しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年02月28日

朝の一時の一コマ(2/28)



 朝のあいさつ運動中のワンカットです。
 通る車に,ペコリ「おはようございます」とあいさつ運動をしているのですが,時として,通る車が来ない。結構,来ない。
 となると,ちょっと暇つぶしとなるわけです。
 久しぶりの青い空と加計呂麻島を前に,朝のウォーミングアップです。
 火曜日と水曜日の朝,校門前の風景です。
























  


Posted by 油井小中学校 at 15:44ひとり言

2024年02月26日

合同音楽(2/26)



 全校児童生徒の合同音楽です。
 中学校の音楽の先生による,歌唱指導!
 卒業式で歌う「旅立ちの日に♪」の練習です。
 小学校1・2年生には,かなりのハードルの高さです。しかも6人ですから。それは,なかなかのプレッシャーです。
 しかしながら,的確なアドバイスと押さえどころで歌声が変わっていきます。
 まだまだ道半ば。これからのあと数回の御指導,よろしくお願いします。


























  


Posted by 油井小中学校 at 18:42授業

2024年02月21日

なわとびの技術を上げよう(2/21)



 縄跳び練習中!
 即席で作った二重跳び練習器を投入したところ、さらに、練習意欲に火がついたようです。
 ドン・パンパン、ドン・パンパン…
 リズミカルな音が続いて聞こえるようになっています。
 子どもって、ホントに凄い吸収力をもってます。










  


Posted by 油井小中学校 at 09:29その他

2024年02月19日

古仁屋高校→出前授業②(2/19)

 古仁屋高校プレゼンツ出前授業②では、こちらのお三方の習字教室(2/16実施)でした。


 毎年、先生とアシスタントの高校生が4時間に渡り御指導くださいます。
 本日のテーマは、「楽しく!表現」
 低学年は、水筆で練習後、初めての習字筆で水と楽を課題文字に!


 4・5年生は、八つ切り紙で!


 中学生は、更に、気持ちを一文字に乗せて、一筆入魂!あなただけの書。


 最後は、それぞれの作品のお披露目を行いました。
 小学生には、使った筆のメンテナンスなども教えてもらいました。
 文字を書くことを楽しく感じる活動であったことは、子どもたちの活動ぶりや仕上げた作品から伝わります。
 前回の数学に続き、一味違う習字学習、毎年、ありがとうございます。
 この町の古仁屋高校!こんなに身近に感じさせてもらってます。先生たちと生徒たちの距離も近い空気感!健在ですね。














  


Posted by 油井小中学校 at 09:53授業

2024年02月18日

学校を明るく!(2/18)

 昨日から懸案事項の高く茂った樹木の伐採、高枝剪定作業を行っていただいています。
 


 これくらいの大掛かりな作業は、おそらく、久しぶりだと思います。
 台風時の電線切断や倒木などの危険も深刻化していきそうでしたので、非常に助かります。
 まだまだ作業には時間が掛かりそうです。
 育った樹木には申し訳ない思いもありますが、木にとっても風通しよい環境になると思います。


 やはり、専門家の作業は、素晴らしいです。
 作業終了後が楽しみです。










  


Posted by 油井小中学校 at 11:09その他

2024年02月16日

学校保健委員会・学校評議員会等(2/16)

 昨日、15日は令和5年度最後の授業参観でした。
 自分自慢の発表会や親子科学実験など、一年間の成果を込めてお届けしました。


 その後は、学校保健委員会と家庭教育学級で、教育の情報化についてリモート親子研修を実施しました。
 講師は、子どものネットリスク教育研究会の戸髙成人さん!小学生から中学生まて、分かりやすく、焦点のはっきりした講座でした。


 メディアと健康被害について、睡眠、身体、脳への影響、学力不振や感情抑制など、よーく理解できました。スマホなどの電気信号の危険性は、意識が薄れないようにしていかねばと再認識です。
 
 学級PTAでは、各学級、しっかり締めくくりの話合いや情報交換ができたようです。
 この一年の授業参観等への御協力に感謝しながら、残った令和5年度を盛り上げていきましょう。
 PTA全員の御出席、ありがとうございました。

 加えて、夜は第3回の学校評議員会でした。学校経営の現状を成果と課題、来年度の予定など盛りだくさんで協議できました。
 特に、学校経営の課題についてはオープンなスタンスで交流できました。心強い御意見もいただき感謝です。
 評議員の皆様には大変お世話になりました。


































  


Posted by 油井小中学校 at 17:17行事

2024年02月14日

古仁屋高校→出前授業①(2/14)


 
 昨年度に引き続き,古仁屋高等学校さんによる「出前授業」です。
 今回は,「数学」でお願いさせてもらいました。
 相も変わらない先生とではない先生との授業。しかも,高校の先生ということもあって,新鮮で取り組み具合もいつもより集中していた生徒たちでした。
 単に高校数学とは?ということではなく,中学生の既習事項とうまく絡めた生活の中にある数学から「三角比について」。
 しかも先生には「『暮らしを支える魔法の道具,三角比!』ってことを伝えたあい」という思いがあったようです。


 数学という学問と実生活の結び付きを証明する授業でありました。
 sin,cos,tan,正弦定理,余弦定理,いろいろ思い出しました。
 次は,書道の出前講座でお世話になる運びとなっています。
 いつもありがとうございます。高校の先生にしてみれば大変とは思いますが,中学校からは,ありがたい「出前講座」です。いつも助かります。

※ 実施日は,1月31日でした。本ブログが下書き状態のままになっておりました。遅ればせながらとなりました。



















  


Posted by 油井小中学校 at 09:57授業

2024年02月13日

スクールカウンセラーの先生と(2/13)

 


 今年度最後のスクールカウンセラー(SC)の先生との教育相談でした。全児童生徒をいつも対象にしてくださっています。
 毎学期,定期的に訪問していただき,子どもたちが先生たちには吐露できないことで悩んでいないか寄り添っていただいています。
 実際,子どもたちなりに親や先生,友達に気を遣って,言いたいことを我慢していることもあると思います。
 気を遣われている先生の立場では,なかなか伝えられない心の内側に灯を点す相談の時間です。
 本校の児童生徒や職員とのつながりも深いSCの先生です。子どもたちは,相談したいことがなくても,ただお話をしたり,お話を聞いてもらったりするだけで,安心を届けてもらっているようです。
 先生もスマホを駆使して,楽しい語らいの時間を過ごされていました。
 伝わった感触や働いた直感などを総動員して気付かれたことなど,今後の子どもたちとの向き合いに役立ててまいりたいと思います。
 子どもたちの安心のために,いつもありがとうございます。また,来年度も引き続きお願いしたいです。

















  


Posted by 油井小中学校 at 15:56学校生活

2024年02月12日

何てことでしょう。感謝と驚き(2/12)

 来年度に向けてあるプロジェクト(ちょっと試しにやってみよう活動)を計画しており,集落の大先輩がお力を貸してくださっています。
 敷地内にかつて花壇だった場所があるのですが,今では,中途半端な場所になっていました。イモ畑?教材園?
 当時の花壇コンクール等の取組の際に,六角形の段組や区分けが施されています。ブロックが縦横無尽に埋め込まれているわけです。教材園としては,使い勝手が悪く,学級園では手入れの人数が足りないため,ここはフラットな農園にしようと思い立ったのです。
 地中やや深いところに基礎も施されているため,ブロックを撤去すると言っても容易いことではありません。
 年末に集落の大先輩に相談したところ,「やったるよ」と,こちらは容易く相談に乗ってくださいました。
スパーマン①




 たった二人での作業なのですが,道具は,山鍬とバールで十分とのこと・・・。
 連休の二日間,しかも,午前中の数時間での作業です。おったまげです。


 本当にお言葉に甘えさせていただきました。どうしよう・・・と頭を抱えていたところに,光明が差したという感激ぶりです。
 乗り出した船ということで,このプロジェクトの次の段取りでもお力をお借りさせてください。
 感謝×10 「大大感謝です。ありがとうございました。\m(_ _)m/」

































   


Posted by 油井小中学校 at 16:45その他

2024年02月07日

ひとり歩き?三味線教室(2/7)



 3学期は,朝の活動(月曜日)を子どもたちによる,子どもたちだけの「三味線教室」に変更しました。
 週の始まりの月曜日。その始まりに「三味線で景気付け」をしようという目論見です。
 加えて,日頃,水曜日の放課後にはお師匠さんによる三味線教室がありますが,「自分達でもやってみよう!」ということになったのです。
 100%子どもたちの自力活動です。
 現在,「ホーエラエ♪」の稽古を重ねています。指南役は,中学3年生です。
 15分間の短い時間ですが,貴重な活動に子どもたちがしてくれています。

























  


Posted by 油井小中学校 at 15:03活動

2024年02月06日

籾まき(2/6)



 4月に田植えを行うための「籾まき」を実施しました。
 油井の豊年踊りで使う稲ワラを育てるためのものでもあります。
 豊年踊り保存会,集落の方の手ほどきで無事に実施できました。
 子どもたちに関わらせていただき,感謝です。






【おまけ】体育館前の寒緋桜. 色少し濃いめ






























  


Posted by 油井小中学校 at 18:02活動

2024年02月03日

今日は節分(2/3)

 今日が節分ですが,お休みなので昨日のうちに鬼退治を行いました。
 まずは,「オニ」の絵本の読み聞かせから,自分の振る舞いや考えを見つめ直すことから。


 そして,自分から追い出したいオニの共有化!


 「文字を乱雑に書くオニ」「兄弟ゲンカをするオニ」「やる気をなくす言葉の使い方オニ」「計算練習をいやがるオニ」など,結構,多めのオニがいるようです。しかし,よく自分を見つめました。
 それらのオニに,「オニはー外!福はー内!」


 衛生面を考えて,個包装となった大きめのマメ軍団で鬼退治となりました。
 これからも,人身ともに健やかに育っていきましょう!
 自分の課題の向き合いは,これからも継続!!!!!

























  


Posted by 油井小中学校 at 09:04活動

2024年02月02日

小学校入学説明会(2/2)



 本日は,令和6年度の新入学児童のための「入学説明会」を実施しました。
 なんと2人の入学を予定しています。1学年に2人の在籍です。
 今年より小学生は2人増えて,6人となります。
 和やかでフランクな形での入学説明会でした。
 その間,当人たちは,先輩たちと「がっこうたんけん」や体育館での遊び,読み聞かせなどで時間を過ごしました。
 


 保護者の皆様には,入学まで準備等に御面倒をお掛けしますが,分からない点は何なりとお問合せください。
 子どもたちは,残りの園での生活を楽しんできてください。
 2人の入学を全児童生徒と全職員,心待ちにしています。






































  


Posted by 油井小中学校 at 15:31行事

2024年02月01日

暖かかった(2/1)

 今日から2月です。学校では,「逃げる2月」と言うくらい,あっという間に過ぎますよという3学期の中月。
 ですが,暖か過ぎる一日でした。
 そんな中の油井公園の桜です。今が見頃となっています。






 花の下でカメラを向けていると,「ブン,ブーン」とミツバチたちが羽音を立てています。蝶も集まっていました。
 上の画像にも蜜を求めている小鳥がいるはずです。
 少しずつ,草花や生き物たちが勢い付いてきているようです。

 季節の行事では,節分です。
 廊下には読書活動に係る「節分特設コーナー」が設けられています。


 





















  


Posted by 油井小中学校 at 16:34その他