痛め付けられている床板をいたわってみました。
 するとどうでしょう。とても喜んでくれたようです。こんなに反応してくれるとは・・・。


















  


Posted by 油井小中学校 at 16:00ひとり言

2022年11月14日

意識を高める(11/14)

 

 本日は,職員研修で瀬戸内警察署の巡査部長さんをお招きして,交通事故防止と飲酒運転の根絶について,意識が薄まらぬよう御指導をいただきました。
 年末年始には交通事故等が増える傾向にあるようです。その原因は,安全運転・事故防止に対する意識が欠落しやすくなっているというのです。かなり,合点がいきました。意識の低下が問題なのです。
 飲酒の状態を体験できるゴーグルを装着しての歩行など,改めて,車の運転について気を引き締めなければという思いを強くできました。
 一旦停止や店舗等への進入,運転姿勢についても自己点検を行うことでした。
 年末年始の交通安全運動も始まります。飲酒運転等をはじめ,みなさまの信用を失う行為をしないことを肝に銘じ,全職員で気持ちを新たにしたところです。
 お忙しい中ではありますが,的確で納得のいく御指導をありがとうございました。  


Posted by 油井小中学校 at 17:25その他

2022年11月12日

島口・伝統芸能大会~集大成そして継承~(11/12)

 第17回町子ども島口・伝統芸能大会が開催され,これまでの「油井の豊年踊り」に込めてきた熱い思いを,一気にお披露目してくれました。
「稲刈り」 本人談:これまでで一番の仕上がりを披露できた。


「稲摺り」 本人談:多くの人の前で踊っていて楽しかった。


「ヒギフッシュ」 本人談:無言での劇を初めてやって楽しかった。


「伝統芸能部門受賞」



 高校生2人の大きなサポートを得て,令和4年度の一連の豊年踊り活動の一区切りを付けることとなりました。
 まずもって,これまで子どもたちの豊年踊りに対して,御指導と出番前の着付けなどに多大なお力添えをいただいた保存会の皆様に,厚く感謝申し上げます。大きな励ましとなりました。ありがとうございます(×10)。
 何と言っても,油井の豊年踊りを子どもたちが「やりたい」「やるのが当たり前なのだ」という姿が端っから伝わってきていたことが,すごいことだと思うのです。地域でたぎる豊年踊りに掛ける熱量が,子どもたちに息吹いている。それこそが,かけがえのない「宝物」であり,継承に欠かせない情熱ではないかと思います。
 軸として引っ張ってきた中学3年生が卒業し,来年度以降の児童生徒数の減少を考えると,「継承・伝承」が気になるところですが,豊年踊りに心を打ち抜かれた後輩たちが少人数でも引き継いでいくことを確信しています。
 中学生は,これからは進路決定に向け胸を張って突き進んでほしいと願っています。
 油井校が誇る子どもたに大きな,大きな拍手を送ってほしいと思います。みんな,よくやった!素敵でした。ありがとう!


















  


Posted by 油井小中学校 at 13:15行事

2022年11月11日

読書担当の仕掛け(11/11)

これは,読み聞かせ活動(年間通して実施)


これは,校内読書月間(11月中)の取組,別名:本に親しもう大作戦2号(おすすめの本で木を大木に)


 まだ,あまり茂っていませんが,この期間でどれだけ茂っていくか楽しみにしておきます。
 ちなみに大作戦1号は,11/2のブログのできたお話会でした。
 小学生が本をよく携えている今日この頃です。中学生も時間を見て読む姿を見掛けます。


















  


Posted by 油井小中学校 at 15:00活動

2022年11月10日

児童生徒会役員改選(11/10)







 児童生徒会役員のバトンタッチの時となりました。
 これからは,中学2年生が会長を,副会長は小学4年生となります。
 大きな学校であれば,生徒会役員の選挙などをして決めていくところですが,現在のところ中学3年生以外は,中学生は2年生1人となりますので,その役割を果たす時期となったわけです。
 学校生活がもっと充実したものになるよう,少人数で大変なこともあるかもしれませんが,励んでいきましょう。
 新会長は,「会長として不安もあるが,小学生のことを考えながら,みんなのために精一杯務めたい」
 副会長は,「会長のサポートをしっかり務め,活動をスムーズに進めていきたい」
と,新役員としての言葉が添えられました。













  


Posted by 油井小中学校 at 16:00活動

2022年11月09日

掲示コーナーから(11/9)





 保健関係の掲示物です。10月は,目に優しい生活について,11月は,正しい姿勢についてがテーマです。
 クイズ形式だったり,マグネットを駆使したりして様々な工夫が凝らしてあります。
 これまでも紹介しています「輝きタイム」での15分指導に関連して,とても大事な事柄を発信をしています。
 視力については,スマホやタブレットの影響もあり,視力低下の低年齢化が問題視されています。
 姿勢についても視力との関連が深いですが,成長期にある子どもたちにとっては,体の成長に直結します。
 学校にお立ち寄りの際は,このような掲示物にも目を向けていただけたらありがたいです。
















   


Posted by 油井小中学校 at 17:00その他

2022年11月08日

授業の2コマ+おまけ(11/8)



 外国語活動の様子です。今日は,数の学習だったようです。one,two,three・・・は,覚えたということで,eleven,twelve,thirteen・・・を使ってみよう編でした。





 これは,体育の時間です。12 月8日(木)のロードレースの練習を始めています。走るのが苦手な子どもには,たまらなくテンションが下がる時間ですが,そこを何とか,走るよさを,走り切った清々しさを感じてほしい。





 シンボルツリーは今,こんな感じです。空もきれいです。まだ,セミの声も数匹聞こえます。
















  


Posted by 油井小中学校 at 14:50授業

2022年11月07日

県民週間を終えて(11/7)



 11月1日から本日7日まで「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」でした。
 開かれた学校づくりをねらいとする県下全域の取組ですが,多数の皆様に,学習発表会を含め本校の教育活動の一部を御紹介させていただきました。
 本校の子どもたちの様子や職員の営み,教育環境の状況など,皆様にはどのように映られたでしょうか。
 学校として,日頃から大事にしているのは,どんな空気感が子どもたちを包んでいるのかということです。ややもすると,学校内だけの思考活動では,現状を適切に把握できているのか不安になることもあります。
 今回の県民週間をとおして,様々な視点から寄せられた御意見等が学校の励みとなります。今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。
 県民週間は終わりましたが,本ブログ等で本校の教育活動についてはお知らせしてまいります。どうぞお引き立ての程,よろしくお願いいたします。























   


Posted by 油井小中学校 at 17:30行事

2022年11月04日

加計呂麻島まで♬(11/4)



 今回は、昨日の学習発表会のおまけです。
 何をしているのかと言うと、本番前の声出しをしているのです。
 加計呂麻島まで声を届けるつもりで、気合いを込め、己に喝を入れようという場面です。
 なんてったって一人一人の役割に全てが掛かっているのですから。
 そして、眼(まなこ)を大きく見開いて、いざ、舞台へ!














  


Posted by 油井小中学校 at 16:30その他

2022年11月03日

油井校の学習発表会(11/3)

 県民週間中の関連行事であります学習発表会(文化祭)がたくさんの方々に見守られながら、無事に開催できました。
 小学生も中学生もフル稼働!プログラムの数の方が子どもの数より圧倒的に多いので、出番だらけです。極小規模校ならではの特権です。
 特に2つの大絶賛要素がありました。
 一つは、一人一人が伸びやかで、背伸びもせずその子らしさを表現してくれたこと。見事に、日頃の学校の様子を会場の皆様に届けてくれたなあと感謝です。
 もう一つは、油井の豊年踊りです。中学生は、大人にも引けを取らない所作ぶり。小学1年生は、初めての演者経験。三味線、唄、太鼓は、高校生とともに子ども同士で。1か月の練習でよくやってくれました。ホントによくやった!
 中学生の英語スピーチや弁論も、小学生の歌や合奏、体育発表なども皆様の心にまっすぐに届いたと思っています。
 サイエンスショーでは、サイエンスコメディーっぽく場を和ませてくれた中学生にもあっぱれです。
 かねてからたくさんのお力添えや声援をいただいている学校ですが、子どもたちが感謝の気持ちを精一杯表現してくれました。
 御来場の皆様や豊年踊りの御指導をいただきました保存会のおっ師匠さんたち、保護者の皆様、子どもたちに心から感謝いたします。素晴らしい時間をありがとうございます。














































  


Posted by 油井小中学校 at 19:02行事

2022年11月02日

これはできたお話でした(11/2)



 本日は,巡回図書「かけはし号」と一緒に,町図書館の方による「秋の読み聞かせ」がありました。
 パネルシアター,紙芝居,本の紹介コーナーと短い時間でしたが,読書意欲を駆り立てる内容でした。
 中でも,画像にあるおばけの話の紙芝居は,参加型でとても面白かったです。おばけに遭遇しないように,進みたい道を選んでいくのですが,話が成立していくんです。のめり込んで聞き入るとはこういうことかと思うほどでした。
 
 また,明日は,学習発表会。練習も本番さながらに!たくさんの方々に来てほしいです。





















   


Posted by 油井小中学校 at 18:00その他