しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2025年03月12日

卒業式に思いを(3/12)



 これは,本校の名物のお祝いごと「メッセージボード」です。
 本日,油井中学校(第72回)・油井小学校(71回)卒業式を挙行しました。
 中学生の教室黒板は,小学生や先生からのメッセージで埋め尽くされ,お祝いムードです。
 卒業式には,町教育委員会をはじめ,今年度は瀬戸内町長の御臨席も賜り,区長さんや地域の方々も多数お祝いに参集していただきました。心が熱くなりました。
 式は,卒業証書授与に始まるといった定番の流れでありますが,いただいたお祝いの言葉に,3人の卒業生一人一人に温かくも深い思いが込められていました。こんなにも丁寧に卒業生の歩みに寄り添っていただけていたんだなあと,更に心が熱くなりました。


 記憶に残る告辞をありがとうございます。


 式後に「感動でした」と町長にお声を掛けていただきました。額面どおり頂戴させていただきます。嬉しいでした。


 PTA会長の深い思いも寄せてもらいました。




 小学1年生も1時間30分という長い時間をがんばりました。呼び掛けも歌も心が込められていて,しゃきっとした油井っ子でした。
 3人の卒業生もこの節目に様々な感動と決意が心に湧き上がったことでしょう。
 卒業生には,心から「おめでとう&お疲れさまでした」です。
 そして,大勢の皆様に,学校に寄せていただきました御厚情に,ただただ感謝です。ありがとうございました。
 小さな学校の大きな卒業式とすることができました。
 これからも油井校をよろしくお願いいたします。式典を彩った花たちにも「ありがとうです」


































 
   


Posted by 油井小中学校 at 15:31行事

2025年03月08日

最後の土曜授業(3/8)





 土曜授業も最後でした。
 今日は、卒業式の練習を2時間、行いました。
 いろいろと注文を付けましたが、どれだけ覚えているかは、来週の予行にて、チェックです。
 小学生も長時間、がんばりました。
 来週もよろしくです。

















  


Posted by 油井小中学校 at 10:27行事

2025年03月07日

お別れ遠足(3/7)



 今日は,卒業前恒例の「お別れ遠足」です。特に,中3のお兄ちゃんとのふれあいには,感慨深い物があったと思います。これは,最後の記念写真です。
 今回は,自衛隊の瀬戸内駐屯地の見学学習に乗っからせていただき,送迎や車両等にも乗っからせていただき,なかなか効率的な計画で行うことができました。
 駐屯地の「はたらく車」の説明や試乗,「装着する装備品を直に」体験,施設見学など時間的にもピッタンコの見学体験をさせていただきました。子どもたちも興味津々で,重すぎる防弾着にはビックリだったようです。
 国防や災害復旧など厳しい任務にある隊員の皆さんを間近に,子どもたちも感じ入ることがあったと思います。
 大変,有意義なお時間を遠足の行程内で御提供いただき,感謝の念でいっぱいです。お世話になりました。












 次は,住用のマングローブパークでのレク活動です。
 ちょっと肌寒さもありましたが,お弁当を食べ,生徒会が計画してきたレクを次々と行っていきました。






 けいどろやこおりオニなどの走る捕まえる系のレクが続いた結果,職員たちはこうなるわけです。
 子どもたちの活動を高みの見物状態。


 どうにか,最後のサッカーまでやり抜き,お別れ集会で卒業生3人へのメッセージプレゼントを渡しました。
 もらった卒業生も,贈った在校生も嬉しい気持ちを分かち合いました。
 小1の2人も,これで一気に卒業とお別れの結び付き具合を実感することになったのではと思います。


 帰りは,路線バスにて終点の海の駅バス停までとなりました。(自分で運賃も払ったよ!)
 みんなの表情から満足のいく一日だったと思います。
 自衛隊瀬戸内駐屯地及びマングローブパークの方々にも感謝です。本当にお世話になりました。





















































  


Posted by 油井小中学校 at 17:46行事

2025年03月05日

小1も担い手です!(3/5)



 今日は,卒業式の会場準備に取り掛かりました。
 中学3年生は,今,高校の選抜試験の最中です。
 小学1年生もシートを敷き,椅子を並べ,横幕に装飾を施し,たくさんの仕事をしました。
 先日,「(運動会等で使う)テントを組み立てられない中学生も増えてきた。」という近隣の学校の先生の話を伺いました。
 大人数の小学校であれば,高学年が中心になって行うわけですが,本校は,全員が同じ働き手です。
 今もなお,油井の子どもは,よく働きます。感心ですよー。
 卒業式も小学1年生は参加します。長時間に渡る儀式ですが,我慢してもらいます。
 会場づくりとともに,卒業に臨場感が伴ってきました。



















































  


Posted by 油井小中学校 at 11:37行事

2025年01月23日

3校が寄せ集まって(1/23)



 篠川小・嘉鉄小・油井小の恒例の3校集合学習第3弾を油井小で実施しました。
 午前中は,教科や道徳科,外国語などの授業でした。
 いつもより多めで,単独学年での授業を味わいました。
 いつも一人の3年生も2人で,5・6年生もタブレット越しではない対面交流の授業ができました。
 お弁当も輪になって,昼休みもサッカーなどで盛り上がりました。










 午後からは,様々な運動とコミュニケーションが必要なレクリエーションゲームに沸きました。






 我が1・2年生も進行に一役買いました。よくできました。
 最後に,6年生の感想,中学生に向けて発表を行い,記念撮影で締めくくりました。


 今年は,篠川小学校さんが総合的な学習の時間で栽培した「古志大根」のお土産もありました。
 給食にも提供された貴重な古志集落の原種から育てた大根です。みんな,大喜び!


 お見送りも笑顔がいっぱいでした。
 年々子どもたちの笑顔や関係性の深まりを感じることができる集合学習!
 各校の先生方のきめ細かな準備ぶりと,前向きな子どもたちのおかげで,いい空気感に包まれた学習になっています。
 心からお疲れさまです。また,今後の交流を楽しみにしています。




















































  


Posted by 油井小中学校 at 15:12行事

2024年12月24日

2学期終了です(12/24)

 心穏やかに2学期を振り返りながらの終業式を挙行!


 大掃除に精を出して・・・。 


 学活にて,各学級で総括と冬休みのことを話題に・・・。当然,通知表も渡されました。なぜか,大きめのプレゼント(集落からの贈り物など)も恒例的に・・・。


 多めの荷物と共に冬休みに突入です。


 
 いつもと似たような終業式の一日でした。
 本当にみなさんお疲れさまでした。
 成果も課題も反省はいろいろですが,真っ直ぐな姿で学校に身を寄せてくれた2学期!百点満点です。
 楽しい冬休みを過ごしましょう!
 2学期の学校がいただきましたたくさんのお力添えに感謝申し上げます。























  


Posted by 油井小中学校 at 17:11行事

2024年12月14日

走る走るぼくーたち♪(12/14)



 土曜授業日の今日は,ロードレース大会でした。
 今回は,かなりの伸びでした。
 まずは,子どもたちの活躍の前に,沿道の声援者が数多くいてくださったこと。
 加えて,中学生の伴走を負けじとやっていただいた集落の先輩ランナーがいてくださったこと。
 そして,その応援に気合いスイッチが入って,ランニングスピードが上がったこと。
 小学生の1・2年生でも1km,3年生でも2kmという距離の設定です。
 それぞれが練習時の記録から20秒以上縮めました。気持ちが乗ったときって結果を変えるのですね。
 我々には,話術という力量も問われます。子どもたちが様々なことに気持ちを高めていく,そんな語りが必要ということが分かります。
 走り終えた子どもたち全員がいい顔でした。キラキラ☆☆☆



 声援を届けに来てくださった校区の皆様,寒く空模様が気になる中でしたが,ありがとうございました。嬉しかったです。
 
 ロードレース後はなぜか,集団遊びとなるわけです。今回は,フリスビードッジボールでした。













































  


Posted by 油井小中学校 at 12:00行事

2024年12月13日

パントマイム教室にあっぱれ!(12/13)



 「クラウドファンディング支援による文化芸術体験事業」で、特定非営利活動法人 かごしま子ども芸術センターさんの御支援で【はせがわ天晴(あっぱれ)】氏のパントマイム体験教室を実施できました。
 まずは,ヨット体験学習の時と同じように,「パントマイムとは?」の座学から!


 「本当の動きを誇張する」「観る人が分かることが大事」「目線や重心などバランスよく」といった基本を一先ず押さえると,縄がなくても長縄跳びができました。


 「お酒に酔った人の歩き」や「赤ちゃんの初歩き」,「ニワトリ」などを思い思いにパフォーマンス。
 体がほぐされると,パントマイムの真骨頂「エスカレーター」や「壁があるぞ」の習得レッスンです。
 体の使い方を学んで,


 実演披露!




 二人組で「壁があるぞ!養成ギプス改め養成紙」を使って・・・。お互いに教え合いながら・・・。




 もはや,宇宙との交信状態にも・・・。


 2時間の教室でしたが,この大盛り上がり!はせがわ 天晴さんのトークもツボに絶妙にはまる塩梅で,子どもも職員も地域の方々も思い存分活動できました。
 最後に短い本気パフォーマンスで締めくくりでした。
 「一見見た目は,ちょっとした芸のように見えるけど,私は,芸術だと思っています」とサラッと話された部分もありましたが,「確実に芸術だ」と思いました。奥が深い!のです。そのことを実体験できました。
 本日は,移動距離も長い中,お越しいただきありがとうございました。ステキな御縁が生まれましたことにも感激しています。
 今後の大活躍役を御祈念申し上げます。あっぱれ!!!!でございます。

  



※クラウドファンディング事業ということで,多くの皆様の支援があってこのようないい体験を得られたんだなあと深く実感しました。予算のない学校にとっては,ありがたい事業です。申請が通らない年は本物の芸術活動にふれる機会がないので,その事業趣旨にも賛同いたします。
























 


  


Posted by 油井小中学校 at 15:18行事

2024年12月02日

避難訓練~火災~(12/2)



 火災から身を守る訓練でした。瀬戸内消防署から2人の隊員もお越しいただき,御助言もいただきました。
 本校の現状に合った避難の在り方をいつも追求しているのですが,今回は,人数が人数なので迅速な避難は確実に実施できることが確認できました。
 あとは,初期消火であったり,休み時間等の場合などを想定した訓練をやってみたいと思いました。
 体験として,消火器の使い方を全員が行い,消化器の「ピノキオ」を身に付けさせてもらいました。
 毎年の訓練ですが,積み重ねが大事だということは言うまでもありません。
 
































  


Posted by 油井小中学校 at 17:13行事

2024年11月13日

THE弁論大会(11/13)



 町の中学生弁論大会があり、町内の中学校の代表の凛々しい姿が結集されました。第57回という歴史ある大会です。
 実際は、昨日の開催でして、本日の御紹介となってしまいました。
 それぞれに、深く考えてきた事柄やこだわりの思いなどを堂々と主張する姿に魅せられました。
 とりわけ、本校の代表生徒は、トップバッターでさぞ緊張したことでしょうが、大したものでした。柔らかく語り掛ける弁論で、目の前の美しい海を守りたいという思いがバッチリ伝わりました。
 生徒の皆さん、関係者の方々、本当にお疲れさまでした。











  


Posted by 油井小中学校 at 16:09行事