2024年11月28日
特訓(11/28)

ここ2年,油井老人クラブの大先輩とグランドゴルフ対決を行っています。
結果は,いずれも惨敗であります。
百戦錬磨の強敵ではございますが,無策ではいけません。
とにかく,練習あるのみ。今日は,実地,油井公園での特訓に挑みました。
本番は,来週12月5日(木)です。
一矢報えるよう運も味方に付けて挑みます。基本,真っ直ぐ!そして,力加減!
2024年11月27日
軽快!防災教室(11/27)

阿鉄郵便局と町のコラボで「防災教室」を実施していただきました。講師は,町役場総務課所属の防災専門監さんです。
かなりの経験や知見をお持ちで,避難時の行動や災害への備えなど,「ズバリ!こうだ」と示してくださり,ストンと落ちることばかりでした。
とにかく,地震,津波,水害等の災害から身を守ることや,防災への備えなどを分かりやすく,明確に,面白楽しく教えていただきました。
局長の橋渡しにも感謝です。防災意識の高揚と知識の習得が叶いました。
トークのリズムが抜群で,軽快な話術が最も光っていたような気がします。
次回の出番を準備したいと思いました。
阿鉄郵便局長さんからは,今年もクリスマスプレゼントをいただきました。いつもありがとうございます。
2024年11月21日
ほったらかさない栽培(11/21)

季節外れではございますが,こちらは,本校の得意技の「ほったらかし栽培」による地育ちアサガオです。1年生が試しに2学期になってタネを撒いてみました。しっかり育って大きめの花を咲かせてくれました。
一方,「ほったらかさない栽培」では,これまでのピーマンやナスに代わり,大根と人参がいい具合に育っています。
【10月21日の様子】

【本日】

ただ育てているのではありません。しっかり,やさい日記を残し,観察学習も行っています。
日記も厚みを帯びているのにも注目しましょ。


2024年11月20日
贅沢の紹介(11/20)

5・6年生の家庭科の学習の様子です。
裁縫の実習です。
まずは,アイロンで下ごしらえ中,エプロンの製作は5年生。6年生は,ナップサック。
何が贅沢かというと,これです。

二人がかりでミシンの手ほどきです。
ミシンも一人一台ずつ。指導者も一人ずつ,担任と学校用務員の先生!時々,3人目も参上することも・・・。
小規模校には様々なハンディもありますが,このようなよさもいっぱいあるんです。はいっ。
2024年11月19日
自力(11/19)

朝の児童生徒集会で,小学生は,「目を大切に」のプレゼンと目のリラックス体操を発表しました。
自分たちで健康づくりをテーマに掲げ,目を疲れさせる原因や目に良い栄養素を含む食材,クイズ,目の運動などを全員でがんばりました。


中学生は,赤い羽根募金の目的や活動内容,ユニセフが取り組んでいることや募金について,自分の言葉で説明を行いました。
自分たちでつくり上げ,とてもよかったです。
本当におりこうさんな子どもたちです。
2024年11月13日
THE弁論大会(11/13)

町の中学生弁論大会があり、町内の中学校の代表の凛々しい姿が結集されました。第57回という歴史ある大会です。
実際は、昨日の開催でして、本日の御紹介となってしまいました。
それぞれに、深く考えてきた事柄やこだわりの思いなどを堂々と主張する姿に魅せられました。
とりわけ、本校の代表生徒は、トップバッターでさぞ緊張したことでしょうが、大したものでした。柔らかく語り掛ける弁論で、目の前の美しい海を守りたいという思いがバッチリ伝わりました。
生徒の皆さん、関係者の方々、本当にお疲れさまでした。
2024年11月11日
町子ども島口・伝統芸能大会(11/11)

先日の土曜日11月9日は,町主催の第19回目を迎えた「子ども島口・伝統芸能大会」でした。
大会名のとおり,島口や島唄,集落の伝統芸能の継承を主なねらいにした発表会です。
本校は,県指定の無形民俗文化財である「油井の豊年踊り」の演目から「稲刈り」「稲摺り」を披露しました。
それぞれ3,4分程度の演目ですが,三味線,チヂン,唄,演者が空気を読みながら合わせるのはなかなか難しいわけです。でも,何十回もやってきたのでそれなりの雰囲気は出せたと思います。
最後に,昭和歌謡を島口バージョンで歌い,会場の皆様も楽しんでもらえたと思います。
子どもたちは,十分に力を発揮してくれました。緊張しながらも発表という役目を果たせたようで,口々に「楽しくできた」と言っていました。
他の学校や団体の出し物にもふれながら,いい刺激ももらえたと思います。

2024年11月08日
古仁屋高校中高連絡会にて(11/8)
いつも近くに感じる古仁屋高校との連絡会に今年も行ってまいりました。
鎌田町長や教育長も御一緒に古仁屋高校の「今」を垣間見させていただきました。

本校卒業生も熱心に学業や課外活動、探究活動に励んでいることをお伺いし、嬉しい限りです。授業の様子も見せていただきました。
古仁屋高校さんの個への関わりは,更に拍車が掛かり,3年生2人の発表からもその充実ぶりがドカーンと伝わりました。

大学進学に向けた精進ぶり、資格取得、進路先の決定、進路指導室で拓かれる自己実現・・・、生徒の言葉を借りると、「生徒と生徒、生徒と先生、人と人のつながりが深い。これが古仁屋高校」です。
今後も古仁屋高校の生徒さんたちの活躍に期待しながら、様々な連携を図らせていただけると助かります。
また、出前授業でお世話になります。
鎌田町長や教育長も御一緒に古仁屋高校の「今」を垣間見させていただきました。

本校卒業生も熱心に学業や課外活動、探究活動に励んでいることをお伺いし、嬉しい限りです。授業の様子も見せていただきました。
古仁屋高校さんの個への関わりは,更に拍車が掛かり,3年生2人の発表からもその充実ぶりがドカーンと伝わりました。

大学進学に向けた精進ぶり、資格取得、進路先の決定、進路指導室で拓かれる自己実現・・・、生徒の言葉を借りると、「生徒と生徒、生徒と先生、人と人のつながりが深い。これが古仁屋高校」です。
今後も古仁屋高校の生徒さんたちの活躍に期待しながら、様々な連携を図らせていただけると助かります。
また、出前授業でお世話になります。
2024年11月06日
油井小中オープンスクール③自由参観(11/6)
明日は、中3実力テストのため、本日がオープンスクール最終日で、昨日に続いて、学校自由参観でした。

小学1・2年生は、生活科の「秋祭り=おもちゃまつり」を行い、保護者や乳幼児,じいじ,ばあば,職員,5・6年生を楽しませてくれました。輪投げ、魚釣り、射的などフル稼働でした。せっかく準備したわけですから,お客様が来てくださるこの機会にということです。



最後には、お客様に「ごほうび(メッセージカード)」までありました。

中学生は、通常授業で地域の方から「久しぶりの方程式の授業で、昔を思い出しました」と、学校を身近に感じていただいたようです。
以前紹介しました「生き物体験ツアー」も大盛況で、店主もやっと満足感を味わえたようです。

「子どもたちの笑顔がいい感じ」「みんながのびのびとしっかりと楽しんでいる」という感想もいただきました。
このようにして、本校のオープンスクールは無事に終わりました。
御来校いただいた方々に厚く感謝申し上げます。今後とも本校をよろしくお願いします。
【おまけ】 休み時間の一コマ


小学1・2年生は、生活科の「秋祭り=おもちゃまつり」を行い、保護者や乳幼児,じいじ,ばあば,職員,5・6年生を楽しませてくれました。輪投げ、魚釣り、射的などフル稼働でした。せっかく準備したわけですから,お客様が来てくださるこの機会にということです。



最後には、お客様に「ごほうび(メッセージカード)」までありました。

中学生は、通常授業で地域の方から「久しぶりの方程式の授業で、昔を思い出しました」と、学校を身近に感じていただいたようです。
以前紹介しました「生き物体験ツアー」も大盛況で、店主もやっと満足感を味わえたようです。

「子どもたちの笑顔がいい感じ」「みんながのびのびとしっかりと楽しんでいる」という感想もいただきました。
このようにして、本校のオープンスクールは無事に終わりました。
御来校いただいた方々に厚く感謝申し上げます。今後とも本校をよろしくお願いします。
【おまけ】 休み時間の一コマ

2024年11月05日
油井小中オープンスクール②:自由参観(11/5)

「地域が育むかごしまの教育」県民週間2日目は、学校自由参観で、2時間目から4時間目までを対象としました。
日頃の授業の様子を等身大で観ていただこうといった趣旨です。
今日は、昨年の1・2年生担任をはじめ、保護者、地域の方、教育機関の方など、御来校いただきました。
明日は、小学1・2年生の秋祭りです。お客様がたくさんあると嬉しいです。
2024年11月01日
油井小中オープンスクール①:一斉授業(11/1)

今日から11月!
県下一斉の「地域が育むかごしまの教育」県民週間の1日目でした。
本日は,学校自由参観と称して「一斉授業:SOSの出し方に関する学習」を計画し,実施しました。
学校では,生命尊重教育,安全教育,薬物乱用防止教育,自殺予防教育,自尊感情を育てる人権学習などを通して,「命」や「人」を大切にする学習に取り組んでいるところですが,今回も,各担任は,「自分を大切に!」という思いで授業を行いました。
時にストレスが自分を強くする。でも,放っておくと自分の心がつぶれてしまう。だから,誰かに相談すること,助けを求めることが大事!
下学年はロールプレイで学習を深めました。
保護者の皆様にも,直接,メッセージを届けるいい機会となったのではないかと思います。
御家庭での会話で話題にしていただけると助かります。
5日・6日の計画は2~4校時の学校自由参観です。7日は,中学校実力テストのため計画はありません。




