2024年03月06日
高校入試!受検生,お疲れさま!(3/6)
県内,中学3年生の皆様!
昨日からの公立高校入学選抜試験,本当に本当にお疲れさまでした。
進路決定に向けた大切な2日間であったわけですが,自己実現の場として,大きな経験を積んだことと思います。
本校は,たった一人で挑んでいきました。
「どうだった?」みたいに,リアルタイムで共感する友達はいません。そのため,担任が,受験会場にちょこちょこと出向いておりました。
あとは,結果を待ちつつ,学舎を巣立つ日を迎えることになります。
本日,卒業式会場準備第1弾を小学2年生以上で行いました。
これから装飾関係を進めていきますが,なかなか円滑な作業でした。
いよいよ卒業モード突入です。

昨日からの公立高校入学選抜試験,本当に本当にお疲れさまでした。
進路決定に向けた大切な2日間であったわけですが,自己実現の場として,大きな経験を積んだことと思います。
本校は,たった一人で挑んでいきました。
「どうだった?」みたいに,リアルタイムで共感する友達はいません。そのため,担任が,受験会場にちょこちょこと出向いておりました。
あとは,結果を待ちつつ,学舎を巣立つ日を迎えることになります。
本日,卒業式会場準備第1弾を小学2年生以上で行いました。
これから装飾関係を進めていきますが,なかなか円滑な作業でした。
いよいよ卒業モード突入です。

2024年03月01日
今日の3コマ(3/1)

朝の読書活動「全校読み聞かせ」
絵本から,困難と出合ったとき,「その壁をどう乗り越える?」ということを,ネズミさんたち動物たちのお話から考えました。

小学校外国語活動・外国語科「ALTの先生と英会話と表現の時間」
ゲーム感覚で学習は進みました。

昼休み「全校遊び」
中学3年生,卒業まで残りの日々で一緒に遊ぶだけ遊んでおこう!の時間です。
今日から3月です。いよいよ最後の月となりました。
一日一日が大事です。
2024年02月21日
なわとびの技術を上げよう(2/21)

縄跳び練習中!
即席で作った二重跳び練習器を投入したところ、さらに、練習意欲に火がついたようです。
ドン・パンパン、ドン・パンパン…
リズミカルな音が続いて聞こえるようになっています。
子どもって、ホントに凄い吸収力をもってます。
2024年02月18日
学校を明るく!(2/18)
昨日から懸案事項の高く茂った樹木の伐採、高枝剪定作業を行っていただいています。

これくらいの大掛かりな作業は、おそらく、久しぶりだと思います。
台風時の電線切断や倒木などの危険も深刻化していきそうでしたので、非常に助かります。
まだまだ作業には時間が掛かりそうです。
育った樹木には申し訳ない思いもありますが、木にとっても風通しよい環境になると思います。

やはり、専門家の作業は、素晴らしいです。
作業終了後が楽しみです。

これくらいの大掛かりな作業は、おそらく、久しぶりだと思います。
台風時の電線切断や倒木などの危険も深刻化していきそうでしたので、非常に助かります。
まだまだ作業には時間が掛かりそうです。
育った樹木には申し訳ない思いもありますが、木にとっても風通しよい環境になると思います。

やはり、専門家の作業は、素晴らしいです。
作業終了後が楽しみです。
2024年02月12日
何てことでしょう。感謝と驚き(2/12)
来年度に向けてあるプロジェクト(ちょっと試しにやってみよう活動)を計画しており,集落の大先輩がお力を貸してくださっています。
敷地内にかつて花壇だった場所があるのですが,今では,中途半端な場所になっていました。イモ畑?教材園?
当時の花壇コンクール等の取組の際に,六角形の段組や区分けが施されています。ブロックが縦横無尽に埋め込まれているわけです。教材園としては,使い勝手が悪く,学級園では手入れの人数が足りないため,ここはフラットな農園にしようと思い立ったのです。
地中やや深いところに基礎も施されているため,ブロックを撤去すると言っても容易いことではありません。
年末に集落の大先輩に相談したところ,「やったるよ」と,こちらは容易く相談に乗ってくださいました。


たった二人での作業なのですが,道具は,山鍬とバールで十分とのこと・・・。
連休の二日間,しかも,午前中の数時間での作業です。おったまげです。

本当にお言葉に甘えさせていただきました。どうしよう・・・と頭を抱えていたところに,光明が差したという感激ぶりです。
乗り出した船ということで,このプロジェクトの次の段取りでもお力をお借りさせてください。
感謝×10 「大大感謝です。ありがとうございました。\m(_ _)m/」
敷地内にかつて花壇だった場所があるのですが,今では,中途半端な場所になっていました。イモ畑?教材園?
当時の花壇コンクール等の取組の際に,六角形の段組や区分けが施されています。ブロックが縦横無尽に埋め込まれているわけです。教材園としては,使い勝手が悪く,学級園では手入れの人数が足りないため,ここはフラットな農園にしようと思い立ったのです。
地中やや深いところに基礎も施されているため,ブロックを撤去すると言っても容易いことではありません。
年末に集落の大先輩に相談したところ,「やったるよ」と,こちらは容易く相談に乗ってくださいました。


たった二人での作業なのですが,道具は,山鍬とバールで十分とのこと・・・。
連休の二日間,しかも,午前中の数時間での作業です。おったまげです。

本当にお言葉に甘えさせていただきました。どうしよう・・・と頭を抱えていたところに,光明が差したという感激ぶりです。
乗り出した船ということで,このプロジェクトの次の段取りでもお力をお借りさせてください。
感謝×10 「大大感謝です。ありがとうございました。\m(_ _)m/」
2024年02月01日
暖かかった(2/1)
今日から2月です。学校では,「逃げる2月」と言うくらい,あっという間に過ぎますよという3学期の中月。
ですが,暖か過ぎる一日でした。
そんな中の油井公園の桜です。今が見頃となっています。



花の下でカメラを向けていると,「ブン,ブーン」とミツバチたちが羽音を立てています。蝶も集まっていました。
上の画像にも蜜を求めている小鳥がいるはずです。
少しずつ,草花や生き物たちが勢い付いてきているようです。
季節の行事では,節分です。
廊下には読書活動に係る「節分特設コーナー」が設けられています。

ですが,暖か過ぎる一日でした。
そんな中の油井公園の桜です。今が見頃となっています。



花の下でカメラを向けていると,「ブン,ブーン」とミツバチたちが羽音を立てています。蝶も集まっていました。
上の画像にも蜜を求めている小鳥がいるはずです。
少しずつ,草花や生き物たちが勢い付いてきているようです。
季節の行事では,節分です。
廊下には読書活動に係る「節分特設コーナー」が設けられています。

2024年01月24日
ほったらかさない栽培(1/24)

こちらは,現在,おそらく順調に育っている卒業式用の花「サイネリア」たちです。
多少の育ちの違いがありますが,日当たりのせいかこのスペースは大きめに育っています。
本校には,「ほったらかし栽培」(過去に4回紹介)という得意技がありますが,実は,「ほったらかさない栽培」もちゃんとやっているのです。
種まきから土作り,病害虫防止,水の管理と結構,至れり尽くせりです。
その分,花たちもがんばってくれると信じています。卒業式に向けて,順調にいきますように!!!
こちらは,2学期までは,「ほったらかさない栽培」でしたが,最近は,微妙に「ほったらかし栽培」となっている小学校の学級園のピーマンたちです。

1学期からずっとピーマンと小さ目のナスの実をこしらえてくれています。最初の管理がよかったのか,よくがんばってくれています。
先生たちの業務改善の一助になってくれている模様です。ありがたやです。
完全にほったらかしではないながらも,植物の底力を実感させてくれています。
2023年12月25日
奄美群島日本復帰70周年の記念日に(12/25)
この一年は、ケーブルテレビや様々なメディア、催し、啓発活動などを通して、復帰運動の様子を垣間見ることができました。
署名運動や断食の敢行、本土への密航、各所で開かれた集会など、奄美の人々がまさに命を懸けた復帰運動です。一貫して平和的に成し遂げられたことが更に歴史的価値を高めていると言われています。
瀬戸内町郷土館には、Q &A形式パネルがずらっと並んでいます。
本校のランチルームにも郷土館を見習った啓発展が誕生しました。図書司書が密かに頑張ったようです。


復帰運動の史実には、先人のたくましさや社会を動かす情熱など、生き方を学べる要素が詰まっていると思います。
学習発表会での4・5年生のプレゼンテーションもまだ記憶に新しいです。
図書司書プレゼンツは、全児童生徒がしっかり確認するまで、3学期もずっと掲示しておこうと思います。
最後には、「奄美に生きるわたしたち」と題して、それぞれの思いを綴ってもらいます。
署名運動や断食の敢行、本土への密航、各所で開かれた集会など、奄美の人々がまさに命を懸けた復帰運動です。一貫して平和的に成し遂げられたことが更に歴史的価値を高めていると言われています。
瀬戸内町郷土館には、Q &A形式パネルがずらっと並んでいます。
本校のランチルームにも郷土館を見習った啓発展が誕生しました。図書司書が密かに頑張ったようです。


復帰運動の史実には、先人のたくましさや社会を動かす情熱など、生き方を学べる要素が詰まっていると思います。
学習発表会での4・5年生のプレゼンテーションもまだ記憶に新しいです。
図書司書プレゼンツは、全児童生徒がしっかり確認するまで、3学期もずっと掲示しておこうと思います。
最後には、「奄美に生きるわたしたち」と題して、それぞれの思いを綴ってもらいます。
2023年12月15日
朝の風景(12/15)

単なる始業前の朝の風景です。
今日の一コマは,子どもたちは,体力つくりのなわとび。先生は,朝の清掃もしながらのお付き合い。
ただ,12月というのに寒くない。それどころか,日中は季節がどっちに向かっているのか分からないくらい。
そんな中のなわとびは大変です。
来週からは気温も下がり気味です。
みなさま,体調をくずされぬようにお過ごしください。
2023年11月19日
町子ども島口・伝統芸能大会(11/18)
毎年、この時期に開催される町主催の大会です。
各学校や団体は、日頃の島唄や伝統芸能などを披露します。
本校は、昨年まで、油井の豊年踊りの3つの演目で構成した出し物で臨んでいました。今回は、児童生徒数の関係から構成を変えました。
【童歌2曲/さぎゃさぎゃ・とっつぃぶる】

6月から練習してきましたが、一番の出来だったと思います。三味線もバッチリ!
【稲刈り/演者は小2】

卒業した中学生のあとを引き継ぎ、荒削りですが、見事に演じ切りました。ホーエラエーエーエよいやさのさ♪の歌も太鼓もグー!
【お楽しみソング/青い珊瑚礁を島口で】

11/13のブログでネタバレしないように紹介したのは、昭和のアイドル松田聖子さんの「青い珊瑚礁」を島口バージョンにしたものです。子どもたちもノリノリ!会場の皆様も手拍子をしながら楽しんでもらえたようです。堅苦しい空気を吹き飛ばせたかな。※画像は、練習時のもの
他の学校などの発表からもたくさんの刺激をもらいました。
これまで学校や夕刻練習で励んできた成果を、しっかり発表につなげることができたことが一番です。
これも御指導いただいたおっ師匠さんをはじめ、豊年踊り保存会の方々のおかげであります。
そして、油井っ子らしく表現した子どもたちに大拍手です。
また一つ大きな行事が終わりましたが、これからも油井っ子への応援、よろしくお願いします。
各学校や団体は、日頃の島唄や伝統芸能などを披露します。
本校は、昨年まで、油井の豊年踊りの3つの演目で構成した出し物で臨んでいました。今回は、児童生徒数の関係から構成を変えました。
【童歌2曲/さぎゃさぎゃ・とっつぃぶる】

6月から練習してきましたが、一番の出来だったと思います。三味線もバッチリ!
【稲刈り/演者は小2】

卒業した中学生のあとを引き継ぎ、荒削りですが、見事に演じ切りました。ホーエラエーエーエよいやさのさ♪の歌も太鼓もグー!
【お楽しみソング/青い珊瑚礁を島口で】

11/13のブログでネタバレしないように紹介したのは、昭和のアイドル松田聖子さんの「青い珊瑚礁」を島口バージョンにしたものです。子どもたちもノリノリ!会場の皆様も手拍子をしながら楽しんでもらえたようです。堅苦しい空気を吹き飛ばせたかな。※画像は、練習時のもの
他の学校などの発表からもたくさんの刺激をもらいました。
これまで学校や夕刻練習で励んできた成果を、しっかり発表につなげることができたことが一番です。
これも御指導いただいたおっ師匠さんをはじめ、豊年踊り保存会の方々のおかげであります。
そして、油井っ子らしく表現した子どもたちに大拍手です。
また一つ大きな行事が終わりましたが、これからも油井っ子への応援、よろしくお願いします。