2024年10月29日
座学学習に励む(10/29)

学習発表会という大きな行事がまた一つ終わりました。
ここいらで、再度、教科学習に重心を置いていこうじゃありませんか。
という感じで、子どもたちは、スイッチを切り替えて授業に臨んでいます。

学校には、その時期その時期で流れる風景が変わります。その変化にも適応しながら学校の日常が型取られていきます。
明日のハロウィンパーティーの衣装選びの様子もおまけに紹介します。

2023年11月28日
善行(11/28)
今朝は,登校がめっぽう早く,何をやっていたらいいのやら・・・。
「黒板のチョークの粉を拭いてみたら・・・・」
「お,そうか!」


という具合に,何の疑いもなくやってくれました。
今日の善行を皮切りに,これからは自分で何か見つけてやってくれると信じてます。
「黒板のチョークの粉を拭いてみたら・・・・」
「お,そうか!」


という具合に,何の疑いもなくやってくれました。
今日の善行を皮切りに,これからは自分で何か見つけてやってくれると信じてます。
2023年10月19日
何かが見える④(10/19)

さあ,何が見えるのか?
いつもブログを見てくださっている方はお察しが付くと思います。
松ぼっくりがたくさんありますね。
まずは,ここに「秋」が見えるわけです。
そして,もう一つ。大切な物が・・・。
実は,この場所,かつての花壇などもあってブロックなどが埋め込まれているのです。
ですから,草刈りがなかなかスムーズに行かない場所なのです。
そこを学校用務の先生が見事な感じにしてくれたわけです。
その先生の姿はなくとも,草刈り機を巧みに扱って草を除去した姿は見えてくるのです。
「いつも,ありがとうございます。さすがです。」
2023年09月20日
校庭がサッカースタジアムっぽく(9/20)


古仁屋小のサッカー少年団が本校の校庭で練習を行いました。
校庭に多くの子どもたちの姿があり,中規模校っぽい雰囲気になりました。
また,地面の緑とサッカーとの関係で,スタジアムっぽくも見えました。
校庭もさぞ喜んでいたことでしょう。
子どもたちも指導者も日々の活動,お疲れさまです。
2023年06月28日
黒板!味があるよな(6/28)
小学生の教室に子どもが入ると、ここから一日が始まることがよくあります。

帰る前に担任が、一日を振り返りながら、明日に思いを馳せて、言葉を紡ぐのです。

時には、人気キャラクターの力も借りて。

前の学校でも見た光景ですが、いつ見ても、何度見ても、心地よいものです。子どもたちの心にもそっと何かが届くはずです。
これが、学校ならではの黒板の存在感だと思います。担任の文字やイラスト力、まさにアナログのよさです。ICTも叫ばれてますが、黒板とチョークと担任の思い、なかなかのメッセージ力です。

帰る前に担任が、一日を振り返りながら、明日に思いを馳せて、言葉を紡ぐのです。

時には、人気キャラクターの力も借りて。

前の学校でも見た光景ですが、いつ見ても、何度見ても、心地よいものです。子どもたちの心にもそっと何かが届くはずです。
これが、学校ならではの黒板の存在感だと思います。担任の文字やイラスト力、まさにアナログのよさです。ICTも叫ばれてますが、黒板とチョークと担任の思い、なかなかのメッセージ力です。
2023年04月07日
おねえさんと・先生と(4/7)
入学式の次の日の朝の光景。
昨年は,いとこ同士の通学の様子でしたが,今回は,新1年生をお姉さんが同伴しての登校です。
あいにくの雨模様でしたが,いい光景です。4月ならではの貴重な一コマ!

とても気持ちのよいあいさつもしてくれました。気分は晴れ晴れです。
こちらは,たまたま担任の先生と一緒になった小学2年生です。
こちらも同伴登校です。

昨年は,いとこ同士の通学の様子でしたが,今回は,新1年生をお姉さんが同伴しての登校です。
あいにくの雨模様でしたが,いい光景です。4月ならではの貴重な一コマ!

とても気持ちのよいあいさつもしてくれました。気分は晴れ晴れです。
こちらは,たまたま担任の先生と一緒になった小学2年生です。
こちらも同伴登校です。

2023年02月28日
空を見ましたか?(2/28)

今日の空は見事でした。
上を見上げ,思い切り顔を空に突き出して,息を吸い込む!時には自分を解放するのも大切です。
そんな気分にさせる素晴らしい空が広がっていました。
明日も続くといいですね。

2023年02月08日
油井の宝物は変わらない(2/8)

これまで学期に1回ずつ紹介してきました「朝の体力つくり」の長縄運動の様子です。
小学生と中学生が一緒に行う時間で、油井の宝物の一つと考えています。一年を通じて行なってきたので、8の字跳びの縄の回転スピードもかなり早め、同時跳びも回数も増えています。
付き合ってくれる中学生に感謝です。こういうときは、いつも小学生のペース、レベルに合わせてくれています。
卒業まであと一月余です。そろそろお別れを意識しはじめる時分です。思い出を刻んでいきましょう!
2023年01月25日
寒い一日です。開花状況②(1/25)
10年に1度の寒気ですか!強い風と冷たい雨。みぞれも降りました。
そんな中,ヒカンザクラの状況です。


直向きに蕾から花へと向かわせています。
満開にはまだ時間が必要ですが,たくさんの蕾が出番を今か今かと待ち望んでいるようです。
子どもたちも寒い一日を過ごしました。家では暖かく過ごしましょう。
そんな中,ヒカンザクラの状況です。


直向きに蕾から花へと向かわせています。
満開にはまだ時間が必要ですが,たくさんの蕾が出番を今か今かと待ち望んでいるようです。
子どもたちも寒い一日を過ごしました。家では暖かく過ごしましょう。
2023年01月20日
開花状況①(1/20)
校門前のヒカンザクラの開花状況です。

全体的には,こんなあんばいです。季節は春に進んでいるのでしょう。

今日は大寒ということですが,さほど寒くないでした。来週からは多少気温が低くなる気配です。
また,今日は,取り立ててブログネタになるものがなかったのであります。そんなときの,開花状況お知らせ!時折,挟み込んでいきます。

全体的には,こんなあんばいです。季節は春に進んでいるのでしょう。

今日は大寒ということですが,さほど寒くないでした。来週からは多少気温が低くなる気配です。
また,今日は,取り立ててブログネタになるものがなかったのであります。そんなときの,開花状況お知らせ!時折,挟み込んでいきます。