しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年10月31日

Enjoy!Halloween(10/31)



 日本でもお馴染みとなったハロウィンですが、アイルランド発祥!
 今回は、ハロウィンパーティーとして、ハロウィン&アイルランド大好きの先生が特別コーディネートをしてくださいました。


 本格的な仮装とハロウィン一色に施された装飾で教室のムードも高まります。
 Halloween wordsを交わしながら、nuts and snacks をゲットしていく流れです。






 たくさんのMonstersを追い払って、Trick or treat!Give me nuts and snacks!
 ゲームや英会話も盛りだくさん。
 袋に詰まったお菓子を手に手に、大盛り上がりのダイナミックパーティーでした。本場のハロウィンを味わった感でありました。


 圧巻のハロウィンパーティー!
 Thank you so much!




















  


Posted by 油井小中学校 at 16:22授業

2024年10月29日

座学学習に励む(10/29)



 学習発表会という大きな行事がまた一つ終わりました。
 ここいらで、再度、教科学習に重心を置いていこうじゃありませんか。
 という感じで、子どもたちは、スイッチを切り替えて授業に臨んでいます。


 学校には、その時期その時期で流れる風景が変わります。その変化にも適応しながら学校の日常が型取られていきます。
 明日のハロウィンパーティーの衣装選びの様子もおまけに紹介します。















  


Posted by 油井小中学校 at 15:49コラム的事柄

2024年10月27日

ぼくらの学習発表会(10/27)



 本日,日頃の御支援に感謝を込めて,「ありがとう!をぼくらの姿で2024学習発表会」を開催しました。
 国政選挙投票日にも関わりもせず,50人を越える方々にお越しいただき,緊張感をもって子どもたちも発表活動を行うことができました。
 とは言え,8人の子どもたちです。緊張してばかりではやってられません。
 歌や合奏,劇,弁論,サイエンスショー,体育活動,伝統芸能活動と幅広く伸びやかに表現してくれました。一人7演目以上の出番です。
 最初の全員合唱から大きな拍手をいただき,子どもたちの気持ちもさぞ落ち着いたことと思います。
 小学1年生から中学3年生までが,一つのことを創る。幼すぎても大人びすぎてもよくなく,子どもたちのモチベーションを高めてやっていく。
 これが,本校の行事づくりです。豊年踊りの演目は,演者と三味線,チヂン,唄を合わせることが難しいのですが,子どもたちは,果敢に挑んでくれました。
 全力で表現する子どもたちの姿から,「8人なのに・・・」と思っていただきましたら嬉しく思います。
 展示物も昨年度よりも多く準備しましたが,皆様が熱心に鑑賞されており,こちらも嬉しい限りでした。
 今年も,小さな学校のでっかい学習発表会を無事に終えることができました。
 油井校は,このようにして皆様の励ましをバネに活気付いていますので,今後もどしどしと発破を掛けていただけますよう,よろしくお願いします。
 皆様,学習発表会へのお力添え,ありがっさまりょうた。





























































 
  


Posted by 油井小中学校 at 16:05行事

2024年10月24日

学習発表会リハ(10/24)



 学習発表会直前!まずは、会場準備を行って、リハーサルにも励みました。
 まだまだ、荒削りな部分もあり、明日までの調整、がんばれーです。
 特に今年は、豊年踊りのベテラン組の人数が減り、初心者の力量向上が求められました。やっぱ、難しいものは難しい。とにかく、背伸びしながらがんばれーです。










  


Posted by 油井小中学校 at 12:14行事

2024年10月22日

生き生きピアノさんたち(10/22)



 毎年,この時期に,2台のピアノは,定期健康診断を受けています。
 専門家による調律をお願いしています。
 時間を掛けて,1音1音♪,聴き定めてくださいました。
 また,今回は湿気による影響もあり,引きやすくなるようメンテナンスもしていただいたようです。
 状態をしっかり把握でき,正確でピアノに合った調律となるために,毎年,同じ時期に行うとのこと。
 掛かり付けのお医者さんみたいです。
 子どもたちの音楽活動を影で支えてくださっております。いつも,お世話になっています。

































  


Posted by 油井小中学校 at 17:47その他

2024年10月21日

県民週間のお知らせ(10/21)



 毎年恒例の11月1日~7日までの「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の時期となってまいりました。
 閉ざされた学校ではなく,開かれた学校づくりということで県下一斉に全ての学校で取り組まれます。
 内容は,授業や行事の参観等です。
 参観可能な日程などは,上のポスターで御確認ください。文字が見にくい場合は,油井小中で検索して学校HPにも掲載してありますので,お時間等を御確認の上,本校の教育活動を覗きに来てください。
 御来校の際は,必ず,玄関にて受付をお願いします。

 関連行事の学習発表会は,10月27日(日)(国政選挙投票日と一緒)です。
 目下,舞台発表練習に励んでおります。
























  


Posted by 油井小中学校 at 14:56その他

2024年10月18日

今は,練習に練習を(10/18)



 10月27日(日)は,国政選挙投票日!
 そして,本校の学習発表会!投票所「油井公民館」の横,体育館で執り行います。投票ついでに,覗いてください。
 当然,今は,練習期間です。
 朝の集会などで全校発表物の練習に取り組んでいます。
 豊年踊りの演目は,夕方の時間に特訓を行いました。来週,あと1回あります。
 そして,本番を控えるラストの1週間で仕上げていきます。
 是非,多くの皆様の御来場をお待ち申し上げます。
 R6地域が育むかごしまの教育「県民週間」関連行事でもあります。

































   


Posted by 油井小中学校 at 18:15行事

2024年10月17日

体験ツアー開店中(10/17)



 これは,小3年教室の一角です。
 何の体験ツアーかと言いますと,生き物大好き児童の経営ですので,次の小動物たちです。






 はい。シリケンイモリ,ノコギリクワガタ,最後は,丸い方ですが,ヤモリの卵です。
 微妙に何を体験するのか分かりませんが,しっかり世話もしてたたずまいもいい感じです。
 これからも新たな生き物の体験も考えてくれそうです。
 ただ,体験ツアーがたったの10分間,しかも月水金!なぜだろう?店主も忙しいのだろうか・・・。採算度外視?







































  


Posted by 油井小中学校 at 17:04学校生活

2024年10月15日

ネット依存症を知る(10/15)



 朝の15分間の時間で,「かがやきタイム」たる保健学習を養護教諭プレゼンツで行っています。これまでにも紹介していますが月に1度の学習です。
 本日は,連休明けにふさわしい「ネット依存症について」でした。
 現在では,スマホやタブレットなどが生活の必需品となり,通信型ゲームや動画サイトなどには様々な仕掛けが張り巡らされています。
 本気ではまると抜け出せなくなる仕掛けです。おそらく,しのぎを削るIT業界も総力を上げて商品開発を行っていることと思います。
 一度味わった快楽を断ち切ることって簡単にできることでしょうか。
 一日30分以内とかと言った決まりで果たして大丈夫なのかとも思います。
 昼夜逆転,メディアがないとイラつく,ネットの世界が気になるなどの依存症状は,一度忍び寄ってくると抜け出しにくいということです。
 スマホなどの電気信号(特にブルーライト)は,おおよそ10歳まで成長を続ける脳の前頭葉の発育に影響を与えると言われています。
 学校でもタブレットを使った電子学習が当たり前になっていますが,健全な脳の発育や感情面のケアなど,これまでの教育が培ってきた部分は担保されてるのかと考えさせられます。
 メディアとの付き合い方,警鐘を鳴らし続ける必要があるようです。
























   


Posted by 油井小中学校 at 15:31活動

2024年10月12日

ヨット体験学習(10/12)



 土曜授業を実施した本日は,本校恒例「ヨット体験学習in阿鉄桟橋」でした。
 これまでと変わらないことは,今回も含め極めていい天気ということで,2年前を彷彿させる「ベタ凪」状態で始まったこと。
 一方,今回の大きな特徴は,体験学習の前に座学の学びを行ったこと。
 


 今回は,「ハンザ体験会2024in奄美大島」 の位置付けで大々的な活動でありました。
 主催は,NPO法人セイラビリティ奄美。支援団体は,日本財団「海と日本PROJECT」・ROHTOさんです。
 全国の各地からお越しの師匠(公社 日本海洋少年団連盟等)さんたちからの御指導をいただきました。
 最初に1時間弱,座学による講義を受けました。小1にも分かりやすく面白い講義は,ヨットが風で進む理屈だけでなく,海を知ること(自然の驚異も含め),海の仕事,環境など,一つ一つのコンテンツがストンと落ちる内容でした。しかも,即席で作った模型でのヨット理論は説得力抜群でした。話術も最高!






 理論武装後は,実際に風を見る実体験です。
 それぞれのヨットでおっ師匠さんたちから直に御指南をいただきます。








 実際,微妙な風で思うように進まなかった時間帯もありまりましたが,少しずつ風も吹き始め,セイリング力を高めていきました。
 十分な時間を掛けた実地指導と子どもたちのやる気で,湾内を巡るヨットが映えていました。
 職員にとってもいい経験であり,これまでの技術を高める時間でした。
 最後に簡単なまとめの会とお礼をお伝えして,貴重な体験学習を終えました。


 
 今回は,専門の方々に囲まれ,贅沢な体験をさせていただけたことに,感謝の念しかありません。
 子どもたちの充実した表情に学習成果は示されています。
 関係者の皆様に心から感謝申し上げます。






































   


Posted by 油井小中学校 at 14:10活動

2024年10月11日

巡回図書「かけはし号」+?(10/11)



 毎月2回程度,ステキな移動図書館の「かけはし号」がやって来ます。
 油井小中学校学校と油井公園の間のスペースにやって来ます。
 時間は,13:10~13:40です。となりのトトロ♪の音楽とともにやって来ます。
 子どもたちも学校の図書室にない本やジャンルを見つけて借りています。


 学校では,図書司書が負けじと仕掛けを図書室で行っています。




 マンネリ化を防ぎながら,様々なイベントコーナーを準備してくれているわけです。頭が下がります。

※かけはし号来校日 
10月23日,11月6日・20日,12月4日・18日,1月8日,2月5日・19日,3月5日・19日
 集落の皆様を対象に巡回していますので,どうぞ御利用になってください。























  


Posted by 油井小中学校 at 18:13その他

2024年10月09日

ドラゴンフルーツ+?(10/9)



 これまでどうにか世話を続けている「ドラゴンフルーツ畑」も台風の被害を免れ,順調?に成長しています。
 自分たちで朝活動の時間は,草取りを行っています。


 そこに,5本のバナナの苗が加わりました。


 アップルバナナ3本,島バナナ1本,メロンバナナ1本です。
 こちらは,子どもたちの活動を見て,地域の方が植えてくださいました。
 本校の得意技「ほったらかし栽培」方式でも育ってくれそうなバナナさんたち。子どもたちは,ドラゴンフルーツのお世話とともに,バナナの成長も見守ってくれると思います。
 油井校果樹園が充実してきています。






























  


Posted by 油井小中学校 at 13:01活動

2024年10月04日

古仁屋高校体験入学(10/4)



 我が瀬戸内町に根ざした高校教育を展開している古仁屋高等学校に体験入学に行きました(10/3)。 
 篠川中・阿木名中・油井中の合同での訪問です。
 学校の説明をはじめ,生徒会執行部から高校生活や部活動などの紹介がありました。
 学年の壁を越えた生徒間の親密さや先生と生徒の距離の近い関わりなど,明るく快活な様子が伝わってきました。
 それぞれの中学校を卒業した在校生からも充実した高校生活(大学進学に向けた現在行っている研究活動など古仁屋高セールスアピール含む)を送っていることが分かる先輩発表もありました。






 そして,今年は,今春,高校を卒業した先輩が進路先(国立大学や専門学校)での現状をオンラインで紹介してくれました。高校時代からの学ぶ意欲を持続させて学業等に励んでいる姿が眩しく見えたことと思います。個別指導や進学コースなど進路に向けた3年間の成果を実感できるお話でした。
 最後に,授業では「数学」の授業を体験しました。かけ算の魅力がこんなに!とマジックのような授業で,驚きとともに面白さが伝わる授業でした。The「数学離れ対策授業」でありました。


 生徒たちは,古仁屋高等学校の活力ある日々を肌で感じながら,高校生活へのイメージも膨らませることができたと思います。
 内容の濃い,貴重なお時間をありがとうございました。古仁屋高校のますますの御活躍を祈念申し上げます。












  


Posted by 油井小中学校 at 13:25その他

2024年10月02日

税を学ぶ(10/2)



 本日は,「租税教室」たる税について学ぶ学習を行いました。
 先生は,税の専門家であります税理士さんです。奄美市からお越しいただきました。
 正直,税がなければ・・・と思ってしまうのですが,改めて,社会や身近な生活を見つめると,税がいかに生活の中で役立つ物かを再確認できました。
 特に,税と私たちの暮らしの関係性をしっかり押さえることができました。
 また,学校においては,ほとんどが税金で成り立っていることも実感できたと思います。
 最後に模擬紙幣100,000,000円の重さを体感させてもらいました。
 軽快な流れで分かりやすい教室でありまして,感謝です。ありがとうございました。
 児童生徒も世の中の仕組みへの理解を深められたことと思います。



























   


Posted by 油井小中学校 at 17:22授業

2024年10月01日

読書定期活動(10/1)



 今日から10月です。
 読書の秋ということで,「親子読書活動」について紹介します。
 親子で読んだ本を「親子読書カード」に記録を残すといった活動です。
 1冊の本から親子の会話や想像力が広がったらいいなあという担当の思いで行っています。
 子どもたちがカードを丁寧に仕上げてくれると更に嬉しくなります。
 読書をとおして豊かな感性がどんどん拓かれるといいな!






















  


Posted by 油井小中学校 at 17:59活動