2024年10月21日
県民週間のお知らせ(10/21)

毎年恒例の11月1日~7日までの「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の時期となってまいりました。
閉ざされた学校ではなく,開かれた学校づくりということで県下一斉に全ての学校で取り組まれます。
内容は,授業や行事の参観等です。
参観可能な日程などは,上のポスターで御確認ください。文字が見にくい場合は,油井小中で検索して学校HPにも掲載してありますので,お時間等を御確認の上,本校の教育活動を覗きに来てください。
御来校の際は,必ず,玄関にて受付をお願いします。
関連行事の学習発表会は,10月27日(日)(国政選挙投票日と一緒)です。
目下,舞台発表練習に励んでおります。


2024年10月11日
巡回図書「かけはし号」+?(10/11)

毎月2回程度,ステキな移動図書館の「かけはし号」がやって来ます。
油井小中学校学校と油井公園の間のスペースにやって来ます。
時間は,13:10~13:40です。となりのトトロ♪の音楽とともにやって来ます。
子どもたちも学校の図書室にない本やジャンルを見つけて借りています。

学校では,図書司書が負けじと仕掛けを図書室で行っています。


マンネリ化を防ぎながら,様々なイベントコーナーを準備してくれているわけです。頭が下がります。
※かけはし号来校日
10月23日,11月6日・20日,12月4日・18日,1月8日,2月5日・19日,3月5日・19日
集落の皆様を対象に巡回していますので,どうぞ御利用になってください。
2024年10月04日
古仁屋高校体験入学(10/4)

我が瀬戸内町に根ざした高校教育を展開している古仁屋高等学校に体験入学に行きました(10/3)。
篠川中・阿木名中・油井中の合同での訪問です。
学校の説明をはじめ,生徒会執行部から高校生活や部活動などの紹介がありました。
学年の壁を越えた生徒間の親密さや先生と生徒の距離の近い関わりなど,明るく快活な様子が伝わってきました。
それぞれの中学校を卒業した在校生からも充実した高校生活(大学進学に向けた現在行っている研究活動など古仁屋高セールスアピール含む)を送っていることが分かる先輩発表もありました。



そして,今年は,今春,高校を卒業した先輩が進路先(国立大学や専門学校)での現状をオンラインで紹介してくれました。高校時代からの学ぶ意欲を持続させて学業等に励んでいる姿が眩しく見えたことと思います。個別指導や進学コースなど進路に向けた3年間の成果を実感できるお話でした。
最後に,授業では「数学」の授業を体験しました。かけ算の魅力がこんなに!とマジックのような授業で,驚きとともに面白さが伝わる授業でした。The「数学離れ対策授業」でありました。

生徒たちは,古仁屋高等学校の活力ある日々を肌で感じながら,高校生活へのイメージも膨らませることができたと思います。
内容の濃い,貴重なお時間をありがとうございました。古仁屋高校のますますの御活躍を祈念申し上げます。
2024年09月01日
準備は整っているはず(9/1)

いよいよ明日からThe2学期が始まります。
夏休み終盤は、各職員の動きがせわしくなっていました。
それぞれの夏休みを引っ提げ、長丁場の2学期に向かいましょう!
学校の準備は、整っているはず。
まだまだ暑いかもですが、リズムを学校用にカスタマイズし直して、健康に始めましょうか。

2024年07月19日
でっかい夏休みを!(7/19)

今日の黒板メッセージは,夏休み突入の意気込みと1学期を無事に終えた安堵感が込められていました。
小学校2年生の代表あいさつで始まった終業式やその後の大掃除も恒例行事。

そして,夏休みの確認を行って,通知表を渡されて,いつもどおりの午前のお勤めで終了でした。

初めての通知表から,先生からのどんなメッセージを受け取ってくれるのでしょうか。

少し多めの荷物とともに,それぞれの夏休みへと突入していきました。

1学期中,油井っ子がたった8人で学校を躍動させました。「のびのび」感と心地よさをめいっぱい感じさせてくれました。
成果と課題も様々ですが,子どもたちは,楽しく学校に身を寄せていた。ぜーんぶひっくるめて,「ありがとう!そして,おつかれさま。よーく,がんばった」と言いたいです。保護者や地域の皆様も真心のこもった一言をお願いします。
明日から,休み中の子どもたちの見守りもみんなで行っていきましょう。
2024年07月12日
ここは,プロにお任せして(7/12)

体育館の高窓にそこそこのスズメバチの巣ができていたのでした。公民館を利用されていた集落の方が見つけてくれました。
大きさは,バレーボールくらいでしょうか。
しかし,場所が場所だけに,ここまで大きくなっても気付きませんでした。カーテンを閉めていたので中からは見えず,高所で気に止まらずでした。点検を毎月している割に,よくないですね(反省です)。


窓ガラスにもべったり密着していて,素人考えでは危険度が増すばかりと,専門家に依頼して処理していただいたわけです。小型スズメバチということでした。暑い中での作業に感謝です。
どおりでハチをよく見掛けていたのだと合点がいきます。
今回のケースを踏まえ,目線も高くして,施設の点検等を行う必要があるということです。
次からは,巣が小さい内に発見していきたいと思います。
下ばかり見て歩かず,顔を上げて視界を広げるのです。
2024年06月10日
ドリーム&ファイトプロジェクトコーナー(6/10)

キャリア教育関係の掲示コーナーの紹介です。
今年度は,“高く舞い上がるよう”気球に「将来の目標」や「目標達成のための考え」などを添えて表現してあります。
一人一人が自分でのり付けしていきました。

「〇〇になりたい」だけではなく,そのためには,努力を惜しまず,目標を明確化することなどと書かれているものもあります。
小学生は,バレリーナ,サッカー選手,世界の言葉が通じるようになる,ポケモンマスター,けいさつかん,保護猫活動などを描いているようです。
日々の学習の先に,今後の自己実現がつなっていくささやかな掲示活動になれば幸いであります。

2024年06月03日
町教育委員会の皆様の御来校(6/3)

先週の金曜日5月31日(金),5月の締めくくりに「瀬戸内町教育委員会計画学校訪問」がありました。
授業を観ていただきました。施設の状況も見ていただきました。
お客様をお迎えするので,多少は着飾った様子を見せるわけですが,子どもたちが全く気負っていなかった。
少しは,背伸びしてもよかったのにというくらいでした。
おかげで,職員も普段どおり。日常的な本校のありのままを観ていただけたと思います。
職員全員で総括的な指導助言を聞くことできました。
当然,課題も成果も共有できたのですが,職員自身も少し素通りさせていた課題に「ちょっと待てよ」と立ち止まることができたと思います。
これからもいつでも学校にお越しいただき,子どもたちの様子を見に来てほしいと思います。
帰りは雨でしたが,訪問,お疲れさまでした。
2024年05月16日
むし歯予防ポスターの行方など(5/16)

5月1日のブログの結末です。
なかなか,元気のあるステキなポスターとなったため紹介いたします。
子どもたちも御満悦のようです。がんばって描いたのでしょう。中学生もついでに記念写真です。
こちらは,校内スケッチ大会でがんばっているはずの様子。心穏やかに描いていました。

2024年04月15日
大都会から学校見学(4/15)

元々,瀬戸内町内在住の方で,現在,大都会東京都にお住まいの御家族3人が「ふらっと見学」に来られました。
平屋で2階以上がない校舎にまず感動!
教室がオープンスペースでなくそれぞれに区切られているのに感動!
机の少なさに驚愕!
移住の下見というわけでなく,単なる社会科見学的な訪問でした。
しかしながら,静かで落ち着いた感じの漂う雰囲気がとても気に入られた様子でした。
当然,緑に囲まれ,敷地内に川が流れるという環境は,都会っ子には,たまらなかったことでしょう。
こちらにお帰りの際は,是非,本校で学んでみませんか?