しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年09月30日

朝の一コマ(9/30)



 毎週、月曜日の朝活動の様子です。
 職員が朝の打合せをしている時、子どもたちは、自分たちで三味線練習です。
 経験値から小6児童が手解きをかってくれています。
 前も紹介したと思いますが、熱心に取り組み続けている子どもたちなんです。
 当たり前の場面ですが、本校のちょこっと自慢のプチ活動であります。






  


Posted by 油井小中学校 at 11:59活動

2024年09月25日

運動会後の恒例(9/25)



 運動会が無事に終わりました。
 1時間目は、クリーンタイムでの運動会片付け作業でした。
 最初に全体会で簡単な振り返りをしました。
 その後は、一斉に学年に合ったお片付けタイム開始です。
 ダンボールを束ねたり、旗を洗ったり、手際よくチャチャッとこなしました。
 やはり、油井っ子は、よく働きます。
 よくある運動会の光景は、これにて最終章です。
 ホントに長らくお疲れさまでした^_^


  


Posted by 油井小中学校 at 18:51授業

2024年09月22日

R6 運動会(9/22)



 曇り空でありましたが,照らず降らずで無事に運動会を挙行できました。
 とにかく,油井っ子8人の小さな運動会ですが,大きな価値を実感した運動会だったと思います。
 それも,御参集いただいたたくさんの集落の皆様や来賓の方々の励ましのおかげです。和やかな空気に包まれ、会場は大いに沸きました。
 小1から中3までがほとんどの競技に関わり,集落の方々と輪投げや玉入れなど多くの種目をつくり上げました。
 子どもたちは,日頃の感謝を伝えたいという「思い」,集落の皆様からは,学校を元気付けたいという「思い」が今回の運動会を彩っていたと言えます。
 長い時間を掛けて練習してきた応援団の演舞をはじめ,これまでの準備時間が,子どもたちの躍動につながっていたことを確信できたことも嬉しかったです。
 最後の八月踊り(久根津集落バージョン)での一体感は,何とも言えないものでした。
 みなみなさまに,心から感謝です。
 これからも油井小中学校をよろしくお願いします。





















































  


Posted by 油井小中学校 at 19:06行事

2024年09月21日

明日は運動会!(9/21)



 ありがたいことに、昨日は、やっと外活動ができました。
 会場準備もみんなで頑張りました。


 1年生もロープ張りや草取りを続けました。
 いつものごとく油井っ子は、よく働きます。 
 おかげさまで、計画どおりに事は進みました。



 運動会に向けた磨き上げ(最後のあがき⁈)にも取り組んでいました。


 中学生も放課後まで動きの最終確認をしていました。本番、一発勝負に気持ちも乗ってきたようです。
 今日の天気をとっておきたいと思いつつ、明日の油井っ子運動会!みんなでつくり上げましょう。
 プログラムは、学校HPに掲載してあります。











  


Posted by 油井小中学校 at 09:00行事

2024年09月19日

運動会直前!雨が今日も・・・(9/19)



 おいおい,今日も雨・・・。台風が側にいるからこうなります。
 体育館で予行的な練習をするしかありません。
 しかし,小規模校だからこそ,体育館で一通りのことはできるのです。




 実際,小学1年生は,校庭に出たときに応用が利くか微妙ですが,そこは,油井っ子魂で乗り切ってくれると思います。
 運動会の全体像はできました。でも,細部に至るところは「ひとり歩き」力に掛かっているのです。
 運動会という表現の場で一人一人の判断や反応が試されます。
 明日,会場準備と最終確認で本番に向かいます。一人十役以上ですが,がんばりましょう!
 晴れてとは言わないですが,雨はやめてほしいのです。
























  


Posted by 油井小中学校 at 17:10授業

2024年09月18日

油井の豊年祭・敬老会(9/18)

 昨日9月17日(旧暦8月15日),油井の豊年祭・敬老会がありました。その中心となるのが,県指定無形民俗文化財の「油井の豊年踊り」の演目です。
 詳しく説明するととてつもなく終わりが遠のきますので,祭りの様子を画像で大まかに紹介いたします。
【全ては「綱切り」から】


【開会式後の「振り出し」で力士の土俵入り】


【「土俵祓い」で厄を払う踊り】


【途中途中に相撲もあり油井っ子も敬老の方々に島の童歌を2曲紹介】




【豊作を祝う「稲刈り」】


【脱穀を踊りで表現「稲摺り」】


【力士が土俵を臼に見立てて「米つき」】


【「力めし」の振る舞い】


【余興的な無音劇,いたずらする長鎌が懲らしめられる「ヒギフッシュ」】


【今年のシシは元気!「玉露カナ」】


【「ガットドン」の道中を滑稽に表現:大盛り上がり】


【締めは「八月踊り」で】



 台風の合間の見事な天気に恵まれた豊年祭でした。
 この空気感を味わえることは,とても貴重なのかもしれません。そんな祭りです。
 みなさん!本当にお疲れさまでした。
 また,来年の旧暦8月15日に!ヨイヤー!



















  


Posted by 油井小中学校 at 18:20地域行事

2024年09月16日

ピーマン!最後の恵(9/16)

 本日は、敬老の日!御長寿をお祝いします。
 台風13号による被害もどうにか受けることなく、校庭も昨年度の樹木の大伐採のおかげで、木枝の散乱もありませんでした。
 


 学級園でこれまでたくさんの実を付けてくれたピーマンたちも、台風を前にその役目が終わりました。




 ピーマン部長の子どもから最後の配給をいただきました。小ぶりですが,力を振り絞った実りです。


 終盤は、やや本校得意のほったらかし栽培でありましたが、本当に長らくお疲れさまでした。
 これから、次の栽培活動へと移行です。















  


Posted by 油井小中学校 at 18:11ひとり言

2024年09月13日

練習に励む!子・大人(9/13)



 多くの学校で同じような光景が繰り広げられていると思います。
 運動会の練習も日々熱を帯びています。
 みんなで作ったスローガンも完成し,恒例の記念撮影もできました。


 夜は,9月17日(火)に催される「油井の豊年踊り」の準備です。






 小学生や幼児も見よう見まねで踊ったり,指導を仰いだりもしながら,伝統芸能の継承も同時に行われている感じです。
 ゆったりと演目の練習や確かめに皆が集い,祭りの準備を進めています。
 一方,この週末は,今後の台風13号の影響が気になるところです。
 安全に過ごしてまいりましょう!!!
































  


Posted by 油井小中学校 at 16:35行事地域行事

2024年09月11日

歩む道を知る(9/11)





 中学生1年生,3年生が私立の高校説明会に臨みました。
 鹿児島市内の樟南高等学校と鹿児島情報高等学校の担当の先生から直に説明を受けました。
 今回は,中3の生徒が,学科が幾つかある高校の説明を聞きたいということでお願いした次第です。
 情報や電気工学など,普通科以外の学科に係る説明を眼を見開いて聞いていた姿が印象的です。
 自己実現に向けた真剣な姿!とても大切な姿です。
 今後の進路決定の大いなる参考になったことと思います。
 2校の先生方には,わざわざ本校のためにありがとうございます。




















  


Posted by 油井小中学校 at 17:48授業

2024年09月10日

はじめまして(9/10)



 本町には,2人のALT(Assistant Language Teacher)の先生が配置されており,7月に一人の先生とお別れをしました。
 本日は,新しいALTの先生の初来校でした。
 全体での紹介のあとは,小学校と中学校でのFirst Lessonとなりました。
 まずは,ごあいさつとお互いの紹介で「よろしくお願いします」の共有化です。


 特技も御披露いただきながら,小学生の教室からは盛り上がる声が響いていました。


 さすがに中学生は落ち着いた感じでした。
 英語の学習のみならず,母国のオーストラリアのことなど,先生の知見なども子どもたちには貴重な情報となると思います。
 笑顔とやさしい表現が印象に残る先生です。
 これから,どうぞ,よろしくお願いします。
 













  


Posted by 油井小中学校 at 12:58授業

2024年09月08日

本日、日曜日は(9/8)



 日曜日の朝の公民館前です。
 今年も豊年祭・敬老会の時期到来です。
 阿鉄集落:9月14日(土)
 久根津集落;9月15日(日)
 油井集落:9月17日(火)
 14時頃から始まります。
 今日は、会場付近の清掃や土俵整備など準備作業が営まれました。
 各集落の豊年祭に即した練習も熱を帯び始めています。
 油井集落の豊年祭では、県無形民俗文化財指定の「油井の豊年踊り」が催されます。
 子どもたちも各豊年祭で演目を発表します。
 ヨイサー、ヨイヤサー!盛り上がっていきましょう。








  


Posted by 油井小中学校 at 19:51ひとり言

2024年09月06日

今日の4コマ(9/6)



 小学生は、運動会の練習のための合同体育。
 リニューアルするエイサーの習得に励んでいます。
 一方、中学3年生は、


実力テスト2日目。高校受験が自分の事となり、目標を定めていく力試しの場です。
 5校時は、小中一緒に、運動会実行委員会、


スローガン掲示作成第一弾です。

 加えて、2学期始動の大切な時期に、スクールカウンセラーの先生との相談会もありましま。今回も子どもたちの心の安定化のために、和やかな会話を通して内面に寄り添ってもらいました。



 運動会までは、様々なスケジュールでの活動が続きます。
 油井っ子エイト!よろしくです。







  


Posted by 油井小中学校 at 16:34学校生活

2024年09月04日

大学生のおかげで活気↑(今回は長め)(9/4)



 本日は,鹿児島大学の教育学部から学校環境観察実習の2年生の学生さんが14人来校されました。
 目的は,大島地区の小規模校における教育の体験学習です。
 最初の画像は,授業参観の様子です。
 5つのグループに分かれて,複式の授業を参観したり,個別指導をしてもらったりしました。
 




 リモート交流学習の実際も観てもらいました。
 小学3年生は理科の生き物さがしの授業(生き物大好きっ子3年生)に付き合わされ,キノボリトカゲ発見で盛り上がりました。


 運動会の練習にも参加して,子どもたちも少しずつ慣れてきた感じでした。


 給食や掃除でも学校の実際を体感していただきました。




 5校時は,本校の特色の児童生徒自主活動,音楽芸能活動体験です。
 島唄の歌詞を教わり,三味線の実奏も行い,最後に全員で島唄を合唱しました。




 そして,一日の最後は,この時期の定番,せっかくの手数,「運動会テント準備の巻」に駆り出させてもらいました。



 お別れ会では,たったの一日の交流でしたが,子どもたちと距離も近く関わっていただき,名残惜しさが漂う程でした。
 


 まだまだいろんな場面を紹介したいのですが,ズバリ!「子どもたちが元気付いた一日」でした。毎年来てもらいたい!
 将来教職に就く際の生きた実体験の機会,教師としての人間性など,少しでもためになっていましたら幸甚でございます。
 「家族的な学校」という感想を言っていただきました。本校の真髄を言い当ててもらって嬉しかったです。
 本県は小規模校も多く存在します。極小規模校の営みを直視できたことは貴重だったかもしれません。
 これからの子どもたちとともに教育活動に勤しむ皆様の未来や教育に関わる仕事など,輝かしい進路を切り拓いてほしいと願っています。
 素敵な学生の皆様の笑顔や澄んだ瞳に,学校現場としても気分を新たにできました。
 キャンパスライフもエンジョイしながら,今後の御活躍を御祈念いたします。また,いつでも遊びに来てねえーーー。御来校に感謝です。



子どもたちが書いた「Welcome メッセージ黒板」には,実習生からのレスポンスメッセージが書かれていました。励みになります。ありがとう!!!


















  


Posted by 油井小中学校 at 18:51行事

2024年09月02日

2学期です!(9/2)



 児童生徒8人,全員がいい顔を揃えて,2学期をスタートさせています。
 運動会や豊年祭,学習発表会,弁論大会など,表現の場が盛りだくさん。
 立ち止まってはいられません。
 失敗しても前進あるのみです!
 ファイト!
























  


Posted by 油井小中学校 at 12:00学校生活

2024年09月01日

準備は整っているはず(9/1)



 いよいよ明日からThe2学期が始まります。
 夏休み終盤は、各職員の動きがせわしくなっていました。
 それぞれの夏休みを引っ提げ、長丁場の2学期に向かいましょう!
 学校の準備は、整っているはず。
 まだまだ暑いかもですが、リズムを学校用にカスタマイズし直して、健康に始めましょうか。


  


Posted by 油井小中学校 at 09:51その他