2025年01月30日
学校が軽く(1/30)

長らく放置せざるをえなかった教材園から撤去したブロックの瓦礫です。
搬出をしてくださるとのことで,ついでに,樹木の伐採と枝打ちをしたものもお願いしました。


町内業者の方が「思った以上に多いな・・・。」とこぼしていました。2日間に渡る作業となりました。
これ見よがしにちょっと切り過ぎたかもですが,せっかくですから御勘弁を・・・。
おそらく,見立て以上に運搬回数も増えたと思いますが,町内の学校のため,子どもたちのためと奮起してくださったようです。
おかげで,学校がすっきりしました。
心から感謝です。校舎前の樹木の整理が一段落です。


2025年01月28日
キャリア教育は専門性にて(1/28)

キャリア教育における学習時間は,専門性の高い学びを!ということでキャリアデザイン授業を行いました。
専門性は,児童生徒が興味を寄せる「奄美の自然と固有種を守る」分野にて。
ゲストティーチャーは,奄美野生生物保護センター及び名瀬保健所からお招きしました。
奄美の動植物のことや生態系のことなど,多様な生物が固有種として生息する自然を守ることを学びました。
保健所の講師からは,ノネコによる生態系への影響に特化して,ネコを飼うことについて深く考えました。

動物に責任はなし!飼い方や関わり方,私たちの側の問題であることを明らかにできました。
児童生徒も積極的な思考と,様々な意見を述べ合う貴重な時間でした。
お二人のゲストティーチャーの方,本日はありがとうございまじた。
またのお越しをお待ちします。「また,来てね」って派遣申請を行うかもです。
2025年01月23日
3校が寄せ集まって(1/23)

篠川小・嘉鉄小・油井小の恒例の3校集合学習第3弾を油井小で実施しました。
午前中は,教科や道徳科,外国語などの授業でした。
いつもより多めで,単独学年での授業を味わいました。
いつも一人の3年生も2人で,5・6年生もタブレット越しではない対面交流の授業ができました。
お弁当も輪になって,昼休みもサッカーなどで盛り上がりました。





午後からは,様々な運動とコミュニケーションが必要なレクリエーションゲームに沸きました。



我が1・2年生も進行に一役買いました。よくできました。
最後に,6年生の感想,中学生に向けて発表を行い,記念撮影で締めくくりました。

今年は,篠川小学校さんが総合的な学習の時間で栽培した「古志大根」のお土産もありました。
給食にも提供された貴重な古志集落の原種から育てた大根です。みんな,大喜び!

お見送りも笑顔がいっぱいでした。
年々子どもたちの笑顔や関係性の深まりを感じることができる集合学習!
各校の先生方のきめ細かな準備ぶりと,前向きな子どもたちのおかげで,いい空気感に包まれた学習になっています。
心からお疲れさまです。また,今後の交流を楽しみにしています。

2025年01月22日
受験突入の前に(1/22)

中3は,来週,高校受験に向かいます。
私立高校の入試に始まり,3月の公立の選抜試験を無事に突破するよう,児童生徒集会で,後輩達が「進路を掴み取れ!」のエールを送りました。
当人からも「心して挑み,いい結果となるように励む」という力強いお返しもありました。
これまでの努力が後押しするわけで,何はともあれ,体調等安定した状態で受験を経験してほしいです。
全ての受験生に「納得のいく進路を切り拓いてほしい」と願っています。
ファイト!受験生!
2025年01月21日
学校でおでん(1/21)

本日,みんなにおでんが振る舞われました。
生活科で「育てたものを使って」での「おでん祭り」開催です。
これまで長きに渡って育てきた,大根と人参を使って1・2年生が一生懸命にこしらえてくれました。
人参が甘く,大根も大きく,当然のごとく,おいしいおでんでした。
学校で作物を育て,しっかり食すまでの見取りができた学習!子どもたちの表情からも意味ある一連の学習であったことが伝わりました。
こらからも栽培活動,よろしくです。ごちそうさまでした。
一方,学級園は,一休み中です。

2025年01月20日
シンボルツリーに(1/20)

玄関前のブーゲンビリアを使った掲示物コーナーの登場です。


12月の人権週間でのまとめ的なことを書いたものですが,発想を変えて屋外掲示となっていました。
単に,屋内の掲示場所がないのと,面白味があっていいかなということです。
しかしながら,子どもたちは,それぞれに人権について深く考えていたようです。
・けんかをしたときに,やさしいきもちをおもいだして,あやまってなかよくなる。
・おたがいの意見がちがっても話合いをしたら,みんなの意見が一つになる。そしたら,心がおちついて人を大切にすると思う。
・あいさつは 元気になるんだ メッセージ などなど

風にゆらゆらとしていますが,思った以上に風を受けています。補強を施していますが,ラミネートの強度は如何ほどか・・・。ちょっと,心配。
2025年01月17日
IDは,0123(1/17)

1・2年生が秘密基地を作ったらしい。
「入り口で,IDを言ってください。IDは,0123」

中には,ソファーもクッションもありました。
「あたたかいでしょ」と完成度に満足のようです。

なかなかしっかりした形状の空間でありました。特に,入口の狭さがよかった。
新聞紙1枚ですが,外と中の様相が違って,こりゃあ,秘密基地づくりにときめくなと思うことでした。
2025年01月15日
三味線教室教え合い(1/15)

放課後の三味線教室の様子です。
最近は,自力型教室の形式で,熟練児童との教え合いと個人レッスンで鍛錬に励んでいます。


1年生は,職員がマンツーマンで指南します。ぎこちないながらも確実に進歩しています。

三味線を弾けるようになる。将来的にも特技を身に付ける訳ですから,大切な場です。
2025年01月14日
ダメ。ゼッタイ。(1/14)
薬物乱用防止教室で「ダメ。ゼッタイ。」で自分を守ることと向き合いました。
今回は,瀬戸内警察署・瀬戸内町安全協会の方をお招きしての講座を実施しました。

まず,薬物乱用とは,市販の風邪薬などでも用法を守らずに過剰に摂取することを意味することを教えてもらいました。
違法薬物の種類や依存性など,危険性を考え,十代の検挙数が増加していることも学びました。

言葉巧みな誘いは確実にかわすこと,最終的には,「取り込まれる前に逃げる」ことで身を守ること,これが肝心だということをズバリ認識できたと思います。
違法薬物は一度手を出しただけで,乱用行為となるうえに,人としての判断を削がれていくということを肝に銘じ,「やばいと思ったら,断る!逃げる!」勇気を持ち続けてほしいです。ネット社会であることも含め,誰かかいつもそばで見守ってくれるわけではない。自分です。今回の学習を忘れないでいきましょう!
今回は,瀬戸内警察署・瀬戸内町安全協会の方をお招きしての講座を実施しました。

まず,薬物乱用とは,市販の風邪薬などでも用法を守らずに過剰に摂取することを意味することを教えてもらいました。
違法薬物の種類や依存性など,危険性を考え,十代の検挙数が増加していることも学びました。

言葉巧みな誘いは確実にかわすこと,最終的には,「取り込まれる前に逃げる」ことで身を守ること,これが肝心だということをズバリ認識できたと思います。
違法薬物は一度手を出しただけで,乱用行為となるうえに,人としての判断を削がれていくということを肝に銘じ,「やばいと思ったら,断る!逃げる!」勇気を持ち続けてほしいです。ネット社会であることも含め,誰かかいつもそばで見守ってくれるわけではない。自分です。今回の学習を忘れないでいきましょう!
2025年01月13日
祝!新造船(1/13)


土曜日に、校区にある奄美養魚さんが船を新調されたとのことで、餅まきの御案内をいただきました。

雨の隙間でしたが、多くの方々が参集され、みんなでお祝いができました。
帰りは、子どもたちも紅白餅、ソーセージなどを携えていました。
新造船、おめでとうございます!
2025年01月11日
失敗に学ぶ!これ大事(1/11)


昨日の試しの本番「凧揚げ」です。
いい具合に雨も止み,微妙な風の中,凧揚げチャレンジです。
教科書を基にしたり,自分で考えたりして作りました。
最初は,飛ばない。次は,飛びそうなのにクルクル右回転・・・。
調整に調整を重ねながら,意地でも飛ばす意気込みで走り回りました。


どうにか手応えをつかむことができた凧揚げとなり,よかったです。
一部,不本意に思うこともありましたが,先生からは,「失敗すると考えようとする。うまくいくと嬉しい。失敗が大事」と総括がありました。
2025年01月10日
何してる?(1/10)

なぜに?すずらんテープが風に舞って・・・。
近付いていくと,明日の土曜授業,生活科での季節の遊び「たこあげ」のお試しを行ったとのこと。
風が強いこともあり,たこ糸の代わりにすずらんテープを使ってみたというのですが,凧以上にすずらんテープが上がったようです。
明日にはどんな改良が行われ,めでたく満足のいく凧揚げとなるか楽しみです。
風も吹いてもらわんといかんです。

【おまけ】
朝,見事な虹が出てたのでバックに入れようとやっているうちに薄まってしまいました。
虹は,しょっちゅう観ることができるのですが,今日のは,見事だったのに残念でした。

2025年01月09日
3学期始まりの2コマ(1/9)
【安全点検】
月に一度の校内施設等の点検活動の様子です。
児童生徒にも安全への意識付けから職員と一緒に点検をして回ります。
「ガラス割れ」「なし」「ぐらつき」「なし」「壁にヒビがあります」などなど・・・。


【本日の収穫】
大根と人参を引っこ抜きました。大根は,なかなかの育ちぶりで食べ頃です。

ちなみに,昨日,ホウレンソウの配給がありました。

野菜の値が高い状況下,これからもありがたい収穫作業が続く模様です。
月に一度の校内施設等の点検活動の様子です。
児童生徒にも安全への意識付けから職員と一緒に点検をして回ります。
「ガラス割れ」「なし」「ぐらつき」「なし」「壁にヒビがあります」などなど・・・。


【本日の収穫】
大根と人参を引っこ抜きました。大根は,なかなかの育ちぶりで食べ頃です。

ちなみに,昨日,ホウレンソウの配給がありました。

野菜の値が高い状況下,これからもありがたい収穫作業が続く模様です。
2025年01月08日
3学期です!(1/8)

本日から3学期です。
小学3年生の魂の代表発表「3年生のしめくくりに向けて」を皮切りに,始業式を行いました。
あとは,学期始まりの身体計測等を行い,学級を基盤とした学校生活の再開です。


みんなが元気でいたことが何よりです。
うまくいかないこともあるかもですが,それも避けては通れぬ道!みんなで3学期を鮮やかに彩っていこうじゃありませんか。
油井校の3学期もよろしくお願いいたします。
併せて,本校ブログ・学校HPについてもよろしくです。
2025年01月01日
2025年の幕開けに(1/1)

明けまして、おめでとうございます。
2025年も油井小中をよろしくお願いします!
気持ちも新たに、2025年の歩みをスタート。皆々様が更に躍動する年となりますように!
併せて、小さな学校のささやかな日常を綴る本ブログもよろしくお願いします。
文量が多い傾向も改めながら、何か感じる、何となく伝わるスタイルでお届けします。どうかお付き合いください。
画像は、油井の豊年踊りの演目「稲刈り」。油井っぽいかなということで、油井小中らしさを大切にしていきたいなと…。
とにかく、2025年、幕開けです。
自然災害の復興の只中にあられる方々にも思いを馳せながら…。