しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年01月30日

お隣さんとリモートで(1/30)



 本校とお隣の篠川中学校さん。2年生はどちらも1人です。
 そこで,篠川中学校さんから,授業の幅を広げ合うためにリモートでの授業の提案がありました。
 いろんな意味で,「ありがたや。ありがたや。」です。
 理科の授業で実施しています。「電流の性質」の単元です。
 いつも先生と1対1で,今やマンネリ化もあり,それはいい取組ですよ。これは,ICTの便利さです。
 当分,第2学年理科はこの調子で進められます。よかったあっ。
























  


Posted by 油井小中学校 at 13:02授業

2024年01月29日

お帰りなさい桟橋(1/29)

 12月4日に紹介しました,油井の浮き桟橋が新しくなって帰ってきました。




 まだ立ち入りはできませんが,白が映えています。
 残念ながら,台船から設置する様子は目撃できませんでした。
 
【校門前 緋寒桜開花状況:6部咲きくらいです。】




























  


Posted by 油井小中学校 at 16:40ひとり言

2024年01月26日

仲が深まる集合学習(1/26)

 今回で今年度最後の第3回となる「三校集合学習(嘉鉄・篠川・油井小学校)in嘉鉄小学校」でした。
 開会の式を終えると,せっかくの集合学習の機会を生かした授業です。
【低学年:生活科 みんなで力を合わせてグニャグニャ凧作り】


【中学年:詩の発表会~聞いてくれる人が多いぞ】


【5年生:国語~グループ活動ができたぞ】


 お弁当を食べて,昼休みはみんなで「けいどろ」と野球などをしました。


 大谷選手からのプレゼントグローブも持ち寄って,キャッチボール!




 昼からは,仲良し運動会!で4種目,赤白対抗戦!






 閉会の式では,篠川小6年生の最後の集合学習発表もしてもらいました。内容バッチリで気持ちが伝わった!


 記念撮影!


 お別れ!


 今回も合同のよさを生かした,素晴らしいコンテンツでの学習活動でした。
 何より,回を重ねるごとに子ども同士の関係性ができていって,仲間感覚が育まれたことがはっきと伝わってきたことです。
 小規模校の相互連携の実践としても素晴らしいと思いました。
 準備に関わった先生たち,嘉鉄小学校の皆様に感謝です!!!


















  


Posted by 油井小中学校 at 18:19行事

2024年01月25日

キャリアデザイン授業(1/25)



 中学生のキャリア教育に係る「キャリアデザイン授業」を実施しました。
 ゲストティーチャーは,奄美市から「猫カフェgatti」を営まれている久野優子さんです。
 まず,猫カフェを開くためには,要件となる資格をはじめ,病気や予防に係る知識,保健所との手続きなど必要なことを具体的に教えてもらいました。
 猫カフェを開くに至ったきっかけについては,野猫を取り巻く課題が横たわっていたことだったということです。
 約10数年前,野猫たちが交通事故に遭ったり,希少動物を補食したりするなどの問題に直面されたそうです。
 その後,研究者や行政の人たちと時間を掛けて話し合い,「外にいる猫を減らすこと」が重要であるという結論に達しました。
 現在は,猫カフェを展開しながら,野猫の保護活動(奄美猫部)や飼い主捜しなどに奔走しているということでした。
 猫の保護活動と言ってもワクチンの接種から病気治療,人に慣れるための世話など多岐に渡るものでした。
 




 現在の状況はよくなっているとはいえ,まだ安心できる状況にはないということです。
 保護した猫の環境を整え,一匹一匹の性格や健康状態を見極め,育てることはとても大変な仕事だと言います。しかし,猫が見せる愛おしい様子に励まされている毎日だとのことです。
 そして,この活動が社会貢献でもあり,奄美の自然(世界自然遺産)を守ることにつながっていることが,モチベーションとして大きいということが特に印象的でした。
 最後に,爪切りのコツなどのデモンストレーションもありました。


 生徒たちは,仕事とどのように向き合うかということと生き方が密接な関係にあることを学ぶことができる時間となったようです。 
 経費が掛かる活動に加え,猫カフェの経営について,今後の課題を見据えた力強い姿勢にも引きつけられることでした。
 詳しくは,奄美猫部のホームページやインスタグラムなども御覧になってください。
 参考:https://www.amami-nekobu.com/
facebook.com/amaminekobu
instagram.com/amami-nekobu-gatti/


































  


Posted by 油井小中学校 at 18:48授業

2024年01月24日

ほったらかさない栽培(1/24)



 こちらは,現在,おそらく順調に育っている卒業式用の花「サイネリア」たちです。
 多少の育ちの違いがありますが,日当たりのせいかこのスペースは大きめに育っています。
 本校には,「ほったらかし栽培」(過去に4回紹介)という得意技がありますが,実は,「ほったらかさない栽培」もちゃんとやっているのです。
 種まきから土作り,病害虫防止,水の管理と結構,至れり尽くせりです。
 その分,花たちもがんばってくれると信じています。卒業式に向けて,順調にいきますように!!!

 こちらは,2学期までは,「ほったらかさない栽培」でしたが,最近は,微妙に「ほったらかし栽培」となっている小学校の学級園のピーマンたちです。


 1学期からずっとピーマンと小さ目のナスの実をこしらえてくれています。最初の管理がよかったのか,よくがんばってくれています。
 先生たちの業務改善の一助になってくれている模様です。ありがたやです。
 完全にほったらかしではないながらも,植物の底力を実感させてくれています。






















   


Posted by 油井小中学校 at 15:53その他

2024年01月23日

児童生徒による学校給食週間(1/23)

 昨日から,「学校給食週間」となりました。
 そこで,児童生徒会活動として,今日の児童生徒集会は,児童生徒による「給食&食育にちなんだクイズ大会」でありました。




 2つのグループに分かれて,「給食の米飯一人分には,約何粒のお米が入っているでしょうか?」とか,「シュウマイにグリンピースがのっけられるようになったのは,学校給食が初めてである」とか,「次の食材で,食物繊維が一番あるのはどれでしょう?➀シメジ②シイタケ③キクラゲ」などなど約10問,結構盛り上がりました。問題のチョイスがよかったようです。
 最後に,いつもみんなのことを考えて,給食を届けてくださっている方々への感謝を行動で表すには?ということも考えてもらいました。
 「残さず食べる」「好き嫌いをしない」「しっかり食べる」「美しく食べる」など,それぞれが答えたことは行動に移してほしいと思います。
 短い時間での中身のある集会となりました。
 しかし,今日は,一日中寒かったです。
 
 問題の答え・・・約4000粒 給食が初めて ③キクラゲ


























   


Posted by 油井小中学校 at 16:46活動

2024年01月22日

朝の風景・草取り(1/22)



 1の登校後から始業までの時間に,除草作業をします。取っても取っても間に合わないのですが,少しでも抵抗を試みているわけです。
 今朝は,空に虹が架かった中での作業風景となりました。
 ただ,この後,雨が降り出してきました。
 油井小中学校では,このように虹を見る機会が時折あって,さほど珍しいことではありませんが,やはり,見入ってしまいます。
 
【校門前の寒緋桜 開花状況】


 蕾がいっぱいです。
 明日は,冷え込みます。新型コロナウイルス感染症も第10波がと言われています。体調管理,十分に気を付けてまいりましょう。
 感染症対策では,睡眠時間の確保が大切ということです。「温かくしてしっかり眠る」ことが大事!



































  


Posted by 油井小中学校 at 16:00学校生活

2024年01月19日

とてもgoodなマイブーム(1/19)





 昨日、1年生にコマの回し方を教えたばかりだったのですが、今日は早速、「新しい技を3つ見つけた!」と披露してくれました。
 「見てて」とのことですが、まずは、コマに紐を巻く手付きが抜群に進化しています。そして、昨日は、ヒモを指の間に挟みつつコマを投げやすく持つことに悪戦苦闘していたのが、しっかり手に収まっています。
 下校後、家でかなりチャレンジをしたようです。
 お盆の中でコマを回して、みんなの手に乗せてくれました。
 たった1日です。子どもが熱中するとこうなるのであります。
 ゲームに熱中するよりずっといいことです。手先の器用さの向上、体を使いながらコマが回る条件を体得していく、そして、コマを回す技術が身に付いたということ。
 御本人も「ゲームより面白い」と目を光らせていました。
 次のブームにも目星を付けていそうですが、直接手乗せ回しができるようになってから、次に走りましょうね。
 お見事!!!!




















  


Posted by 油井小中学校 at 14:05学校生活

2024年01月18日

打倒!大先輩!(1/18)





 今日から3月に実施する「油井老人クラブ」さんとのグランドゴルフ大会の特訓が始まりました。
 昨年は,大先輩方に木端微塵にされましたので,今年は,ちょっと技能を高めておきたいと思います。
 そして,大先輩方の闘志に火を点けさせるべく,本気の勝負となるよう胸をお借りしたいです。
 小学1年生は初体験でしたが,一打目でホールインワン!お見事。その後は,・・・。なかなかスティックさばきに悪戦苦闘です。

 とは言え,今日のように暖かな日が続けばよいのですが,来週は寒い日となるようです。
 体調を崩されぬよう,注意して過ごしてまいりましょう!


























  


Posted by 油井小中学校 at 18:02学校生活

2024年01月17日

力だめし!鹿児島学習定着度調査(1/17)

 昨日と本日、県下一斉に実施されている「令和5年度 鹿児島学習定着度調査」がありました。
 本校は、実施対象は、小学校も中学校も1人ずつです。
 教室で一人、これまでの学習成果を問う問題に果敢に立ち向かっていました。




 実際は、教える側の課題が明らかになる調査です。
 今後は、結果を基に、先生たちが頭をひねり、課題を分析し解消に向けた汗を流します。
 2日間、問題用紙と鉛筆と消しゴム、そして、問題に向かう真剣な表情・・・。最後まで、よくがんばりました。


























  


Posted by 油井小中学校 at 17:39授業

2024年01月16日

この時期にほころび始めます(1/16)

 校門前の寒緋桜の蕾が膨らんできました。
 開花は、2・3輪です。


 校庭の草の伸びが停滞して、しばし、草刈り手抜き状態。とてもありがたい。
 そのような冬の佇まいに開花を急ぐ寒緋桜です。
 あとしばらくしたら咲き誇ります。
 季節の移り変わりに敏感な草木たちです。




















  


Posted by 油井小中学校 at 08:00ひとり言

2024年01月12日

甘い誘い。断る勇気!(1/12)



 薬物乱用防止教室での教えです。
 今回は,奄美市から薬剤師の先生をお招きして,違法薬物をはじめとする薬についての学習を行いました。
 


 始めに,違法薬物の種類や依存性,入手のために犯罪行為を行う薬物探索行動など,その危険性を教えていただきました。
 


 そして,先生たちの甘い誘惑と断る勇気の寸劇を通して,「取り込まれる前に逃げる」ということを押さえました。
 最後に,市販されている薬も使用方法や量を正しく守ることが重要であることも教えてもらいました。
 違法薬物は一度手を出しただけで,乱用行為となるうえに,自分の意思で止めることができなくなる可能性があります。
 人としての判断を削がれていくということを肝に銘じ,「やばいと思ったら,断る!逃げる!」勇気を持ち続けてほしいです。
 今回の学習を忘れないでいきましょう!

























  


Posted by 油井小中学校 at 16:59授業

2024年01月09日

さあ、始めよう!3学期(1/9)

 それぞれに年末年始・冬休みを過ごし、いよいよ3学期に突入です。どんな休みの日々でしたか?何気なく過ごした日も、強烈な印象が残る日もあったと思います。
 今の学年を締めくくっていく3学期。短い期間ですが、尊い学びがあるはずです。
 始業式や学活で先生たちから伝わった思いや、みんなの意気込みを基に、3学期の日々を思い切り過ごしていきましょう。同時に、北陸の方々や世界で戦禍の下にいる方々、視野を広くもちながら…。
【先生たちからの恒例の黒板メッセージ】









 明日にときめけ!油井小中(キャッチフレーズ)の3学期が始まりました。令和5年度の締めくくりに向けて励んでまいります。お世話になることも多々あろうと思いますが、よろしくお願いいたします。















   


Posted by 油井小中学校 at 12:24学校生活

2024年01月01日

2024年幕開け!(1/1)



 明けまして,おめでとうございます。
 2024年が始まりました。今年もみなさんとともに励んでまいりたいと思います。
 皆様は,お正月をいかがお過ごしでしょうか。
 年頭に当たり,子どもたちをど真ん中に,保護者や地域の方々と油井校教育を磨き合っていきたいと気持ちを引き締めているところです。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。<油井小中学校職員一同>
 
 子どもたちも冬休みを楽しんでいることと思います。
 始業式まで実りある時間を元気に過ごしましょう!




























 
   


Posted by 油井小中学校 at 08:00ひとり言