2023年05月31日
三味線教室です。(5/31)

毎週水曜日の放課後活動,約1時間の三味線教室です。
なかなか子どもたちも弾ける節が増えてきたようです。
今日もおっ師匠さんが楽しく,元気に御指導くださいました。
先生方のチャレンジも加わり,賑やかさが増した感じです。
子どもたちで奏でる十八番の習得に向け,もう一踏ん張りです。
2023年05月30日
筋力を付けよう!(5/30)
油井タイムの一時。
小学生の朝集会で軽めの筋力UP運動です。
体育館備え付けの器具ターザンロープみたいな登りロープ!なかなか使用頻度も少なめでしたが,最近では常時使用器具となっています。


どの子どもも腕の力を中心に登れるようになってきました。
スムーズに登れると気持ちいいのか,やりたがり屋さんにもなっています。
野性的感覚が覚醒し始めたかもです。
小学生の朝集会で軽めの筋力UP運動です。
体育館備え付けの器具ターザンロープみたいな登りロープ!なかなか使用頻度も少なめでしたが,最近では常時使用器具となっています。


どの子どもも腕の力を中心に登れるようになってきました。
スムーズに登れると気持ちいいのか,やりたがり屋さんにもなっています。
野性的感覚が覚醒し始めたかもです。
2023年05月29日
紙面つくり②(5/29)
5月28日に紙面つくりの第2段階がありました。
今回は、前回の土台に短冊状の新聞紙を何枚も貼り重ね、白い紙で全体を覆うように仕上げていきました。




どちらかというと、粘り強い作業を続けると言う感じです。
水糊がいい具合に形を整えてくれます。初めての子どもたちも、手応えのある感触が楽しかったようです。
今回の紙面づくりは、約20年ぶりの作業です。
大人の若手世代や子どもたちの貴重な体験となり、紙面の作り方の伝承の場となりました。
次は、色付けとなります。
今回は、前回の土台に短冊状の新聞紙を何枚も貼り重ね、白い紙で全体を覆うように仕上げていきました。




どちらかというと、粘り強い作業を続けると言う感じです。
水糊がいい具合に形を整えてくれます。初めての子どもたちも、手応えのある感触が楽しかったようです。
今回の紙面づくりは、約20年ぶりの作業です。
大人の若手世代や子どもたちの貴重な体験となり、紙面の作り方の伝承の場となりました。
次は、色付けとなります。
2023年05月26日
特訓(5/26)
朝の体力つくりのお時間です。
定番の「長縄跳び」です。現在,小学1年生特訓中!
跳ぶタイミングは,聞くより慣れろ作戦,無理矢理「今だあっ,ほれ!」


みんなに支えられながら,少しずつ勘をつかんでいるようです。
今にできるようになりますよって,それまで挫けずにがんばろう!
定番の「長縄跳び」です。現在,小学1年生特訓中!
跳ぶタイミングは,聞くより慣れろ作戦,無理矢理「今だあっ,ほれ!」


みんなに支えられながら,少しずつ勘をつかんでいるようです。
今にできるようになりますよって,それまで挫けずにがんばろう!
2023年05月25日
幸運を届けに!(5/25)

小学2年生がやって来て,「幸せになってね」とシャカシャカと手にした物を見せてくれました。
「ベビーマラカス」のタネだそうです。ベビーマラカスは,熱帯地域原産のマメ科の1年草です。
タネを包んでいる実を振ると,マラカスのような音がします。
そして,このタネは,幸せを呼び込んでくれると言われていることも教えてくれました。

ハート型の形をした小さなタネも見せてくれました。
おかげで今日のブログのネタも見つかりました。
次はどんなお届け物があるのか,楽しみにしています。
2023年05月24日
竹馬に励む(5/24)

体育の時間の終盤での様子です。
その前は,体力テスト関連で50m走やソフトボール投げについての学習をしていました。
残りの時間で竹馬の練習です。
コツをどうつかむかなのでしょうが,とにかく何度も何度もやってみるしかないのです。
実は,このような体全体を使った遊び的なことは,学童前半期の脳(特に前頭葉)の発育にはすごくいいのです。
あと読書もです。
その反対に,ゲームや動画などの電気信号は脳への悪影響があるとされています。睡眠にもですが・・・。
学校では,竹馬のような活動を楽しめる子どもであり続けてほしいものです。
2023年05月23日
児童生徒集会(5/23)

朝の児童生徒集会です。
今回は,漢字のパーツ(へんとつくり)のパーツを組み合わせて,いくつ漢字を作れるかの競い合いでした。
かなり多めのパーツ数でありました。
今回は,こんな感じ(漢字)のプチ盛り上がり集会でした。
2023年05月22日
紙面づくり(伝承)(5/22)

油井の豊年踊りの演者が着ける紙面です。
油井の豊年踊りには,紙面が欠かせないアイテムであり,笑みを浮かべる何ともユニークな表情が,豊年祭を包み込むわけです。
今回,町郷土館から油井の豊年踊りの紙面11個の提供依頼があり,集落で新しく紙面を作る活動がありました。
実際は,5月21日(日)の油井集落の活動ですが,子どもたちや学校職員も一緒に紙面作りに取り組みました。和気藹々!!
この日は,紙面の型を粘土質の土でこしらえました。
以下,大人も子どもも一緒にその作業に励む様子です。




1週間,乾燥させ,来週は,実際に紙を張り重ね,色付けをしていきます。
久しぶりの紙面作りということで,大人の若手にとっても初めての体験となり,伝統芸能の技術などの継承の場面となりました。
これまでもこのような営みがあって,今日も油井の豊年踊りが続いているのです。
2023年05月19日
教育長訪問①(5/19)

今年度も3回の町教育長による学校訪問が計画されており,昨日が,第1回目でした。
よくあの雨の中をと思う程,タイミング的にも大変な訪問であったのではないでしょうか。昨日,奄美地方梅雨入り!
だからと言って,何か取り立ててやったわけでもなく,本校の日常を肌で感じるよい機会となればと,先生方も普段どおりを貫いていました。
細かな指導や助言等もいただき,日々是鍛錬の日常を繰り返すのみと相成った次第です。
油井っ子よ!みんなの応援団はいろんなところにいるのです。しっかり大地に根を張って,踏ん張り続けるのです!
2023年05月18日
早速,みんな遊び(5/18)

昨日のブログにもあるように,児童生徒総会で話し合った「みんな遊び」部門が,早速,功を奏しました。
「キャプチャ-・ザ・フラッグ」(陣取りみたいなもの)で盛り上がりました。
少人数の学校には打ってつけかもです。職員も含めて,小学生から中学生まで大いに盛り上がりました。
これはいい!本校の「とっておきレクその①」としておこうと思います。
しかし,午後からの雨はかなりの勢いでした。
2023年05月17日
みんなで学校を!(5/17)

今日は,児童生徒総会がありました。
テーマは,「学校生活をもっと楽しく過ごすために」です。
生徒会長が小学1年生たちを相手に,やさしく,わかりやすく話合いを進めました。
低学年の2人の話合い意欲を駆り立てるように,みんな遊びでやりたいことを一つ一つ拾っていきます。
とにかく,自分達でできることはやり遂げる児童生徒会活動について,小学生も考えることができたと思います。
それにしても,年齢差の大きい中で,中学3年生が気遣いも含め,よくやってくれました。
「ひとり歩きする油井校」へ一歩前進です。
2023年05月16日
ちょっとネタ切れ(5/16)

1・2・3年生の20mシャトルランの練習です。
体力テストの1つで持久力を計るものです。
外で日光の中,暑かったかもですが,担任は,「校庭の雑草を踏みつけられるかもと思って」と目論んでいたようです。
今日は,このくらいです。
2023年05月12日
小学校3校集合学習(5/12)
今日は,小学校の集合学習です。
両隣の2校と篠川小学校で一緒に活動や授業を行いました。
始まりの会を終えて,最初は,こんな感じで体育で盛り上がらさせてみたところです。

こちらは,3・4年生の道徳科の授業です。

そして,こちらは,5・6年生の学活で「修学旅行に向けて」の打合せ・事前活動的な時間です。

体育館では,1・2年生が思い切り音楽活動を行いました。

お昼は,木陰でみんなでお弁当。天気もよく,十分過ぎる換気状況の下、おいしくいただけました。

日頃の学校の様子と違って,声の張りや笑顔の大きさに目を見張るものがありました。
第1回目の集合学習!大成功です。これまでの綿密な準備のおかげです。
次は2学期ですが,5・6年生だけは,今月末からの修学旅行ですね。
両隣の2校と篠川小学校で一緒に活動や授業を行いました。
始まりの会を終えて,最初は,こんな感じで体育で盛り上がらさせてみたところです。

こちらは,3・4年生の道徳科の授業です。

そして,こちらは,5・6年生の学活で「修学旅行に向けて」の打合せ・事前活動的な時間です。

体育館では,1・2年生が思い切り音楽活動を行いました。

お昼は,木陰でみんなでお弁当。天気もよく,十分過ぎる換気状況の下、おいしくいただけました。

日頃の学校の様子と違って,声の張りや笑顔の大きさに目を見張るものがありました。
第1回目の集合学習!大成功です。これまでの綿密な準備のおかげです。
次は2学期ですが,5・6年生だけは,今月末からの修学旅行ですね。
2023年05月11日
中学校集団宿泊学習⑥(5/11)
【オリエンテーリングの結末】
結構,お疲れのようです。かなりゴールを意識したのかな?

【本日の昼の食事】

2日間の研修の感想をしたため,退所式に臨みました。

最後のお礼とさようなら!


終わってみたらあっという間の2日間だったのではないでしょうか。
学校や家を離れて,くぐっった経験や味わった感情など,自立(自律)につながる学びが確実にあったと思います。
そのことを学校に帰ってからも忘れずに,自分の礎の一つとしてほしいです。
あとは,バスの揺られながら夢見心地とともに,学校という日常にカムバックです。
お待ちしています。
結構,お疲れのようです。かなりゴールを意識したのかな?

【本日の昼の食事】

2日間の研修の感想をしたため,退所式に臨みました。

最後のお礼とさようなら!


終わってみたらあっという間の2日間だったのではないでしょうか。
学校や家を離れて,くぐっった経験や味わった感情など,自立(自律)につながる学びが確実にあったと思います。
そのことを学校に帰ってからも忘れずに,自分の礎の一つとしてほしいです。
あとは,バスの揺られながら夢見心地とともに,学校という日常にカムバックです。
お待ちしています。
2023年05月11日
中学校集団宿泊学習⑤(5/11)
清掃ボランティア・退所点検を済ませ,昨日,同じようにセンターで過ごした宇検村の生徒たちとお別れ場面もありました。

現在,2日目のメイン活動の「オリエンテーリング」です。敷地内のΩマークを11:20を目標に探しすのです。
まずは,説明を受けて,気合い入れを行って・・・


はい。出発です。チームでなんやかんやしゃべりながら大空間を彷徨って来るのです。


現在,2日目のメイン活動の「オリエンテーリング」です。敷地内のΩマークを11:20を目標に探しすのです。
まずは,説明を受けて,気合い入れを行って・・・


はい。出発です。チームでなんやかんやしゃべりながら大空間を彷徨って来るのです。

2023年05月11日
2023年05月10日
中学校集団宿泊学習③(5/10)
【炊飯活動・夕食】

日頃の家事力,学校での家庭科学習や火起こしなど,生活体験が問われる活動でありましたが,どうにか食するレベルまでやり遂げました。

おそらく,一味も二味も違う食事となったと思います。
【夕食後にみんなで】

このような写真が残せることが集団活動の御褒美なのかもしれません。日常と異なる時間と空間に身を投じた証が残せました。
いい写真です!
この後は,飯ごうなどのすす取りなどの片付けをして,「天体観測」があります。
一日の反省をしたら入浴を済ませ,22時前には就寝となります。
全員,大きな事故等も体調も気になることはなく,無事に1日目を終えそうです。
それでは,今日の学びを忘れず,明日もこの調子で「集団の中で生きる」ことを学んでください。
明日に,「つづく」
本日はこれにて。

日頃の家事力,学校での家庭科学習や火起こしなど,生活体験が問われる活動でありましたが,どうにか食するレベルまでやり遂げました。

おそらく,一味も二味も違う食事となったと思います。
【夕食後にみんなで】

このような写真が残せることが集団活動の御褒美なのかもしれません。日常と異なる時間と空間に身を投じた証が残せました。
いい写真です!
この後は,飯ごうなどのすす取りなどの片付けをして,「天体観測」があります。
一日の反省をしたら入浴を済ませ,22時前には就寝となります。
全員,大きな事故等も体調も気になることはなく,無事に1日目を終えそうです。
それでは,今日の学びを忘れず,明日もこの調子で「集団の中で生きる」ことを学んでください。
明日に,「つづく」
本日はこれにて。
2023年05月10日
中学校集団宿泊学習②(5/10)
荷物と寝具の搬入を済ませ,野外活動の時間です。
【ペタンク】
大和中学校の皆さんと一緒に対抗戦などが行われました。
その前に,見てください空を!なかなかのコンディションでございます。


ミックス戦も行われました。

1時間の活動でしたが,日頃,学校ではやらない「ペタンク」に親しみながら,他校の生徒と一緒の活動ができました。
勝敗を分ける最後の1投もあったようです。お見事!
みんなで盛り上がり,少しずつ活気ある声も響き始めました。
次は,野外炊飯です。微妙に引率の先生方が汗をかく様子も想像されます。
【ペタンク】
大和中学校の皆さんと一緒に対抗戦などが行われました。
その前に,見てください空を!なかなかのコンディションでございます。


ミックス戦も行われました。

1時間の活動でしたが,日頃,学校ではやらない「ペタンク」に親しみながら,他校の生徒と一緒の活動ができました。
勝敗を分ける最後の1投もあったようです。お見事!
みんなで盛り上がり,少しずつ活気ある声も響き始めました。
次は,野外炊飯です。微妙に引率の先生方が汗をかく様子も想像されます。
2023年05月10日
中学校集団宿泊学習①(5/10)
【校内出発式】

お隣の篠川中学校と合同の宿泊学習の始まりです。
宿泊学習に掛ける思い(コミュニケーション力の向上や他校の生徒との関わりなど)を述べて,1泊2日in奄美少年自然の家での活動に出発しました。

【開始前の各係などの確認】

【開所式】

宇検村の学校との合同での開所式でした。
それぞれの係の発表など,堂々とした感じでこなしました。
【本日のお弁当】

これから午後の始まりまでゆっくりしながら,寝具等の準備・確認,プログラム1へと本格始動となります。

お隣の篠川中学校と合同の宿泊学習の始まりです。
宿泊学習に掛ける思い(コミュニケーション力の向上や他校の生徒との関わりなど)を述べて,1泊2日in奄美少年自然の家での活動に出発しました。

【開始前の各係などの確認】

【開所式】

宇検村の学校との合同での開所式でした。
それぞれの係の発表など,堂々とした感じでこなしました。
【本日のお弁当】

これから午後の始まりまでゆっくりしながら,寝具等の準備・確認,プログラム1へと本格始動となります。
2023年05月09日
ALTの先生と(5/9)

今年度もALT(Assistant Language Teacher)の先生と一緒に,楽しい外国語活動・外国語科の学習を展開しています。
今日は,「How are you?」で英会話あいさつ!の時間でした。
I'm sleepy. I'm hungry.などでお返しの会話をじっくりやりました。
とにかく,この時間は,英会話を楽しむことが大切なのです。
正しくではなく,話すこと,英語を使うこと。やはり,本場の英語を直接聴くことができることが,ALTの先生との貴重な時間なのです。
古い英語教育で育った世代は,思い切りよくさあ話そう!といかないものです。なぜなのでしょう?