しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年12月30日

2024年に感謝(12/30)



 まず,今年も本校のブログに立ち寄っていただいた皆様に感謝申し上げます。
 多少,作風もマンネリ化し,新鮮味のない感じもあったかもですが,御閲覧いただけたことが幸甚にございます。
 また,本校の子どもたちや職員の見えにくい部分が,少しでもお伝えできていましたら嬉しく思います。
 ブログで紹介しましたとおり,小さな学校の何気ない日常ですが,子どもたちは,不満を漏らすこともなく,本当に前向きに過ごしています。
 「極小規模校のよさ」は全て子どもたちの利益にという思いでやっていますが,子どもたちの笑顔に儲けた感を勝手に見取って,これからも地に足着けた本校なりの教育活動に勤しみたいと思います。
 2025年も大きなことをやり遂げようとも思っていませんが,子どもたちとの丁寧な毎日を大切にしていきたいと思います。
 本年も大変お世話になりました。
 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
 ステキな年末年始をお迎えください。









































   


Posted by 油井小中学校 at 12:00その他

2024年12月26日

冬休みの学校は・・・(12/26)



 子どもたちがいても微妙に静かな学校ではあるのですが,冬休みを実感する静けさです。
 尚更,8人の存在感を改めて感じさせられます。
 先生たちも2学期の垢を見つけては掃除や整備に精を出していました。
 こちらも休みモードに移行中です。


 教室には2学期を名残惜しむようにクリスマスの絵がそのままです。
 2024年もあとわずかですね。






















   


Posted by 油井小中学校 at 16:34ひとり言

2024年12月24日

2学期終了です(12/24)

 心穏やかに2学期を振り返りながらの終業式を挙行!


 大掃除に精を出して・・・。 


 学活にて,各学級で総括と冬休みのことを話題に・・・。当然,通知表も渡されました。なぜか,大きめのプレゼント(集落からの贈り物など)も恒例的に・・・。


 多めの荷物と共に冬休みに突入です。


 
 いつもと似たような終業式の一日でした。
 本当にみなさんお疲れさまでした。
 成果も課題も反省はいろいろですが,真っ直ぐな姿で学校に身を寄せてくれた2学期!百点満点です。
 楽しい冬休みを過ごしましょう!
 2学期の学校がいただきましたたくさんのお力添えに感謝申し上げます。























  


Posted by 油井小中学校 at 17:11行事

2024年12月23日

締めくくりに(12/23)



 2学期最後の授業(小5・6・中1・2)は,「SOSの出し方に関する教育」の一環で,自殺予防教育に係る内容を実施しました。
 県大島支庁地域保健福祉課からお二人の保健技師の方を講師に招き,町保健福祉課の福祉士・保健師のお三方もお越しいただき,町の情報なども御紹介くださいました。
 校内でも11月に取り組んだのですが,子どもたちには,何かあったときに「一人で抱え込まない」ことをより専門的立場から伝えていただきたく生徒指導派遣アドバイザーたる事業に申し込んだのです。
 和やかな雰囲気の下,子どもたちにもやもやな気持ちを軽くする方法や,友達に相談されたときのことなど,大切にしたい視点を教えてもらいました。
 放課後は,職員研修で自殺予防に係る現状や子どもの変化への関わりなど具体的に御教示いただきました。
 最後に,気持ちを落ち着かせるパタパタ体操でおしまいでした。
 冬休みを前に意義深い学習と研修となりました。ちょっと多めの講師陣でしたが,ほんわかとしたお時間をありがとうございました。


























  


Posted by 油井小中学校 at 17:55授業

2024年12月20日

阿鉄〒プレゼンツ~年賀状教室~(12/20)



 今年のお手紙教室は,ステキな年賀状づくりコーナーです。
 とにかく,やってみよう!作るのは,押し花年賀状とあぶり出し年賀状。
 まずは,押し花となる材料選び!


 色とりどりの花びらなど,学校でこんなにキレイに準備できません。
 阿鉄・篠川郵便局からお越しのお二人から懇切丁寧な御指南をいただいたわけです。






 アイロンを使って仕上げていきました。
 とっておきの年賀状2枚ずつ。
 誰に出すのかな?


 
 郵便局からの出張教室,いつもありがとうございます。
 みんなが伸び伸びとハガキづくりに取り組むことができました。



























   


Posted by 油井小中学校 at 15:46授業

2024年12月20日

バランスが大事!(12/20)



 今回も栄養教諭の先生をお招きして,大納得の栄養学(食に関する学習)を御教授いただきました。
 今日のテーマは,「バランスよく!」
 「食事」が全てである栄養摂取。なぜに,栄養摂取のバランスが大事なのか,体のことから,エネルギーの生み出し方から納得したうえで,自己採点で日常チェックも行いました。


 今が将来に向けても体づくりの重要な時期です。
 栄養学の理論の一節にふれることのできた学習となりました。
 これからの食習慣につながることは間違いなしです。
 ありがとうございました。給食の優れた栄養比率など,計算された献立にも恐れ入りました。

























  


Posted by 油井小中学校 at 15:45授業

2024年12月18日

これがこうなって,こうなりました(12/18)



 1・2年生が育ててきた大根を1本だけ引っこ抜いて・・・。


 まあまあ育ってるぞと・・・。これを,家庭科の調理実習に使わせてもらえないかとなり,交換条件でどうせなら小学校全校家庭科で・・・。
 




 ということで,調理実習の味噌汁の材料となりました。




 ご飯も鍋で炊き(絶妙なお焦げ付き),ベーコン巻も添えられ,非常においしくできあがりました。御満悦!




























   


Posted by 油井小中学校 at 18:04授業

2024年12月17日

一人一鉢はソテツにて(12/17)



 集落の方から届けられたソテツの種を鉢に一人ずつ植えました。
 小さめの球根か、栗の実のような形状です。
 ゆっくりと成長していくはずですから、年月を掛けて育てていきたいと思います。子どもたちと同じペースでちょっとずつでしょうか。
 最後にたっぷり水を掛けて、今日の活動は終わりです。
 御当地植物を育ててみよう!果たして、無事に発芽するのでしょうか?



















  


Posted by 油井小中学校 at 12:31活動

2024年12月14日

走る走るぼくーたち♪(12/14)



 土曜授業日の今日は,ロードレース大会でした。
 今回は,かなりの伸びでした。
 まずは,子どもたちの活躍の前に,沿道の声援者が数多くいてくださったこと。
 加えて,中学生の伴走を負けじとやっていただいた集落の先輩ランナーがいてくださったこと。
 そして,その応援に気合いスイッチが入って,ランニングスピードが上がったこと。
 小学生の1・2年生でも1km,3年生でも2kmという距離の設定です。
 それぞれが練習時の記録から20秒以上縮めました。気持ちが乗ったときって結果を変えるのですね。
 我々には,話術という力量も問われます。子どもたちが様々なことに気持ちを高めていく,そんな語りが必要ということが分かります。
 走り終えた子どもたち全員がいい顔でした。キラキラ☆☆☆



 声援を届けに来てくださった校区の皆様,寒く空模様が気になる中でしたが,ありがとうございました。嬉しかったです。
 
 ロードレース後はなぜか,集団遊びとなるわけです。今回は,フリスビードッジボールでした。













































  


Posted by 油井小中学校 at 12:00行事

2024年12月13日

パントマイム教室にあっぱれ!(12/13)



 「クラウドファンディング支援による文化芸術体験事業」で、特定非営利活動法人 かごしま子ども芸術センターさんの御支援で【はせがわ天晴(あっぱれ)】氏のパントマイム体験教室を実施できました。
 まずは,ヨット体験学習の時と同じように,「パントマイムとは?」の座学から!


 「本当の動きを誇張する」「観る人が分かることが大事」「目線や重心などバランスよく」といった基本を一先ず押さえると,縄がなくても長縄跳びができました。


 「お酒に酔った人の歩き」や「赤ちゃんの初歩き」,「ニワトリ」などを思い思いにパフォーマンス。
 体がほぐされると,パントマイムの真骨頂「エスカレーター」や「壁があるぞ」の習得レッスンです。
 体の使い方を学んで,


 実演披露!




 二人組で「壁があるぞ!養成ギプス改め養成紙」を使って・・・。お互いに教え合いながら・・・。




 もはや,宇宙との交信状態にも・・・。


 2時間の教室でしたが,この大盛り上がり!はせがわ 天晴さんのトークもツボに絶妙にはまる塩梅で,子どもも職員も地域の方々も思い存分活動できました。
 最後に短い本気パフォーマンスで締めくくりでした。
 「一見見た目は,ちょっとした芸のように見えるけど,私は,芸術だと思っています」とサラッと話された部分もありましたが,「確実に芸術だ」と思いました。奥が深い!のです。そのことを実体験できました。
 本日は,移動距離も長い中,お越しいただきありがとうございました。ステキな御縁が生まれましたことにも感激しています。
 今後の大活躍役を御祈念申し上げます。あっぱれ!!!!でございます。

  



※クラウドファンディング事業ということで,多くの皆様の支援があってこのようないい体験を得られたんだなあと深く実感しました。予算のない学校にとっては,ありがたい事業です。申請が通らない年は本物の芸術活動にふれる機会がないので,その事業趣旨にも賛同いたします。
























 


  


Posted by 油井小中学校 at 15:18行事

2024年12月12日

まだ続けています!(12/12)



 今週も引き続き,定例活動となった朝活を実施中!
 12/6のブログで紹介したヤスデとの対峙状況です。
 寒くなって多少勢いはなくなった感がありますが,それでも毎日千匹以上を駆除しているわけです。
 最近,ヤスデの生態にも詳しくなった職員がいます。2,3匹がおんぶ状態で移動したり,土の中で脱皮を7,8回繰り返したりするなどなど・・・。
 本当は,上手な駆除と駆除後の処理について知りたかったらしい。
 ヤスデさんにとっては,当たり前の生命活動なわけですが,我々にとってはそれを放っておくことはできないわけです。
 職員の執念の前に,いい加減,退いていただきたい。





































  


Posted by 油井小中学校 at 14:09学校生活

2024年12月10日

何をしているのでしょうか?(12/10)



 見てのとおり、虫かごを洗っている場面です。
 それと同時に、ある生き物の散歩もさせているのです。
 見えますか?
 少年の足元にヤモリが、2匹!
 実際には、4匹いるのです。


 10月17日のブログに紹介しました、生き物体験ツアーの主役たちです。
 


 近頃、運動不足のせいか、お腹周りが一回り程大きくなったようです。
 マスターがしっかりお世話をしています。
 名前は、1号、2号、3号、4号だそうです。それぞれに微妙な違いがあります。
 これからも動物への愛情は、尽きることなさそうです。














   


Posted by 油井小中学校 at 12:18学校生活

2024年12月06日

朝のいやな日課活動!(12/6)



 この1週間、職員は出勤するやいなやほうきとちり取りを持って作業を始めます。
 トイレ周辺の掃除ではなく、ヤスデ駆除です。


本当はこんなもんじゃありませんが…。


 先週から大量のヤスデが校舎裏の壁や側溝に発生し始めました。昨年の今頃を彷彿させます。その状況は、到底、画像でお示しできるものではありません。一回で数千から一万匹以上を専用薬剤で対策を行いました。もううんざりです。
 トイレ付近ともなると速攻性のある処理が肝要です。となると人力が最も手っ取り早い!集団ヤスデや歩き回るヤスデを集めていくのです。しかし、塊のヤスデたちは、気持ちよいものではありません。刺激を受けるとガスも出します。安全面から薬剤は限られた場所にしか使えません。


 大根畑にも大量に潜んでいます。「うわーあ。イヤだあ、もう」と言いながら、箸で拾いあげていきます。おかげで、子どもたちも箸使いが巧みになってきました。
 聞くところによると鹿児島市でも大量発生し市役所の担当課がひどい場合は、本格的駆除作業を実施しているようです。
 夜には、どこからともなくやって来るヤスデの姿を横目に、朝の日課活動がいつまで続くのかと思いながら帰る日常。
 それにしても、職員は、いらん業務が増えてるのに、よくやってくれます。加えて、難儀さの割に笑い声も高らかで、明るい人たちです。


 これはごく一部。実際の処理量は、凄まじいのです。最近は、慣れてきた感があります。













   


Posted by 油井小中学校 at 10:18学校生活

2024年12月04日

県立奄美図書館から(12/4)



 本日,県立奄美図書館から館長さんをはじめ,3人の方々が学校に来られました。
 学校での読書活動の充実であったり,展開であったりといったサポートについて情報を直接届けてくださいました。
 とは言え,最も感じたのは,「子どもたちが本を好きになってほしい」という思いを強くもっていらっしゃるということです。
 本校の子どもたちは,学校図書司書を中心に全職員で読書活動を盛り立てていると手前味噌ながら思っています。
 ならば,「いただける手助けを是非是非,お願いします」と心強く感じているところです。今後の読書活動の計画に役立てさせていただきます。
 訪問の様子の画像を収め損ねてしまいましたが,本日の訪問,誠にありがとうございました。
 これから,何らかの形で学校にお越しいただけたらと思います。
































   


Posted by 油井小中学校 at 14:19その他

2024年12月03日

いい歯ニッコリゆい週間(12/3)



 昨日から2日間に渡って,いい歯ニッコリ油井週間の「いい歯クイズウォークラリー」を開催しました。
 昼休みに,子どもたちは,校内に隠されたクイズを探し,図書室では,歯に関係するお話から読書活動とも絡めた問題を解き,歯ブラシチェックと磨き残しチェックも採点されるなど,なかなか濃いウォークラリーを楽しみました。








 本日は,クイズの答え合わせに,「効果的なうがいの仕方」を付け加えて,表彰を行いました。チャンピオンは,中1生徒でありました。
 虫歯になりやすいお菓子のこと,歯磨きができないときの対処法,歯ブラシの管理などを楽しく学べた取組でした。
 こっそりと学びや指導事項を潜ませるという養護教諭の仕掛けぶり!お見事!!!

























   


Posted by 油井小中学校 at 17:29活動

2024年12月02日

避難訓練~火災~(12/2)



 火災から身を守る訓練でした。瀬戸内消防署から2人の隊員もお越しいただき,御助言もいただきました。
 本校の現状に合った避難の在り方をいつも追求しているのですが,今回は,人数が人数なので迅速な避難は確実に実施できることが確認できました。
 あとは,初期消火であったり,休み時間等の場合などを想定した訓練をやってみたいと思いました。
 体験として,消火器の使い方を全員が行い,消化器の「ピノキオ」を身に付けさせてもらいました。
 毎年の訓練ですが,積み重ねが大事だということは言うまでもありません。
 
































  


Posted by 油井小中学校 at 17:13行事