2023年11月30日
先生達の勉強会(11/30)


今日は,いわゆる「研究授業」というみんなで授業を観合って,なんやかんや言い合う研修を行いました。
まな板の鯉は,4・5年担任で,国語科の授業です。
当然,授業者は,これでどうだあという授業を計画するわけですが,様々な視点で検証するともっとこうしたらよかったとなるのが常です。
変則複式でガイド学習もできない1人ずつの子どもです。一筋縄ではいかない授業展開ですが,これまでの学習の成果と子ども一人一人のよさが守られた授業がありました。
何はともあれ,チャレンジする姿が大切なのです。
町教育委員会指導主事の先生の丁寧な指導助言にも感動でした。学習者主体の授業!もっと磨いていかないとです。本校の実態を大切にしていただき,明日につながるお話に感謝です。
これからも教員自らの自己研鑽の道は続きます。
2023年11月29日
読書月間のシメで大笑い(11/29)

11月は読書月間でした。
親子読書やドレミファ読書,「勧めるから読んでみて!」取組,児童生徒読み聞かせ会など様々な仕掛けと工夫で,読書活動を盛り上げてきた月間が終わります。
そのシメが,月に1~2回水曜日にやって来る巡回移動図書「かけろま号」の乗組員(町図書館職員)によるお話会でした。
とにかく,面白かった。
扱った内容は「サンタクロース」「クリスマス」のこと。サンタクロース公式ブックの読み聞かせと解説が更に効果的で,抜群に面白かった。
サンタクロースになるための道筋などはもう最高でした。ネタバレになるので詳細は言えませんが,裏話的な部分は興味深いものでした。
そして,本来のクリスマスの過ごし方なども知ることができました。
とてもよいお話会で,短い時間でこのような感動をありがとうございました。
加えて,学校図書司書の綿密な計画立案と遂行にも感謝です。読書を行う子どもたちもいい顔してます。
2023年11月28日
善行(11/28)
今朝は,登校がめっぽう早く,何をやっていたらいいのやら・・・。
「黒板のチョークの粉を拭いてみたら・・・・」
「お,そうか!」


という具合に,何の疑いもなくやってくれました。
今日の善行を皮切りに,これからは自分で何か見つけてやってくれると信じてます。
「黒板のチョークの粉を拭いてみたら・・・・」
「お,そうか!」


という具合に,何の疑いもなくやってくれました。
今日の善行を皮切りに,これからは自分で何か見つけてやってくれると信じてます。
2023年11月27日
命を守ること=大声?(11/27)
瀬戸内消防署の方を招いた「避難訓練(火災)」の様子です。
少人数なので避難行動は速やかに完了

場所を公民館前に移して出火を確認したときの行動について
まずは,大声で「火事だー」と叫び,大人に知らせること!!!!!
そして,消化器を使った初期消火について

最後に,集落内にある消火栓設備を使った放水体験

火災への予防意識,避難の方法などを再確認できました。
中でも,有事の時の大声が重要であることを教えてもらいました。
時には,とてつもない大声を出させることも必要だと思うことでした。
お二人の消防士の方の的確で分かりやすいお話にも感動でした。ありがとうございました。
少人数なので避難行動は速やかに完了

場所を公民館前に移して出火を確認したときの行動について
まずは,大声で「火事だー」と叫び,大人に知らせること!!!!!
そして,消化器を使った初期消火について

最後に,集落内にある消火栓設備を使った放水体験

火災への予防意識,避難の方法などを再確認できました。
中でも,有事の時の大声が重要であることを教えてもらいました。
時には,とてつもない大声を出させることも必要だと思うことでした。
お二人の消防士の方の的確で分かりやすいお話にも感動でした。ありがとうございました。
2023年11月24日
たもいやんせ!方言のこと(11/24)

本校は,毎月18日を「島におるから島口の日」と設定して,島口を少しでも意識して使うことに取り組んでいます。
この日の全校朝会は,11月第3週の「鹿児島県方言週間」にちなんで,教頭先生が「方言クイズ」を行いました。
方言と言えば島口なんですが,鹿児島県民ということで「薩摩言葉」のクイズです。
① おじゃったもんせ
② たもいやんせ
③ ずんばい
④ だれた
⑤ せからしか
⑥ よかにせ 等々・・・。
優勝は,中学3年生生徒でした。その後の児童生徒会の話合い時に賞状の授与もありました。
クイズをしながら,①から⑥を使った例文(例:ほら,ずんばい,たもいやんせ。など)も紹介して,思った以上の盛り上がりでした。
方言を改めて見つめると結構面白いものでした。
答え:①お越しください②召し上がってください③たくさん④つかれた⑤うるさい!⑥イケメン
2023年11月21日
4・5年生発信!(11/21)


朝の児童生徒集会では,「赤い羽根共同募金活動」「ユニセフ募金活動」に関する説明と呼び掛けを4・5年生2人が行いました。
募金の目的や集まったお金の行方などを分かりやすく話してくれました。
特に,世界中で1年間に約600万人に迫る子どもたちが飢餓によって亡くなっているという現実は,印象に深く残ったようです。
世界中の子どもたちに思いを馳せながら募金活動をすると同時に,家族や友達など身近な方々へのやさしさも大きく育ててほしいと思います。
短い時間でしたが,ここに至る学びが大切です。アッパレ!4・5年生。
2023年11月20日
最近の新参者(11/20)
近頃,学校に姿を見せているのが1羽の「白鷺(シラサギ)」です。

童歌の「さぎゃ さぎゃ」を練習していたからでしょうか?
さぎゃ さーぎゃ うーぎゃしがぁでぃ ぃえたんなぁ ぃえたんなぁ
(さぎさんよ さぎさんよ そんなに やせたのねえ? やせたのねえ?)
ぃえたらばぁや わきゃちち むんかんまなぁ むんかんまなぁ
(やせたらねえ わたしの家に来て ご飯を食べないねえ 食べないねえ) 以後略

それで結局,ご飯もやらんといて,こうなりました。

それでも時折,姿を見せてくれます。

童歌の「さぎゃ さぎゃ」を練習していたからでしょうか?
さぎゃ さーぎゃ うーぎゃしがぁでぃ ぃえたんなぁ ぃえたんなぁ
(さぎさんよ さぎさんよ そんなに やせたのねえ? やせたのねえ?)
ぃえたらばぁや わきゃちち むんかんまなぁ むんかんまなぁ
(やせたらねえ わたしの家に来て ご飯を食べないねえ 食べないねえ) 以後略

それで結局,ご飯もやらんといて,こうなりました。

それでも時折,姿を見せてくれます。
2023年11月19日
町子ども島口・伝統芸能大会(11/18)
毎年、この時期に開催される町主催の大会です。
各学校や団体は、日頃の島唄や伝統芸能などを披露します。
本校は、昨年まで、油井の豊年踊りの3つの演目で構成した出し物で臨んでいました。今回は、児童生徒数の関係から構成を変えました。
【童歌2曲/さぎゃさぎゃ・とっつぃぶる】

6月から練習してきましたが、一番の出来だったと思います。三味線もバッチリ!
【稲刈り/演者は小2】

卒業した中学生のあとを引き継ぎ、荒削りですが、見事に演じ切りました。ホーエラエーエーエよいやさのさ♪の歌も太鼓もグー!
【お楽しみソング/青い珊瑚礁を島口で】

11/13のブログでネタバレしないように紹介したのは、昭和のアイドル松田聖子さんの「青い珊瑚礁」を島口バージョンにしたものです。子どもたちもノリノリ!会場の皆様も手拍子をしながら楽しんでもらえたようです。堅苦しい空気を吹き飛ばせたかな。※画像は、練習時のもの
他の学校などの発表からもたくさんの刺激をもらいました。
これまで学校や夕刻練習で励んできた成果を、しっかり発表につなげることができたことが一番です。
これも御指導いただいたおっ師匠さんをはじめ、豊年踊り保存会の方々のおかげであります。
そして、油井っ子らしく表現した子どもたちに大拍手です。
また一つ大きな行事が終わりましたが、これからも油井っ子への応援、よろしくお願いします。
各学校や団体は、日頃の島唄や伝統芸能などを披露します。
本校は、昨年まで、油井の豊年踊りの3つの演目で構成した出し物で臨んでいました。今回は、児童生徒数の関係から構成を変えました。
【童歌2曲/さぎゃさぎゃ・とっつぃぶる】

6月から練習してきましたが、一番の出来だったと思います。三味線もバッチリ!
【稲刈り/演者は小2】

卒業した中学生のあとを引き継ぎ、荒削りですが、見事に演じ切りました。ホーエラエーエーエよいやさのさ♪の歌も太鼓もグー!
【お楽しみソング/青い珊瑚礁を島口で】

11/13のブログでネタバレしないように紹介したのは、昭和のアイドル松田聖子さんの「青い珊瑚礁」を島口バージョンにしたものです。子どもたちもノリノリ!会場の皆様も手拍子をしながら楽しんでもらえたようです。堅苦しい空気を吹き飛ばせたかな。※画像は、練習時のもの
他の学校などの発表からもたくさんの刺激をもらいました。
これまで学校や夕刻練習で励んできた成果を、しっかり発表につなげることができたことが一番です。
これも御指導いただいたおっ師匠さんをはじめ、豊年踊り保存会の方々のおかげであります。
そして、油井っ子らしく表現した子どもたちに大拍手です。
また一つ大きな行事が終わりましたが、これからも油井っ子への応援、よろしくお願いします。
2023年11月16日
三校合同学習小学校編!(11/16)
本日は,見学学習の位置付けでお馴染みの三小学校(篠川・嘉鉄・油井)で集合学習を行いました。
低・中・高学年の3つのコースに分かれ,町内の公共施設や地域産業などにふれる実地学習を行いました。
画像は,3・4年生の様子です。
郷土館,瀬戸内消防分署,瀬戸内警察署,大島紬協同組合での見学の様子です。




他の学年の見学先でも言えるでしょうが,分かりやすい説明はもちろん,消防ホースの重さの体験,消防車・白バイ・パトカーの乗車体験,大島紬の機織り体験など懇切丁寧なコンテンツばかりでした。当然,子どもたちも御満悦です。どんどん質問意欲も高まり,「百聞は一見に如かず」学習として社会科等の学習に直結できる機会となりました。
また,お弁当を古仁屋高等学校でとらせていただきました。場所の借用にも快く承諾いただき,感謝です。「初めて来てみた」という児童もいました。
以上のように,何人の方々の御協力をいただけた一日だったのだろうと思いを馳せながら,充実した見学学習となったことを嬉しく思います。
訪問先の方々をはじめ,準備をコツコツと進めてきた先生方にも感謝しながら,また一つ,行事が終わったことを実感しているところです。
子どもたちも顔見知り状態になっていて,自然な交流ぶりとなっていたのも喜ばしいでした。
低・中・高学年の3つのコースに分かれ,町内の公共施設や地域産業などにふれる実地学習を行いました。
画像は,3・4年生の様子です。
郷土館,瀬戸内消防分署,瀬戸内警察署,大島紬協同組合での見学の様子です。




他の学年の見学先でも言えるでしょうが,分かりやすい説明はもちろん,消防ホースの重さの体験,消防車・白バイ・パトカーの乗車体験,大島紬の機織り体験など懇切丁寧なコンテンツばかりでした。当然,子どもたちも御満悦です。どんどん質問意欲も高まり,「百聞は一見に如かず」学習として社会科等の学習に直結できる機会となりました。
また,お弁当を古仁屋高等学校でとらせていただきました。場所の借用にも快く承諾いただき,感謝です。「初めて来てみた」という児童もいました。
以上のように,何人の方々の御協力をいただけた一日だったのだろうと思いを馳せながら,充実した見学学習となったことを嬉しく思います。
訪問先の方々をはじめ,準備をコツコツと進めてきた先生方にも感謝しながら,また一つ,行事が終わったことを実感しているところです。
子どもたちも顔見知り状態になっていて,自然な交流ぶりとなっていたのも喜ばしいでした。
2023年11月15日
一人だけ一人で・・・。(11/15)
本日は,午前に第56回瀬戸内町中学校弁論大会,午後に第3回英語ショートスピーチ大会が催されました。
他の学校では,校内の弁論大会等をくぐり代表の座を手に入れて参加した生徒もいるかもしれません。
本校は,一人しかいない中学3年生。
弁論大会となると昨日のブログの生徒会長役と同じで,否応なしに参加の権利と義務感のようなものが生まれるわけです。
得意,不得意ではなく,「やらなければ・・・」という思いで臨んでくれたと思います。
同様に,英語ショートスピーチ大会もです。
2つの大会を一人でこなしたのが本校の代表であったのです。
原稿を書き,校正を行い,話すスピードや視線も含め暗唱する。よくやってのけました。
【こちらは,弁論大会!】

【そして,英語ショートスピーチ大会!】同じように見えますが言語が異なりますよ。

学校代表として,堂々と,そして,2度に渡る緊張に耐え,本当にやり抜きました。
素晴らしい姿でした。学校の誇りであると同時に,いい舞台になったと思います。お疲れさまでした。
学校に帰ると,三味線等の夕刻練習も待っています。たーいへんな一日でしたね。
他の学校では,校内の弁論大会等をくぐり代表の座を手に入れて参加した生徒もいるかもしれません。
本校は,一人しかいない中学3年生。
弁論大会となると昨日のブログの生徒会長役と同じで,否応なしに参加の権利と義務感のようなものが生まれるわけです。
得意,不得意ではなく,「やらなければ・・・」という思いで臨んでくれたと思います。
同様に,英語ショートスピーチ大会もです。
2つの大会を一人でこなしたのが本校の代表であったのです。
原稿を書き,校正を行い,話すスピードや視線も含め暗唱する。よくやってのけました。
【こちらは,弁論大会!】

【そして,英語ショートスピーチ大会!】同じように見えますが言語が異なりますよ。

学校代表として,堂々と,そして,2度に渡る緊張に耐え,本当にやり抜きました。
素晴らしい姿でした。学校の誇りであると同時に,いい舞台になったと思います。お疲れさまでした。
学校に帰ると,三味線等の夕刻練習も待っています。たーいへんな一日でしたね。
2023年11月14日
自主活動のバトンを!(11/14)

これまで児童生徒会長を務めてきた中3の会長が,その任を後輩に委ねる「児童生徒会役員改選」を行いました。
その言葉の中の大きな学びに感動でした。
一人しかいない3年生です。否応無しの会長職です。人前に立つことや臨機応変な対応を求められることなどへの不安がのし掛かっていたようです。しかしながら,それらの不安とも向き合ったことで,新たな自分をつくることができたということでした。

次期会長をはじめ役員の意見表明では,学校をもっと盛り上げたいという熱い思いが伝わってきました。
副会長の小学校代表児童は,あいさつ運動の在り方と取り組む姿勢について言及してくれました。

小さい児童生徒会ですが,一人の動きが学校を変えます。
活動のマンネリ化と学校の下請け化防止!みんなでやっちゃえ油井小中!よろしくね。
2023年11月13日
町子ども島口・伝統芸能大会の練習です。(11/13)
土曜日の町子ども島口・伝統芸能大会の練習です。
この出し物は,豊年踊りの演目というのはお分かりかと思います。

では,これは全員でどんな島唄を歌っているのでしょうねえ。今日は,ちょいと,いつもよりノリノリ♪♪でした。

当日をお楽しみにしてください。まだネタバレしないようにします。
この出し物は,豊年踊りの演目というのはお分かりかと思います。

では,これは全員でどんな島唄を歌っているのでしょうねえ。今日は,ちょいと,いつもよりノリノリ♪♪でした。

当日をお楽しみにしてください。まだネタバレしないようにします。
2023年11月09日
三校合同学習!充実の一日(11/9)
今日は、中学校3校の合同学習でした。
小規模校3校が阿木名中に結集!とは言っても阿木名中は、本校とお隣の篠川中からすると大人数です。
ですから、交流が軸になる人付き合いの学習の場です。数に勝る阿木名中のみなさんが温かい関わりに徹してくれました。
まずは、開会式で自己紹介!

アイスブレーキングのレク活動!


練られた打って付けの各校からのレクでした。楽しくできました。
体育はバスケットボール!

ナイスゲーム、ナイスプレーの連続。本校は、試合ができないので貴重な時間でした。
教科の時間!これは、理科の様子。

1・2年生は国語でした。
昼食、昼休みを挟んで、日頃の学習成果発表会!
阿木名中:全校合唱

篠川中:6人による島唄、三味線

油井中:生徒と先生で三味線と島唄

最後に感想発表と閉会式!と記念撮影!


そして、お別れ!バイバーイ!

阿木名中を会場に先生方や生徒たちが調和をもってつくり上げた合同学習会でした。
今日の体験や過ごした時間は、きっと何かをそれぞれにもたらしてくれるはず。
素晴らしい一日でした。
みなさんに、ありがとう!
小規模校3校が阿木名中に結集!とは言っても阿木名中は、本校とお隣の篠川中からすると大人数です。
ですから、交流が軸になる人付き合いの学習の場です。数に勝る阿木名中のみなさんが温かい関わりに徹してくれました。
まずは、開会式で自己紹介!

アイスブレーキングのレク活動!


練られた打って付けの各校からのレクでした。楽しくできました。
体育はバスケットボール!

ナイスゲーム、ナイスプレーの連続。本校は、試合ができないので貴重な時間でした。
教科の時間!これは、理科の様子。

1・2年生は国語でした。
昼食、昼休みを挟んで、日頃の学習成果発表会!
阿木名中:全校合唱

篠川中:6人による島唄、三味線

油井中:生徒と先生で三味線と島唄

最後に感想発表と閉会式!と記念撮影!


そして、お別れ!バイバーイ!

阿木名中を会場に先生方や生徒たちが調和をもってつくり上げた合同学習会でした。
今日の体験や過ごした時間は、きっと何かをそれぞれにもたらしてくれるはず。
素晴らしい一日でした。
みなさんに、ありがとう!
2023年11月08日
ほったらかし栽培④(11/8)

今年度初めてで久しぶりのほったらかし栽培コーナーです。
これは,玄関前の鉢の植物です。さほど手入れもせず,気が向いたら一連の流れで水を掛けるくらいの自然任せ状態です。
おそらくシンビジュームの仲間だと思います。
見事に花数的にも咲きぶりも整った感じです。
彩り的には目立たず,おとなしめですがしっかり咲いてくれました。
自力開花で何ともお利口な花です。おそらく手入れをしたらもっとたくさんの花を付けてくれたでしょう。
「咲いてくれて,ありがとう。鑑賞させてもらっていますからね。」
2023年11月07日
多くの参観をいただきました(11/7)
令和5年度の「地域が育むかごしまの教育」県民週間は本日まででした。
その間,関連行事の学習発表会に50人程,1日からの自由参観にのべ40人程の御来校をいただきました。
保護者の皆様をはじめ,地域の方々や古仁屋高校の先生,行政機関,教育関係者の方々にもお越しいただきました。
日頃の子どもたちと職員の様子のお裾分けとなったでしょうか。
また,昨日は,小学1・2年生生活科「秋祭り」にも御参集いただきました。


小学生2人で一生懸命にこしらえた催し物(どんぐりや松ぼっくりなども使って,的当て・ボーリング・魚釣り・輪投げ・さわってBOX)で盛り上がっていただきました。さわってBOXでは,さすがに,カエルはびっくりですわ。
これにて県民週間の学校開放は終了ですが,本校の教育活動を垣間見たい方は,いつでもお越しください。
昨年度の倍以上の参観者数を得られました。御協力に感謝申し上げます。
その間,関連行事の学習発表会に50人程,1日からの自由参観にのべ40人程の御来校をいただきました。
保護者の皆様をはじめ,地域の方々や古仁屋高校の先生,行政機関,教育関係者の方々にもお越しいただきました。
日頃の子どもたちと職員の様子のお裾分けとなったでしょうか。
また,昨日は,小学1・2年生生活科「秋祭り」にも御参集いただきました。


小学生2人で一生懸命にこしらえた催し物(どんぐりや松ぼっくりなども使って,的当て・ボーリング・魚釣り・輪投げ・さわってBOX)で盛り上がっていただきました。さわってBOXでは,さすがに,カエルはびっくりですわ。
これにて県民週間の学校開放は終了ですが,本校の教育活動を垣間見たい方は,いつでもお越しください。
昨年度の倍以上の参観者数を得られました。御協力に感謝申し上げます。
2023年11月06日
途中経過。オープンスクール(11/6)
1日から「地域が育むかごしまの教育」県民週間の学校自由参観を実施中です。
保護者や集落の方を中心にふわっとお越しいただいています。

時間帯によって校長室訪問と校長との談話も裏メニューにあるようです。
2日目のメインメニューは、5時間目の一斉道徳の授業参観でした。
道徳は、「特別の教科道徳」となっていて、教科のカテゴリーに入っています。テストこそありませんが評価は行っています。
また、家庭と連携した学習の充実が叫ばれています。
ならば、学校での授業を観てもうのが一番!
御家庭でも授業をネタに話題にしてもらえたらありがたいです。


今週は、今日と明日7日だけとなりましたが、自由参観は、午前中の2から4校時です。
日頃の普段着の授業の様子を見に来てください。
保護者や集落の方を中心にふわっとお越しいただいています。

時間帯によって校長室訪問と校長との談話も裏メニューにあるようです。
2日目のメインメニューは、5時間目の一斉道徳の授業参観でした。
道徳は、「特別の教科道徳」となっていて、教科のカテゴリーに入っています。テストこそありませんが評価は行っています。
また、家庭と連携した学習の充実が叫ばれています。
ならば、学校での授業を観てもうのが一番!
御家庭でも授業をネタに話題にしてもらえたらありがたいです。


今週は、今日と明日7日だけとなりましたが、自由参観は、午前中の2から4校時です。
日頃の普段着の授業の様子を見に来てください。
2023年11月02日
訓練です。訓練です。(11/2)

本日午前10時。気象庁主管の「緊急地震速報訓練」がありました。
地域無線放送から流れる「地震です。地震です。大きな揺れが発生しました・・・」という放送とアラート音をしっかり確認すると,先生の指示で机の下に身を隠しました。
今回,学校では「無線がどのように聞こえるか」「聞こえたらどのように対応するか」ということを中心に,安全確保行動を取る訓練を行いました。
その後,ブロック塀などの横を歩行しているときや一人でいるときなどの安全確保について追指導を担任が行いました。
もしものときの備えは平時にやっておくことが肝要だと考えています。
子どもたちの主体的な行動につながればと思います。
「自分の身は,自分で守ること」の意識にもつながってほしいと思いながらの10時からの一コマでした。
2023年11月01日
小中高連携ということで(11/1)
本日は,古仁屋高等学校のお声掛けで「令和の日本型学校教育推進支援プログラムに係る授業研究」に出向いてまいりました。
1年生2クラスで国語科と地理歴史科の公開授業でした。
2クラスとも落ち着いた雰囲気で課題に取り組む姿勢に感服しました。


特に高校生の姿に感動したことは,学問に向かう姿勢です。
先生からの指示が的確であることもありますが,自分というものをもって学習課題に向かっている感じがしたのです。
自分をもってというのは,自分の考えや認識を前提に主体的な姿が見受けられたということです。確立した主体でというか・・・。
加えて,先生の説明時間と生徒の思考活動等の時間のバランスもよく,見事な空気感に包まれていました。

実際の高校の授業から,小学校及び中学校の授業の在り方を逆算しながら,多くの示唆をいただけました。
参観にお伺いし,儲けた気分になりました。帰校してすぐに職員にベラベラとしゃべり尽くしたのでした。
本校の卒業生の保護者感覚での参観でもありました。これからも大いに励むよう願っています。
これまでも連携を図る機会が複数ありますが,古仁屋高等学校の開かれた学校づくりを肌で感じつつ,身近な高校という感覚であります。
また,来週は中高連絡会でお邪魔させてください。
本日は,誠にありがとうございました。
1年生2クラスで国語科と地理歴史科の公開授業でした。
2クラスとも落ち着いた雰囲気で課題に取り組む姿勢に感服しました。


特に高校生の姿に感動したことは,学問に向かう姿勢です。
先生からの指示が的確であることもありますが,自分というものをもって学習課題に向かっている感じがしたのです。
自分をもってというのは,自分の考えや認識を前提に主体的な姿が見受けられたということです。確立した主体でというか・・・。
加えて,先生の説明時間と生徒の思考活動等の時間のバランスもよく,見事な空気感に包まれていました。

実際の高校の授業から,小学校及び中学校の授業の在り方を逆算しながら,多くの示唆をいただけました。
参観にお伺いし,儲けた気分になりました。帰校してすぐに職員にベラベラとしゃべり尽くしたのでした。
本校の卒業生の保護者感覚での参観でもありました。これからも大いに励むよう願っています。
これまでも連携を図る機会が複数ありますが,古仁屋高等学校の開かれた学校づくりを肌で感じつつ,身近な高校という感覚であります。
また,来週は中高連絡会でお邪魔させてください。
本日は,誠にありがとうございました。