2024年07月31日
ほったらかし栽培⑤(7/31)
久しぶりのほったらかし栽培のコーナーです。
学期中まで,こんな感じでカラス避けまで施して懇切丁寧に育てていた夏野菜たち。

夏休みに入り,これまでの恵みに感謝し尽くしたうえで,やや,ほったらかしのステージに入った感が漂っています。

夏の太陽の光が眩しく降り注ぐ,子どもたちの声が響かない今日の一日。
それでも,野菜たちは恵みを届け続けています。

学期中まで,こんな感じでカラス避けまで施して懇切丁寧に育てていた夏野菜たち。

夏休みに入り,これまでの恵みに感謝し尽くしたうえで,やや,ほったらかしのステージに入った感が漂っています。

夏の太陽の光が眩しく降り注ぐ,子どもたちの声が響かない今日の一日。
それでも,野菜たちは恵みを届け続けています。

2024年07月24日
夏休みに入って(7/24)

夏休みに入ったわけですが,子どもたちがやって来ます。
早めに9月の運動会の準備に取り掛かっているのです。
応援練習です。
毎年,人数も学年構成も変わるので,その年度に合ったものを模索していきます。
一人,二人の変動でも内容は変わっていくので,特に中学生と小学校高学年の考え方が重要になっていきます。
今日は,校庭の端と端で,声の出し方チェックも行っていたようです。
中学生は,夏の補講も受けて帰ります。
本当に,夏休みではありますが,感心な子どもたちです。

2024年07月19日
でっかい夏休みを!(7/19)

今日の黒板メッセージは,夏休み突入の意気込みと1学期を無事に終えた安堵感が込められていました。
小学校2年生の代表あいさつで始まった終業式やその後の大掃除も恒例行事。

そして,夏休みの確認を行って,通知表を渡されて,いつもどおりの午前のお勤めで終了でした。

初めての通知表から,先生からのどんなメッセージを受け取ってくれるのでしょうか。

少し多めの荷物とともに,それぞれの夏休みへと突入していきました。

1学期中,油井っ子がたった8人で学校を躍動させました。「のびのび」感と心地よさをめいっぱい感じさせてくれました。
成果と課題も様々ですが,子どもたちは,楽しく学校に身を寄せていた。ぜーんぶひっくるめて,「ありがとう!そして,おつかれさま。よーく,がんばった」と言いたいです。保護者や地域の皆様も真心のこもった一言をお願いします。
明日から,休み中の子どもたちの見守りもみんなで行っていきましょう。
2024年07月18日
1学期授業日LastDay(7/18)
いよいよ明日が1学期終業式。
最後の一日は,夏休みや2学期を見据えて必要なこと,お楽しみ活動などで締めくくられました。
【ドラゴン畑 草取り 夏休みの分まで:社長指示】に始まり

【絵手紙コンクール作品制作 手ほどきも含めて】

【小学生:クラブ活動はスライム作り】

【中学生:運動会の練習】

今日も暑い一日でした。油井っ子8人,夏休みに突入準備完了です。
最後の一日は,夏休みや2学期を見据えて必要なこと,お楽しみ活動などで締めくくられました。
【ドラゴン畑 草取り 夏休みの分まで:社長指示】に始まり

【絵手紙コンクール作品制作 手ほどきも含めて】

【小学生:クラブ活動はスライム作り】

【中学生:運動会の練習】

今日も暑い一日でした。油井っ子8人,夏休みに突入準備完了です。
2024年07月17日
Last Lesson(7/17)


本日,5年間,瀬戸内町に駐在して子どもたちの英語力向上に尽くしてくださったALTの先生との最後の授業を迎えました。
いつもCool & Kindly!月に数回の来校でしたが,昼休みも一緒に遊んでもらって,日常に溶け込んでいて,寂しい限りです。
以前,撮りおいていた集合写真を基に,メッセージプレートをプレゼントしました。


当然,中学生は,「Farewell Greeting in English」を述べて,お礼の気持ちも伝えました。
ハイタッチと握手でお別れでした。

これまで本当にありがとうございました。
これらの人生に幸多かれと願いつつ,今後の御活躍を祈念いたします。
Please be more happy!
2024年07月16日
泳ごう!みんなでⅡ(7/16)
篠川小中学校との合同水泳集中講義は,先週の木・土曜日と本日の3回,好天の下,無事に実施できました。
とにかく,天気が良すぎて,泳力向上の時間を存分に確保できました。
基本である,蹴伸び姿勢にこだわり,効率的なバタ足の習得に重きを置いた指導法だったと思います。




小学生高学年の目標は,25mをクロールで泳ぐこと
中学生は,平泳ぎを習得すること
限られた時間でのチャレンジでしたが,この3回の授業で,かなりの成長は見て取れました。
小学1年生も,顔を水に浸け,バタ足にも挑戦できるようになりました。


「合同授業のよさ=指導者や補助員がいっぱいで個別指導が充実」も合いまり,今年も篠川校さんといい水泳学習ができました。
お互いに感謝です。
古仁屋小の先生方にもいい状態のプールをお貸しいただき感謝です。
午後の授業はややしんどそうでしたが,それでも小学1・2年生は大声で「さようなら」と帰って行きました。おそるべきパワーです。
とにかく,天気が良すぎて,泳力向上の時間を存分に確保できました。
基本である,蹴伸び姿勢にこだわり,効率的なバタ足の習得に重きを置いた指導法だったと思います。




小学生高学年の目標は,25mをクロールで泳ぐこと
中学生は,平泳ぎを習得すること
限られた時間でのチャレンジでしたが,この3回の授業で,かなりの成長は見て取れました。
小学1年生も,顔を水に浸け,バタ足にも挑戦できるようになりました。


「合同授業のよさ=指導者や補助員がいっぱいで個別指導が充実」も合いまり,今年も篠川校さんといい水泳学習ができました。
お互いに感謝です。
古仁屋小の先生方にもいい状態のプールをお貸しいただき感謝です。
午後の授業はややしんどそうでしたが,それでも小学1・2年生は大声で「さようなら」と帰って行きました。おそるべきパワーです。
2024年07月12日
ここは,プロにお任せして(7/12)

体育館の高窓にそこそこのスズメバチの巣ができていたのでした。公民館を利用されていた集落の方が見つけてくれました。
大きさは,バレーボールくらいでしょうか。
しかし,場所が場所だけに,ここまで大きくなっても気付きませんでした。カーテンを閉めていたので中からは見えず,高所で気に止まらずでした。点検を毎月している割に,よくないですね(反省です)。


窓ガラスにもべったり密着していて,素人考えでは危険度が増すばかりと,専門家に依頼して処理していただいたわけです。小型スズメバチということでした。暑い中での作業に感謝です。
どおりでハチをよく見掛けていたのだと合点がいきます。
今回のケースを踏まえ,目線も高くして,施設の点検等を行う必要があるということです。
次からは,巣が小さい内に発見していきたいと思います。
下ばかり見て歩かず,顔を上げて視界を広げるのです。
2024年07月11日
泳ごう!みんなで(7/11)

本日を含め3回の水泳学習集中講義を篠川小中学校と合同で計画しています。
まずもって,天気といい古仁屋小学校のプール管理といい抜群のコンディションに感謝です。
学校の前には海があるのに,危険生物や安全面から古仁屋小横のプールでの実施です。ですから,集中的に泳力向上に励んでまいりました。


低学年の水に慣れる水遊び学習から,蹴伸びに勤しむ中学年,クロールの技術を高める高学年,クロール以外の泳法の習得に励む中学生と学習過程もそれぞれでした。
驚いたのは,一日で泳力が上がっていたということです。
子どもたちの吸収力のすごさに感動です。
次は,明後日の土曜日。自分のめあてをもって臨みましょう。
2024年07月09日
今日も楽しくお話を!(7/9)

1学期の締めくくり。4回目のスクールカウンセラー(SC)の先生とのお話会(教育相談)でした。
現在,「SOSの出し方に関する教育」という側面の重要性が謳われています。
子どもたちは,一見,楽しそうで,悩みなどなく見えます。
前にも書きましたが,先生たちにはなかなか言えないこともあるだろうと思っています。
とっかかりは何でもいいので,子どもたちのことを熟知されているSCの先生だからこそ,その部分に近付けることもあると思います。
学校でも子どもたちのちょっとした変化や心持ちなどにアンテナを高くしているつもりです。
SCの先生との語らいが子どもたちが「つらさ」に包まれたとき,誰かに頼ろうという思いにつながると考えています。
ですから,毎月1回のこの時間を大切にしたいのです。
小学1年生は,お部屋から出てくると「楽しかったあ」とにこやかでした。
暑い中ですが,今回も子ども主導の会話にお付き合いいただきました。2学期もいろんな子どもたちの表情を見に来てください。

2024年07月05日
授業参観等(7/5)

1学期を終える前の授業参観や学級PTAを実施しました。
特に小学校1年生は,親の前で張り切っていましたね。
学年が進むにつれそのようなワクワク,ドキドキ感が見られないわけですが・・・。
加えて,学校保健委員会を実施しました。
テーマは,家庭との連携と家庭教育で欠かせない「食育」です。
栄養教諭の先生にお願いして,食事のマナーやおやつ,朝食について,実感のあるアドバイスをいただきました。


先日,子どもたちへの指導で明らかになった実態を踏まえて,保護者の皆様にもためになる情報が満載でした。
箸の持ち方もですが,糖分摂取についておやつや朝食が菓子パンなど,考えさせられました。
保護者の皆様と一緒に考えることができてよかったと思います。
あとは,夏休みを控え,1学期の振り返りなど学級PTAで連携強化タイムです。

子どもたちは,これまでいろんな表情を見せてくれました。
磨き残しもありますが,子どもたちはよくやってくれたと思います。
夏休みまで,この調子でいきます。
本日は,激暑の中,御参集ありがとうございました。
2024年07月04日
島口の時間(7/4)

本日,昨年度から2回目となりました地域の大先輩による「島口の時間」を実施しました。
今回は,三味線のおっ師匠さんではなく,島口のおっ師匠さんとして参上です。
「うがみんしょうらん」
「ちゃ みしょりーしょうれい」
「きゅうや 学校がで うもったぼち ありげぇてぃ さまりょうた」
などなど,島口のリズムに慣れながら,島口を紹介してもらいました。
カエル=びき かまきり=いんしゃと
おなか=わた 急に=あただん
足=はぎ 痛い=やでぃ・・・・・・・・・etc
個別指導もしていただき,島口を子どもたちに引き寄せてもらうことができました。
先生方でも聞くのはいいけど,なかなか使えないという現状です。但し,年齢次第ですが・・・。
とにかく,使っていくことが大事!
日常的な関わりの中で子どもたちが,おっ師匠さんと島口トークをしてほしいなと思っています。
お暑い中,お時間を割いていただき,ありげぇてぃ さまりょうた。

2024年07月03日
来た来た夏!(7/3)
かなり手強い暑さが勢いを増していく様相であります。
そんな中,朝の時間帯でクリーンタイム2を実施しました。
何も言うことありません。油井っ子は,よく働いてくれます。
恒例の打合せから,1・2年生も草と闘います。


見るからにいい天気!当然,暑いので水分補給も小まめに。

なかなかの草退治ぶりです。アフター!

そして,1・2年生は,造形遊びです。砂場で思い切り砂遊びと水遊びです。


さぞ,気持ちよかった時間だったでしょう。
昼休みも思い切り遊んで,放課後は,三味線教室まで。結構,疲れた一日となったはずです。
夏,真っ盛り感が出てきました。
そんな中,朝の時間帯でクリーンタイム2を実施しました。
何も言うことありません。油井っ子は,よく働いてくれます。
恒例の打合せから,1・2年生も草と闘います。


見るからにいい天気!当然,暑いので水分補給も小まめに。

なかなかの草退治ぶりです。アフター!

そして,1・2年生は,造形遊びです。砂場で思い切り砂遊びと水遊びです。


さぞ,気持ちよかった時間だったでしょう。
昼休みも思い切り遊んで,放課後は,三味線教室まで。結構,疲れた一日となったはずです。
夏,真っ盛り感が出てきました。